フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
のりよし
キーマスターその端子は正式名称でXLR、俗称はキャノンです。オスメスで言うとオスです。棒が見えるのがオス。穴が3つ空いている方がメスとなります。
キャノンはオスから信号が出てメスに入っていくのが基本です。例えば、マイクのお尻の部分はキャノンのオスとなっており、オーディオインターフェイスの信号を受ける部分がメスとなっています。
今回はオーディオインターフェイスからの出力がキャノンのオス、スピーカーの受けがキャノンのメスとなるので(写真参照)、ケーブルは片側がキャノンのオス、もう片側がキャノンのメス、となります。
サウンドハウスだったらこのカテで探すといいです(写真参照)
クラシックプロは危険過ぎるので除いて、それ以外ならなるべく安いのでOKです。しかしながら長さをケチってケーブルが床に届かず宙ぶらりんになって断線の原因になったり、今は足りても模様替えをした時に長さが足らなくなって後悔するという”DTMあるある”があるので長さは余裕をもって選ぶといいです。もし色がいくつかあったらモチベの上がる色を選ぶと良いです!
のりよし
キーマスターボサは2拍子だからサンバと同じで2拍目がダウンビートになるよ
よーく聴いたらプッシュしてるのがわかると思うのりよし
キーマスターちゃんと2拍目プッシュしてるじゃないですかw
のりよし
キーマスター(質問・相談板に移動しました)
サンバもボサも2拍子でダウンビートは2拍目なので、キックもベースも”2″でストンと落ちるイメージです。
完全に平坦にするとボサのノリも理解できないへっぽこドラマーの出来上がりなので、アコースティックな楽曲なら2で落とすのは必須です。
でもマットビアンコやバーシアのような、”リズムマシンを使った打ち込みのボサ”のイメージなら平坦でもいいと思いますよ^^
のりよし
キーマスター供給されますよー!
お!僕が使ってるやつだ^^のりよし
キーマスターBabyFaceスゲーーーー!
のりよし
キーマスター>自宅スタジオを構えて仕事にするというわけではないのでUFXは過剰なのかな、、、、と言う気もしていますが
過剰ということはないと僕は思います。実際に音の違いを実感することができているわけですから選択肢として完全にアリだと思います。違いのわからない人が所有欲を満たすのに高価な機材を買うのとはわけが違うと思います。
UFX II、もしくはその中古(比較的新しい製品なのでそれほど安い玉は出回ってないかもですが)が狙い目かと思います。
あともし3チャンネル以上同時に使うことが無いのであれば、パッチボードを使う手もあると思います。BabyFaceのインプットと、他の機材のアウトプットを全てパッチボードに立ち上げておいて、作業に応じてパッチケーブルでつないでやる、というやり方です。パッチボードはTRSでもキャノンでも、ご自身の環境で便利そうな方で良いと思います!
のりよし
キーマスター>あまり他の音を入れない方が勉強になりますでしょうか。
ジャンルや本人のスキルの次元にもよるのですが、アレンジにおいては「無駄な音が無い」ということがとても大切で、不要なものが足されれば足されるほど、大切なものがリスナーに届かなくなる、ということがあります。
優れた作曲家や編曲家やアーティストの作品には不要なものが無いので、足さずに仕上げるのもバランスの良い編曲の勉強になりますが、自分でいろいろ足してみて失敗するのもまた勉強になるので、どちらを行っても良いと思います。
>全く同じものを作る練習をしていく方が良いでしょうか。
これはこれで非常に学ぶところが多いと思うので、全く同じものを作った上で、それをベースにした自分バージョンも作っていったらいいと思います。完全なる耳コピ→オリジナル曲制作、この順がいいと思います。
のりよし
キーマスター皆さんいつもしっかり勉強されてご苦労様です!!!
突然なのですが、かねてから僕よりino先生に依頼している制作の仕事がこのところ立て込んできまして、このトピック内で生徒より提出された課題の添削にかかる時間の捻出が困難な状況になってきました。
つきまして、新たなルールを定めたいと思います。
◆1回のメッセージにおいて、ino先生宛に提出できる和声課題及び質問は合計2つまで
◆3つ目以降の課題提出及び質問は、それ以前の課題や質問に対しての回答が終わってからまた、これまでは出来る限り24時間以内のレスポンスを心がけて頂いておりました。今後も可能な限り早めのレスポンスをお願いしていきますが、制作業務の状況次第ではこれまでより遅め(2日~3日後)になることもあるかと思います。生徒の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
代表 船橋のりよし
-
投稿者投稿