フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
のりよし
キーマスター確かに!ではレッスンで^^
のりよし
キーマスターモーツァルトの『レクイエム』
最近よく聴きます。僕が一番好きな演奏は2012年のルツェルン音楽祭でアバドさんが指揮したものだったんですが、1984にバレンボイムさんがパリ管を指揮したCDを最近入手し、これがまた震えがくるような名演奏でオススメです。ちなみにこのCDは、MediaPlayerで取り込むと、なぜか指揮者が「バーンスタイン」と表示されます笑
『いつも上天気』のサントラ
大好きなジーン・ケリー(こんな可愛いオッサンが他にいるでしょうか)主演のミュージカル映画。ローラースケートで踊るシーンが有名ですが、音楽はなんと!クラシック界の巨匠、アンドレ・プレヴィンですよ。すっげーよなぁ。。もちろん「I like myself」が一番のお気に入りです。では名シーンをどうぞ!
(ちなみに日本ではDVD化されていないので、日本語字幕はNHKで放送されたものしか存在しません)
のりよし
キーマスターあざーす!!48秒からのティンバレスのソロは、実はまず教室にあるボンゴをリアルタイムで叩いてCubaseにオーディオ録音して、「ヒットポイント検出」して、「MIDIノートに変換(ボリュームをベロシティに活かすオプションをON!)」して、その後ノートナンバーをティンバレスに置き換えたんですよ! だから生っぽいでしょう?(シンバルのところはペチッ!っと膝を叩いてました笑)
全然いいプレイが録れなくて30テイクくらい叩いて、手がパンパンでまっかっかになってきて、「もう明日にしようかな・・・」と諦めかけてから「いかん!」と気を取り直してかかったら、一発でいいテイクが出ました^^ なにかこう気持ちが切り替わった時に、作曲や演奏ってそれまでとパカッと変わりますなー
のりよし
キーマスターいいんですよ、いいんですよ!それで全然いいんです。「ちょっとこんなも曲やってみっか!」で全く問題ありませんよ^^ 問題ないどころか、幅を広げるにはそれが最善です。
一番イクないのは「どうせこの曲なんて、あれとこれを混ぜてチャチャっとやれば・・・」なんていう感じ。曲作りだって見るとやるとは大違いで、やらないとわからないことがたくさんありますのでね~
のりよし
キーマスターマリンバが2声のハモリで動くところ、このジジイが大好きな80年代のAORみたくていいっすね^^ で今回は少しチャレンジした感じですかね? いいですよ、大事です!
僕もちょこまかアップしてるけど、何にもチャレンジしていない曲なんかひとつもないんです。自分的に「あーここの部分失敗したなー」ってのがそれぞれの曲に多かれ少なかれありますけど、それを避けてたら何も手に入らないもんね^^
のりよし
キーマスター>歌声が最初だけは もったいない。
そうなんですよー。ピアノがモントゥーノなので、本来ならブラジルを意識してポルトガル語で歌いたいんだけど。無理です。なので、ちょっとした掛け声くらい貼るか!夏らしく!、、、とサンプルを探したら、うまく合いそうなのがスペイン語しかない。なので冒頭のボイスサンプルはスペイン語、フラメンコ用です。曲はブラジルなのに笑
>もっと聴きたいけどブラスの楽しさ満喫です。
ダメ元で録った下手なトランペットでも、コーラスかけてディレイで広げたらそこそこ聴けてしまい、下手クソなギタリストが何でもかんでもコーラスかけてディレイ処理したがる気持ちが痛いほど良くわかりました笑
>音の広がりも半端じゃないですね。
おっ!目ざといですね~。中音域を中心に結構広げました。この曲は面で押していく感じが欲しかったので^^
のりよし
キーマスター「コンピューターが歌う」
というと、僕はキューブリック監督の『2001年宇宙の旅』の名シーン、HALが低い声で「♪デイ、ジー、デイ、ジー・・・」と歌う、あの震えがくるほど不気味なシーンを思い出さずにいられません。
しかし2015年現在、「コンピューターが歌う」と言えば、この地球上で異彩を放っている「奇妙な文化の発祥地日本」において猛威を振るうボーカロイドが、そこかしこのパソコンで歌っています。
ボーカロイド。
うん。嫌いだ笑
「音」として。鼻にティッシュをつめて歌っているようなあの声、喉にひっかかるような発音、含み綿をしたような滑舌、これらが聴いていて「心地よくない」のです。音楽関係者は「ものすごく心地よいもの」「素晴らしいもの」をたくさん観て、聴いて、感動して、たくさん涙を流してプロになっている人がほとんどなので、「心地よくないもの」を受け入れられない音楽業界の人、とても多いです。
ところが世の中の流れは流れ。ここへきて僕の教室でもボカロを使う生徒が増えてきました。なので、51歳にしてボカロデビューです。うん、気が重い。
周りに、ボカロ好きでもないのにボカロの特集記事を書かされたり、ボカロの調教本を書いたりしている連中がいますが、彼らを見ては「お仕事だから仕方ないよね~、へへへ。」とほくそ笑んでましたが、そんな根性なので自分もこれから同じ目にあうわけです。で、さっそく以下をオーダー。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SUT4GIU/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00Q4ER810/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00QC0VL4Q/こんなにウキウキしない買い物も久しぶりだ!笑 まぁこれもカワイイ生徒のため・・・。届いたら生徒の顔を思いうかべながら、強い酒でもあおってインストールすることにしますシクシク・・・
なんてな笑
がんばるぞ、おー使いこなせてきたら曲をアップするからね!!
のりよし
キーマスターのりよし
キーマスターmikageさんは大丈夫!そういうところ、十分足りてます^^ でも足りない生徒は結構いるんだなぁ。気が付いてほしいのう。。。
のりよし
キーマスター>pianoもうっとりだけど、断然Guitarが好きっ!!
あざーす!mikageさんは僕に近い世代だから、こういうブルースロック的なギターは絶対ストライクゾーンだと思ってました^^
イメージは、鍵盤弾きの青年(かつて)の自宅にギター弾きの旧友が遊びに来る、鍵盤弾きが「久しぶりだなぁ。せっかくだから1曲合わせようぜ!Gのペンタトニック1発でいいからソロとれよ!」と言うが早いかウーリーでレイ・チャールズ風のコンピングを弾き出して、1周したところでキュー出し的なグリッサンド、そしてギターが入ってくる、適当に何周かやって、ギターソロがクライマックスを終えて結びの領域に入ったので、それに気づいてエレピのコード進行もカデンツに進み、最後はどこにでもあるお決まりのエンディング。最後の「ジャラーン」と同時に二人で「あっはははは」、こんなイメージでした。今日は楽曲イメージの解説ばかりしているなぁ笑
-
投稿者投稿