質問・相談

  • このトピックには1,403件の返信、53人の参加者があり、最後にnagashimaにより3時間、 22分前に更新されました。
10件の投稿を表示中 - 11 - 20件目 (全1,404件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #5676
    のりよしのりよし
    キーマスター

    本来は、ボーカルのブレスノイズは取り除いたらだめですよ。息を吸っている気配がないのにいきなり声が出てきて、ボーカロイドみたいになってしまいます。

    で、しきい値決めて一斉に取り除きたいなら、ゲートを使いましょう。方法はいくつかあります。
    ●クリップを右クリックして”処理”の中のノイズゲートを使う
    ●チャンネルストリップに用意されたゲートを使う
    ●クリップを右クリックして”プラグイン”からWAVESなどのゲートを使う
    ●ゲートのプラグインをインサートに挿して使う

    ブレスノイズはまあまあ大きいので、”ゲートのしきい値で足を切る”となると、静かな曲なんかでは、必要な部分も一緒に切れてしまうので気を付けましょうね。

    僕はブレスの直後にハサミを入れて、クリップのゲインをさげて、ブレスを丁度良い音量に調整しています。

    #5678
    のりよしのりよし
    キーマスター

    エアコンのノイズを”シャットアウト”するとなると、空調工事をして、エアコンの冷気を消音処理を施したダクトで引っ張ってくるという、大掛かりな方法しかないです。”後から”、”家庭で”は、なかなか難しい。

    他には、
    ●静かなエアコンに買い替える
    ●エアコンのクリーニングを依頼する

    レコーディング時に、マイクをどの場所でどっち向きに立てるとエアコンの音が一番入りづらいか、角度を変えて録音してみるといいです。

    あとは、
    ●レストレーション系のプラグインで取り除く。

    WAVESのZ-Noiseなどで、エアコンの音だけの部分を学習させて、音声ファイルからその成分だけを取り除く。学習時間は長い方が良いので、録音の際にエアコンの音が10秒くらい入るように、歌い始めか歌い終わりを長めに回したらいいと思います。

    #5681
    I canI can
    参加者

    のりよし先生

    ブレスを取り除いては確かにダメですね。
    これからは先生のやり方で処理します。

    エアコンの方ですがWavesのZ-Noiseを試してみます。

    素早い回答、本当にありがとうございました。

    #5682
    KyoliceKyolice
    参加者

    こんばんは。
    すごいトピを作っていただき感激です!

    早速ですが・・・レッスンでお願いした方がいいのか悩むような内容ですが、質問させていただきます。
    アディクティブドラムス2のあとに、先日拡張音源を購入しまして、あーでもないこーでもない・・・と色々登録したりぐちゃぐちゃ触っているうちに拡張音源は使えるようになっていました。

    ですが、今まで使っていた本家のキットが一斉にいなくなりました((+_+))

    ユーザー登録を2重にしてしまったのか・・・どうだったか・・・記憶もあいまいです^^;
    拡張音源を買ってから今まで使ってなかったXLNというインストーラーが出てきて、
    本家のシリアルナンバーを入れても、
    「別のユーザーが使っています・・・」というメッセージがでます。

    ハイりそりゅージョンの製品登録には本家も拡張も登録完了することができて、
    サポートからも「確認できました」という返事がきました。

    アドバイス宜しくお願いします(><)

    #5683
    のりよしのりよし
    キーマスター

    XLNaudio製品のアクティベーションのシステムでは、一旦行ったアクティベーションをユーザー自身が解除できる仕組みになっているので、”拡張音源のアクティベーション作業をあれこれ頑張っているうちに、ベースとなっている製品のアクティベーションを解除してしまった”という線が濃厚ですが、それ以外にも色々な可能性はあるので、ハイレゾのサポートに連絡して返事を待つのが現時点では一番現実的かな、と思います。

    アンインストールして再インストールしても同じ結果になりそうですが、ハイレゾの返事を待つ間に、時間があったら一旦試してみてもいいカモ、です。(もしも運よく直ったらかなりラッキーくらいの気持ちで)

    #5684
    KyoliceKyolice
    参加者

    先生、ありがとうございます。
    そのようにしてみます(^-^ゞ

    #5735
    のりよしのりよし
    キーマスター

    Q:Cubaseのプロジェクト・ファイル(△△△.cpr)をメールなどで先生に送れば、録音した歌やギター、読み込んだ既存曲のオーディオなどもちゃんと届きますか?

    A:いいえ。届きません。

    キューベースのプロジェクト・ファイルだけを送っても、その中にはオーディオ・データは含まれていないので先方には届きません。先方でそのプロジェクトを開くと、オーディオ・トラックのクリップの中身は空白で(波形が見えない)、再生しても鳴りません。

    送る際には、

    プロジェクト・ファイルが入っているフォルダーごと

    圧縮して送ると、オーディオも内包されます。(”圧縮”がわからない場合は、”ファイル 圧縮”などでググって下さい。)

    Cubaseは、プロジェクトファイルと同じ階層に、”Audio”というフォルダを自動的に生成します。そしてプロジェクトは、常にその”Audio”フォルダの中にオーディオ・ファイルを格納し、それらを参照して音を鳴らしたり表示したりしています。プロジェクト・ファイルにはデータそのものは含まれていません。ですので、プロジェクト・ファイルやAudioフォルダーが置かれている、

