› フォーラム › フォーラム@東京音楽教室 › 質問・相談
-
投稿者投稿
-
2016-11-11 21:30 #5851
やまぐち
参加者追記です。
R.mはその時のセカンダリードミナントをⅤとした時のキーのⅡのコード。ですかね。ちょっと勘違い入ってました。よろしくですm(_ _)m
2016-11-12 01:20 #5853のりよし
キーマスター>>yamaguchiくん
>音めっちゃええです。深めにかけてポロポロ弾いてるだけで僕うまくなったのかって錯覚します。
デジリバにしたんですね! イイ音で気持ちよく楽器を弾いていると時間を忘れるよね~~~
スティックはヒッコリーに落ち着いたんだね。ヒッコリーはバランスのいい材ですよ。僕は13歳から25歳くらいまでヒッコリーでした^^ 芯のある音がするのも、反り難いのもいいね。
頭コンコンでピッチが聴こえにくかったり頭が痛かったりするのは、恐らくスティックを”しっかり”にぎっちゃってるからかなー。ほとんど手の中で遊んでいるようにして(人差し指と親指でOKサインみたいな丸作って、そこへスティックを入れるくらいな感じ)、スティックのショルダーくらいのところを軽く頭(耳から真上へ上がったところ)に当てるとスティックが良く鳴ります。買う前にちゃんとコロコロもしたみたいで、反りの無い個体を選べたみたいですね^^ スネアを買うときはまた相談して下さいね(オススメはグレッチ、ラディック、カノウプス、DWなど)
2016-11-12 01:21 #5854のりよし
キーマスター>>Kyoliceさん
良かったですねーーーーー!!一件落着ですね^^
2016-11-12 02:04 #5856のりよし
キーマスター>『君を待つ』
お!!!これはkazuくんがレッスンでピックアップした『誰か、海を。』のAimerさんですね! この人は発声や歌い方が個性的なだけじゃなくて、表現力がハンパじゃない。キてます。コード進行だけど、明日中にはみてあげられると思うので待っててね。
あと、ダカーポやコーダはこんな風に使わないのでね! ”コーダ”っていのは本来、”曲の結びの部分”を指すので、この場合はリピート記号と1カッコ2カッコを使ったらいいね。
「サビの終わりまで進んで、またアタマから全体を」っていうときにダカーポして、ダカーポした後、曲の終わり部分をコーダへ飛んで・・って感じでダカーポやコーダは使います。応用的な使い方では最初のコーダで楽曲が終わらずに、コーダ2とかコーダ3が出てくる時もあるけどね^^ レッド・ツェッペリンのラスト・アルバム『CODA』は、米米クラブのラスト・アルバム『PUSHED RICE』(押米=おしまい)みたいなものです笑
2016-11-12 12:46 #5860やまぐち
参加者こんにちは!
のりよし先生
>エフェクター
上達したいなら新しいギターを買えって聞いたことありますが、それに近い感じですかね!きもちいいですね~。>スティック
なるほど!今コンコンしてみてみましたが、よく聴こえるような気がしますね。スティックの部位名も知らなかったので調べてみました。画像添付してみます。スティックは太鼓を鳴らすだけの楽器というイメージだったのですが、スティック自身も鳴る楽器なんだなってイメージに変わりました。(合ってるかはわかりませんが)そう考えて叩いてるとなんだか楽しさ倍増です(笑
>「君を待つ」
Aimerさんいいですね!聴いてるとすごく引き込まれるんですよね。>この場合はリピート記号と1カッコ2カッコを
Aメロ部分を簡易的ですが書き直してみました。こんな感じでしょうか?!>ダカーポ~「サビの終わりまで進んで、またアタマから全体を」
すごく納得しました(笑
使ってみないとすぐ気づかなかったと思うのでよかったです!!2016-11-13 01:34 #5865のりよし
キーマスター2016-11-13 18:22 #5872やまぐち
参加者のりよし先生
今日もありがとうございました!そう聞くと楽器の歴史っておもしろですね!スネアはかっこよくたたけるようになりたいんですよね。昔、独学でしてましたがなかなかうまく叩けなかった記憶があります。
>ディグリー
弾きながらサウンドも聴きながら色々試しています。Bメロのオルタードの所はスッっと出てくる感じですが、何回も聴いてるとなるほどってなりますね。
全体を通して、もっと確認をしてみます。
ちなみに、Aメロの8小節目は、Ⅰm7/bⅢではないですかね。どうなんでしょう。
2016-11-13 22:50 #5873のりよし
キーマスターごめんごめん!分母にb付け忘れてました。
IIIだとピカソの絵よりアバンギャルドになっちゃいますね笑2016-11-14 13:04 #5877I can
参加者こんにちは、I Canです。
生ドラムのミュートについての相談です。
バスドラ、フロアタムがボーンボーンなってかっこ悪くて困っています。
どうしたらタイトな音になるのでしょうか?
ネットでも見てみましたがどれがベストかわかりません。
よろしくお願いします。
2016-11-14 15:32 #5879のりよし
キーマスターキックの場合、専用のミュートみたいなものも出てますが、何でもない使い古しのカーテンや毛布などの方が、柔軟な方法でベストな状態を見つけられるので、製品を購入するよりずっといいと思います。
”何がベストか”は、使っているキックペダルのビータ―の材質や形、シャフトの長さのセッティング、張っているヘッドの種類やヘッドの張り具合、キックの口径や深さ、演奏する音楽のジャンル、キックペダルの踏み方などで全く変わってくるので、自分が”イイ”と思う音に近づくように、そして演奏しやすい踏み心地が得られるように、ミュートの素材と量とヘッドに当たる面積を調整してみて下さい。
あとは、ミュートがズレたりしないようにテープで固定(胴の内側に)したりすると良いと思います。
それからフロアタムがボーンと鳴って”しまらない音”なのは、おそらくピッチを上げ過ぎ(ヘッドを張り過ぎ)ているのだと思います(キックにも言えるかも)。
どんなジャンルを演奏するかで全然違ってくるけど、一般的なポップスならかなり緩め(スティックのリバウンドが緩慢になるくらい)でいいと思います(ジャズやビートルズをやるならまた違ってきますけど)。
あと、裏ヘッドを張り過ぎて失敗している例もよくある。表ヘッドがベロンベロンなのに、裏がキッチリ貼ってあって、裏ヘッドからボーンみたいな。そんな場合は裏ヘッドもゆるめてあげると良いと思います。
それでも音が伸びすぎる時は、フェルトやティッシュなどをマスキングテープでヘッドの隅の方に張ってミュートするといいけど、たくさん張ると高い倍音が出なくなって、「モン!!」という音になってしまうので笑、貼り過ぎ注意。
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。