船橋先生に「メロディについてアドバイスを」とのことなんで少しメロディについて…
メロディがテンションノートではなくコードトーンで鳴っているところが惜しいかなといった印象です、ジャズなんかではテンションが解決せずにどんどん進行していきますよね。
あとリズムの事になっちゃうんですが、シンコペーションが大事なのでドラムとベースでグルーヴを出して、メロディも頻繁にオモテで打つのは控えると良いかもしれません。(例外もあります…)
ジャズといっても様々で、年代によってジャズは全然違った構成(アレンジ・コード進行・リズム等)
になっています。
まずはどのようなジャズのスタイル(ビバップやモード等)にするかを明確にして、その方向に向かってアレンジやコード付を行うといいかなぁと思います!