› フォーラム › フォーラム@東京音楽教室 › 質問・相談
-
投稿者投稿
-
2017-10-01 23:41 #7714
のりよし
キーマスターまずコードの件
イントロはIとIVを行ったり来たりしているけど、ベースはI音に留まっているので、分数コードになるね。Aメロも同じくよく聴いてみよう。「チャーンカチャッチャッ、スカチャッチャッ」のとこも同じく。
あと、
●サビの2小節目、本当IIImかな?
●サビの4小節目、本当にIVかな?==================
楽曲構造の件Aメロ(導入部)
Bメロ(Aから変化がついて、サビに誘導するところ)
サビ(その曲の一番賑やかな中心部)いつからか、日本のポップスはこういう構造一辺倒になってしまったので、多くの日本人は「ふつう楽曲というものは、A、B、サビ、という3つの要素から成り立っているんですよね?」みたいな先入観だったり固定観念になってしまってる。
だけど、予定調和と明確な起承転結のストーリーが大好きな日本人の音楽とは違って、むこうの音楽にはA、B、サビという3つの符号のどれかに当てはめようとしても無理な曲は非常にたくさんあって、むしろA、B、サビの形にハマる曲の方が少ないです。
だから洋楽を分析するのにABサビという符号でパートを表現するのは無理があるね。”サビ”に該当する英語とかも無いし、アタマから順にA、B、Cと書いていって、同じものが出てきたら同じアルファベットを使う、と。そんな感じだね。(一応”Verse”とか”Bridge”とかいう言葉も使ったりするけど、それすら曖昧だし、日本人が使うAメロとかサビとかいった言葉には当てはまらないね。。。)
==================
Vから始まる件これも同じ。日本の曲にはとても少ないよ。”変わったことがあまり好きじゃない”んだよ、みんな。”聴いたことある感じ”が好きなわけ。対して洋楽には実に面白い構造、珍しいコード進行、面白いリズムの楽曲がたくさんあるよ。常に、誰もやっていないことや新しいことにチャレンジする精神が根底にあるから(特にヨーロッパや、移民の国アメリカでは)。だからこんな”ポップスの古典”みたいな曲でも、2017年のJ-POPより斬新なわけだ。
==================
ピアノの件了解しました。せっかく手元が映るようにカメラを増設したんだし、どんどんやっていこう。上手になってきたらino先生にみてもらうからね~~~
2017-10-01 23:53 #7715のりよし
キーマスターこの曲のオリジナルは確か1950年代だったと思うけど、この曲の中間部の「チャーラッ、チャーラッ」の部分、歌ではないからBメロではないし、かといって日本人が言う”間奏”でもない。曲で一番の盛り上がり部分の直前が”演奏だけ”とか、今だってこれまでだってJ-POPにそんなヒット曲ないよね。つまり60年前のポップスの方が”楽曲構造”という点では今のJ-POPより先へ行ってる。ビートルズ然り。
ま、それ以前にゲイ二人のダンスが面白いわけですが笑
2017-10-03 00:26 #7719Nfree
メンバーのりよし先生
こんばんは、返信が遅くなりました。Nfreeです。
早速の返信、ありがとうございます!>まずコードの件
>イントロはIとIVを行ったり来たりしているけど、ベースはI音に留まっているので、分数コードになるね。Aメロも同じくよく聴いてみよう。「チャーンカチャッチャッ、スカチャッチャッ」のとこも同じく。
ということは、ベースが動かない(分母の部分がⅠ)で、分子の部分が動いているという解釈であっていますか?>●サビの2小節目、本当IIImかな?
>●サビの4小節目、本当にIVかな?
音に迷ってよく出てきそうな進行かなと思ってつけてしまったのですが、聞き込みがやはり足りなかったみたいですね……。
この部分のコードに関しては、もう少し合いそうなコードを探してみます。>楽曲構造の件
>Aメロ(導入部)
>Bメロ(Aから変化がついて、サビに誘導するところ)
>サビ(その曲の一番賑やかな中心部)>いつからか、日本のポップスはこういう構造一辺倒になってしまったので、多くの日本人は「ふつう楽曲というもの>は、A、B、サビ、という3つの要素から成り立っているんですよね?」みたいな先入観だったり固定観念になって>しまってる。
>だけど、予定調和と明確な起承転結のストーリーが大好きな日本人の音楽とは違って、むこうの音楽にはA、B、サ>ビという3つの符号のどれかに当てはめようとしても無理な曲は非常にたくさんあって、むしろA、B、サビの形に>ハマる曲の方が少ないです。
私も、このような先入観で解析しようと考えていたので、いざ構造を分類しようとした時に???となってしまいました。
そういう意味では、J-POP以外の曲も少しずつ裾野を広げて聞いていくと、日本人的な発想ではやらないような構成のアイデアが思いついていけるのかもしれないと思うと、洋楽もまた楽しい世界な気がします。>だから洋楽を分析するのにABサビという符号でパートを表現するのは無理があるね。”サビ”に該当する英語とかも>無いし、アタマから順にA、B、Cと書いていって、同じものが出てきたら同じアルファベットを使う、と。そんな>感じだね。
なるほど。単純に「イントロ」、「Aメロ」、「Bメロ」、「サビ」とはいかないんですね。
アルファベットをつけるというやり方は、次洋楽などを解析するときの参考にします。>Vから始まる件
>これも同じ。日本の曲にはとても少ないよ。”変わったことがあまり好きじゃない”んだよ、みんな。”聴いたことある>感じ”が好きなわけ。対して洋楽には実に面白い構造、珍しいコード進行、面白いリズムの楽曲がたくさんあるよ。常>に、誰もやっていないことや新しいことにチャレンジする精神が根底にあるから(特にヨーロッパや、移民の国アメ>リカでは)。だからこんな”ポップスの古典”みたいな曲でも、2017年のJ-POPより斬新なわけだ。