    そのフォルダ全体

    をUSBメモリにコピーして持参する、或いは圧縮して、ファイル転送サービスなどを使って先方へ送る必要があります。

    大容量ファイル転送ならGIGAファイル便!
    http://gigafile.nu/
    僕の出身高校の後輩が運営していることを数日前に知りました笑ヨロシク

    【追記】
    プロジェクト・ファイル”だけ”を圧縮して先方に送っても、当然のことながら、先方にはプロジェクト・ファイルしか届きません。先方で圧縮ファイルを解凍しても、プロジェクト・ファイルがひとつ現れるだけで、オーディオ・ファイルは届いていないので、先方ではオーディオ・トラックを鳴らすことはできません。

    プロジェクト・ファイル以外の必要なもの(オーディオ・ファイルなど)の全ては、プロジェクト・ファイルが置かれているそのフォルダの中に一緒に置かれています。

    つまり、あるフォルダの中にプロジェクト・ファイルが置かれているとしたら、その

    ”あるフォルダ”を丸ごと圧縮

    して下さい。そうすると、”あるフォルダ”の中にある全て(プロジェクト・ファイルとその他もろもろ)の必要なものが、たったひとつの圧縮ファイルにパッケージされますので、それを送って下さい。

    【追記2】
    WindowsやMacでは、ファイルはフォルダ単位で管理されています。フォルダの中にフォルダがあり、またその中にフォルダがあり、またその中に・・・・と、これをフォルダの階層化と言います。プロジェクト・ファイルは、必ずどこかのフォルダ(階層)の中にあるわけですが、そのプロジェクト・ファイルが置かれているフォルダ内に、必要なオーディオファイルなども存在するので、プロジェクト・ファイルだけでなく、

    そのフォルダごと圧縮

    してひとつのファイルにする必要があります。

    そのためには、今、プロジェクト・ファイルが置いてあるフォルダ(仮に”フォルダA”としましょう)にあなたがいるとしたら、そこから階層をひとつ上に上がり(つまり、”フォルダAが置かれているフォルダ”に移動するということ)、そうすると”フォルダA”そのものが見えると思いますので、その

    フォルダAを圧縮

    して下さい。

    (例えるなら、セザールパークサイド綾瀬というマンションの中の、404号室の中の、音楽室の中に入って、目の前に手帳があるとして、その目の前の手帳を圧縮して送るのではなく、音楽室から1歩出て、その

    音楽室を丸ごと圧縮

    してください。なぜなら、音楽室の中には辞書や楽譜など、手帳以外にも必要なものが色々あるからです。ということになります。)

    これがわからない場合は、まずパソコン教室へGO!!

    ※ちなみに、

    オーディオを一切使用していないプロジェクトの場合は、プロジェクト・ファイルだけを送ればOKです。その場合、送るのはたったひとつのファイルですし、ファイル・サイズもとても小さいので、圧縮する必要もありませんし、”大容量ファイル転送サービス”などを使う必要もありません。単に添付メールで大丈夫ですし、スカイプでも一瞬で転送が終わります。

    #5737
    のりよしのりよし
    キーマスター

    Q:曲中にオーディオを使用しているのに、プロジェクト・ファイルのあるフォルダ内に”Audio”という名称のフォルダが見当たりません。なぜですか?

    A:原因は2つ考えられます。

    1.ドラッグ&ドロップやコピーをして、元ある場所から”プロジェクト・ファイルだけ”を移動した。

    2.Cubaseの”名前を付けて保存”などのコマンドを使って、元々プロジェクト・ファイルがあった場所とは違った場所へ、プロジェクト・ファイルを保存した。

    どちらの場合も、プロジェクト・ファイルとオーディオ・データが、パソコン内で離れた場所に存在することになってしまいます。2の場合はまだ、プロジェクト・ファイルとオーディオ・データのリンクが失われていないので、プロジェクトを開けばオーディオ・データも読み込まれますが、1のようなことをすると、プロジェクト・ファイルがオーディオ・データの場所を見失ってしまい、”オーディオ・ファイルが見つかりません”というエラーを喰らって、オーディオが読み込めない状態になります。ですのでオーディオを使っているプロジェクトを移動する際は

    フォルダごと移動

    するようにしましょう。

    また2の場合も、プロジェクト・ファイルがあるフォルダを圧縮して先方へ送っても、オーディオが先方へ届きませんので、

    プロジェクトのバックアップ

    というコマンドを使って、プロジェクト全体の必要なもののひと揃えをひとつのフォルダにまとめ、それからフォルダ圧縮するなり、USBに入れるなりしましょう。

    ”プロジェクトのバックアップ”については、Cubaseのヘルプから”オペレーションマニュアル”を開き、”プロジェクトのバックアップ”をキーワードに、PDF内を検索してみて下さい。

    #5740
    KyoliceKyolice
    参加者

    おはようございます。
    制作した音源のファイルを先方に送りたいのですが、
    相手がタブレット(ソフトバンク)のようです。

    ギガファイル便でどんな形式にして送っても、
    開いて聴けるけど保存ができないそうです。

    アドバイスお願いしたいですm(__)m

    #5741
    のりよしのりよし
    キーマスター

    ギガファイル便のサイトはストリーミング再生できるようになっていないので、再生できた時点で既にダウンロードは完了していて、ファイルはタブレット内のどこかに保存されています。

    恐らく本体の”Download”フォルダか、外部ストレージ(SDカードやmicroSDカードなど)の”Download”フォルダに、既に入っていると思うので(他にも心当たりの箇所があればそこも)探してみて下さい。どこかにあるはずです!^^

10件の投稿を表示中 - 11 - 20件目 (全1,404件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。