のりよし

フォーラムへの返信

10件の投稿を表示中 - 11 - 20件目 (全1,579件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 質問・相談 #12612
    のりよしのりよし
    キーマスター

    おいっす、明日時間があるのでみておきます!

    返信先: 分析・音楽理論 #12611
    のりよしのりよし
    キーマスター

    おいっす、見ておきます!

    >…今更なのですが、跳躍の前後の音ってコード構成音じゃないとダメなんでしたっけ?

    コードトーンの”半音ひとつ上”は強い不協和だけどメロに使うこと自体全然OK、
    けど使ったら必ずすぐ上か下のコードトーンに解決させましょう(早めに)、
    それをせずにどっかへ飛んでいったらダメですよ

    っていう例のやつです。

    汚いウ〇チを日に何度してもかまいません(むしろ健康)、
    でも用を足したら必ずおしりを拭きましょう(早めに)、
    おしりを拭かずにどっかへ行っちゃったらダメですよ

    って感じです^^

    返信先: 質問・相談 #12600
    のりよしのりよし
    キーマスター

    ルートがスケール上に無い音の時の変化記号の記し方が違ってるのみで、それ以外パーフェクトです!
    あと、”m”の字の書き方ですが「この記号は何?」ってなる人がいても良くないので3画で書かずにひと筆書きでいきましょう^^

    返信先: 分析・音楽理論 #12599
    のりよしのりよし
    キーマスター

    例えば1小節目の3拍目はEm7/Bだけど、メロが3拍目裏でド(コードの構成音の半音ひとつ上)を使ってからミへ跳躍しているのでこのコード付けは失敗です。また3小節目のEm→Cは一般的には避けるべきコード進行です。その他諸々あるので、今回は基本的にC, F, Gを中心としてコード付けして、「どう聴いてもここはCFGよりこっちの方がいいだろう!」ということろがもしあれば、Dm, Em, Amを使っても構わない、という感じでいってみましょう(逆に言えば、良くならないならCFG以外使わない)

    CFGで付けたコード進行を、代理和音に置き換えたり、クリシェに置き換えたり、2DやSDmなどに置き換えたりII-Vに分割したりなど、あとからどうにでもなるので、まずはCFGで付けてみましょう!

    返信先: 分析・音楽理論 #12592
    のりよしのりよし
    キーマスター

    んー、、、そうかそうか。
    色々と欲張り過ぎてコードの流れやメロとのハマりがあちこちマズいな。。

    ではね、スワニー河と、ケンタッキーの2曲だけで良いので、C, Dm, Em F, G, Am の”6つだけ”でコード付けしてみて下さい。

    セブンスを加えない、分数コードを使わない、それでまず”流れの整った進行”&”メロとの相性バッチリ”を目指して下さい。

    返信先: 質問・相談 #12591
    のりよしのりよし
    キーマスター

    CubaseのVariAudioがメキメキ進化して、音質もかなり良くなりましたし、何よりサードパーティ製のソフトを使うより圧倒的に効率が良いので、そのメリットを投げ出してまで他のソフトを使う価値や意味が見いだせるかどうか、ということになります。

    プロ仕様のレコーディング・スタジオで録音して、メジャー・レーベルからリリースされるものならメロダイン、自宅の壁コンセントから電源を取って音楽を作っている宅録レベルでは全く必要ナシ、効率が落ちるだけ損と捉えてOKです。

    YouTubeやニコ動に上がっているアマチュア制作の楽曲を聴いて、どれがMelodyneでどれがそれ以外かなんて誰にも判別がつかないです。

    返信先: 質問・相談 #12575
    のりよしのりよし
    キーマスター

    まずベースのフレーズの最初の音(コードチェンジした瞬間に最初にベースが鳴らしている音)を聴き取ることから始めるといいです。

    それが聞き取れたら、その音をルートとしたメジャーコードかマイナーコードを試してみるといいです。

    どちらもハマらなそうだったら、ディミニッシュや分数コードを疑ってみるといいです。

    メロディや伴奏楽器の動きに注意を引かれて、最初はベースを聴き取るのはむずかしいと思いますが、EQを使って高い方の音を抑えるとベースが聞き取りやすくなるので試してみて下さい→添付画像(この絵は上の方しか削ってませんが500Hzとか300Hzとかから削っても大丈夫です。ベースのサウンドや曲のサウンドによって聞き取りやすいポイントは変わってくるので自分で調整してちょうど良い周波数を探してみて下さい。)

    ネットで公開されているコードはとてもよく間違っているので(単純な間違い、#やbの表現の間違い、分数コードのルートを無視など)、あまり信用せず参考程度にしておくと良いです。

    YouTube上の楽曲であれば、何分何秒からの部分かを明記してこの板にリンクを貼り、自分が聞き取ったコード表を添付してくれたら添削します。

    Attachments:
    返信先: 質問・相談 #12573
    のりよしのりよし
    キーマスター

    >失礼しました。もう一台はこちらです。

    こちらはIntelのCPU内蔵のグラフィック機能を使っているでグラフィックボードが無い分5万円くらい安いのと、IEEE、BlueTooth、Wi-Fiなどの機能の無いマザーボードを積んでいるようなのでそこでまた数万円違ってくるのと、メモリは同じ容量でも価格が違うと読み書きのスピードが違ってくるので、そのあたりのコストを削減してるのだと思います。あと電源やクーラーとかかな。

    DTMやる分にはどれも支障はありませんし、パソコン工房自体が大手メーカーと同じくらい信頼のおけるショップなので全然大丈夫だと思います!!!

    返信先: 質問・相談 #12570
    のりよしのりよし
    キーマスター

    メーカーとかは全然わからないけど、高いと色々と疲れるので、高さの調整ができるもの、もしくは最初から天板が低めのものがいいと思います。

    それと横幅があった方が大きな鍵盤もスピーカーも乗るし何かと便利です(もちろんスピーカーをデスクに乗せずに床からのスタンドに設置するのも全然アリです)

    DTM用に作られているものは鍵盤を引き出せるような感じのものが多いですが、価格はそこそこしてしまうし将来88鍵にした時、”横幅が引き出しに入るか問題”が出てきます(大型のものもあります)。

    また鍵盤をデスクに乗せて、PCのキーボードの方を引き出しに、という手もあります。この場合デスクが高いと鍵盤が相当弾きづらくなります。入力機器として置いておくだけなら構いませんが”88鍵を楽器として演奏”となると無理が出てくると思います。61鍵くらいが妥当かと。デスクが高くて鍵盤も厚みのある製品だとお風呂に浸かってるみたいになります。

    それと、ディスプレイの位置が高いと首や肩がコリやすくなるので、一段高いところにディスプレイを置くタイプは避けておいた方が無難です。

    注意点はこれくらいかな・・・

    ”DTM セッティング” とかで画像検索すると色んなセッティングが見れて参考になると思います!

    返信先: 質問・相談 #12565
    のりよしのりよし
    キーマスター

    はーい添削しましたよ。
    「あの日に~」は、キーAmとキーCとを行ったり来たりの曲なので、実際に曲のサウンド(長調か短調か)に耳を傾けながら、僕の添削と照らし合わせてみて下さい(理屈以上に”聴いた感じ”が大事です)

10件の投稿を表示中 - 11 - 20件目 (全1,579件中)