やはり日本の曲だと「サビの頭をドミナントでドーン(ザブーン?)」といくのは少なかったのですね。
私はどちらかというと「あまり人と同じことをしたくない」と考えていることが多い(音楽に限らず)ので、洋楽の気概はどこか惚れるものがあるように感じます。
また「故きを温ねて新しきを知る」ではないですけれど、そういう意味では昔の曲から学ぶものはたくさんあるなとつくづく感じます(単純に若輩者のくせに流行に疎すぎるというのもありますが……)。>ピアノの件
>了解しました。せっかく手元が映るようにカメラを増設したんだし、どんどんやっていこう。上手になってきたらino>先生にみてもらうからね~~~
本当にありがとうございます。
アキバで買わずに結局帰った先の電器屋で購入したものですが、少しずつ活用していきたいです。
ino先生に見てもらうレベルまでの到達するのに大分時間はかかりそうですが、引き続き指導よろしくお願いします。>Boys Town Gangについて
どこかで聞いたことがあるようなこの曲も、今まで考えたことがなかったのですが、確かにサビの直前に演奏だけ、というのもまた、他のJ-POPにはない特徴なんですね。古い曲ですけれど、「実験的」で「斬新」な手法として学ぶべきものがありそうです。
あと、あのバックダンサーたちはゲイだったのですか……。P.S.
今回もまたYOUTUBEのリンクの貼り間違いをしてしまいました。
のりよし先生、修正ありがとうございました。2017-10-03 11:46 #7720bikke
参加者こんにちは。いつもお世話になっております。
質問です。
ヘッドフォン SONY MDR-CD900ST が片方音が
出なくなってしまって、、これは修理ですよね?調べたらこちらに依頼すれば大丈夫でしょうか、、?
(株)スタジオシステムラボ
https://www.cd900st.comそれとも修理代金高ければ新品購入した方が良いのでしょうか?
ヘッドフォンの故障が初めてなので、何かアドバイスいただけたら、、
と思います。お忙しい所すみませんが、宜しくお願い致します。
2017-10-03 17:45 #7721のりよし
キーマスター症状からして、どこかの半田が剥がれたか単なる断線のどちらかであることは確実ですが、自分で修理できない場合は、そういったところへ出すのが手っ取り早いですね。
長い年月使って音がヘタってきたら、ドライバ(音の出るところ)の交換をお願いしてもいいかもです(ドライバは1個2千円くらいです)。ヘッドホンて電気的にものすごく単純な構造なので、ドライバを交換しちゃえば、音的には新品を購入したのと同じです。
修理修理で長く使っていけるヘッドホンですよ!(それがこのヘッドホンの最大のメリットです)
2017-10-03 17:52 #7722のりよし
キーマスター>Nfree
引用多すぎウケル笑
>分子の部分が動いているという解釈であっていますか?
あってまーす。洋楽は構造面白いよ構造
2017-10-03 18:03 #7723bikke
参加者のりよし先生
お忙しい所アドバイスありがとうございます!
僕は不器用なので半田付けとか、構造とか全然わからないので
修理にお願いしようと思います。ドライバってやつも交換してもよいのですね、、
まだそんなに長く使用してないので、調べてみます!そうみたいですね、、このヘッドフォンは長く修理しながら使えるみたいですね。。
愛着もあるし物は大切にしたいので、今回修理にお願いしてみて、
長く使っていきたいです!アドバイスありがとうございました!
2017-10-07 23:59 #7738のりよし
キーマスター>お忙しい中大変申し訳ございませんが、cubaseについて一つ質問させていただけないでしょうか?
>コントローラーレーンのsustain(cc64)が常に値が127のままになってしまい
>ペダルを踏むと値が0に、離すと127に戻ってしまいます。>この状態を元に戻す(離しているときの値が0)にはどうすれば良いかご教授願えないでしょうか?
>よろしくお願いします。
ペダルの極性が逆になってるね。
1.ペダルに極性切り替えスイッチがあるものだったら、スイッチで切り替える。例えばM-AUDIOのペダルなら裏にスイッチがある。
2.MIDIキーボードの電源を落として再起動すると直ることがある。もしPCのUSBから電源を貰っている場合は、PCから一旦抜くこと(PCの電源を落としても、USB機器に電源が供給され続けるケースがあるから)
3.MIDIキーボードのマニュアルを見て、極性を逆に出来る機能があるかどうかを調べて、あったら実行
4.ペダルを踏んだまま、MIDIキーボードの電源を入れる。これで極性を逆にできるキーボードは結構あります。もしかしたら、これをやっちまったのではないか? 踏んで電源入れてみたり、踏まずに入れてみたり、いろいろやってみて。
5.プラグが奥まで刺さってないと動作に支障を来すのでチェック。
こんなところかな!!
2017-10-08 12:15 #7741のりよし
キーマスター>ペダルを踏んだまま、電源を入れたら直りました。
>ありがとうございました。やった俺スゲー笑
2017-10-08 22:07 #7747misawa
参加者こんばんわ!
私はソフト音源を持っていないので買おう思っているのですがどれを買うべきか迷っています…
初心者が買うとしたらどのソフト音源を買ったらいいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いしますm(__)m -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。