› フォーラム › フォーラム@東京音楽教室 › 質問・相談
-
投稿者投稿
-
2022-11-15 12:25 #12270
karukan.
参加者回答ありがとうございます!
ギター練習頑張ります。2022-12-18 18:39 #12304ただすけ
参加者こんばんは。お久しぶりです。
Windowsマシンのトラブルについて相談させてください。先日、12月14日?辺りにWindows Updateがあったようなのですが、
そのアップデートを行った後辺りから、Windowsを起動させようとしても、再起動を繰り返すだけで、
まったく起動出来なくなりました。
症状は、電源を入れて少し経つと、ブルースクリーンで「デバイスに問題が発生したため、再起動」と表示され、
自動で修正しようとしたり、PC診断中……などと表示されますが、起動ができないままでした。回避策として、セーフモードからシステムの復元を行っていますが、家にあるWindowsマシン二台(音楽制作用とその他)の内、一台はそれで解決しましたが、その他の方のPCは復旧出来ないままでした。
どうにか音楽制作用のマシンは死守しましたが、今はまだWindows Updateが始まったりインストールすると、
同じ不具合に見舞われそうで、この貴重な土日はその復旧で時間が潰れました……。どうにかしたいですが、同様の状況になってる方や先生の方でも何かあったりしましたでしょうか。
2022-12-19 00:59 #12305のりよし
キーマスターわちゃーーーー、そりゃ大変だ ><;;;
確かに数日前にWindows Updateあったけど、僕の周辺のPCでは同様の症状は起きてないです。。
(今のところ生徒からも聞いてないです)でも音楽制作用の方だけでもどうにかなって良かったねー
それにしてもそういったことで休日を削られるのってやるせない気分になるよね
心中察します。2022-12-20 01:04 #12307リバーブについて質問です。
ルームリバーブ
ホールリバーブ
はなんとなく分かる気がするのですが、、
プレートリバーブの使い所が分かりません。
ルームはルームの鳴り、ホールはホールの鳴り、、ではプレートは?となってしまいます。確か金属の板を振動させて作り出しているんですよね?
複数のリバーブを使う時も出てくると思いますのでアドバイスお願いします!
2022-12-20 10:06 #12308のりよし
キーマスターひとことで言うなら、箱モノ系のリバーブとのコントラストです。
なので主役となるトラック(ボーカルやギターのソロ等)に用いるのが一般的です。・プレートリバーブは明るいサウンドなので、華やかさが増してリッチなサウンドになります。
(増さない時はリバーブの後段にEQを挿して低音を抑えます)・上手に使えば主役の”大きさ”も増します。
・もし多めにかけたとしても、風呂や洞窟で歌っているようになりません。
(空間を意識させない残響音だから)・空間をイメージさせずに、”ただ余韻を付け足したい” ”ただ水平方向へ残響の音像を広げたい” という時にも役立ちます。
とはいえ結局は楽曲の世界観次第なので、上記が必要だと感じるなら使う、必要性を感じないなら使わない、となります。要はセンスです。
既存曲でメインボーカルのリバーブの量や質をよく聞いて、まずは真似をするところから始めるといいと思います! リバーブと曲のテンポは非常に密接な関係にあるので、テンポが大きく違わない楽曲をお手本にするといいと思います!!!
2022-12-21 01:01 #12311プレートリバーブの件とても分かりやすかったです、ありがとうございます!!
本当ど素人で申し訳ないのですが、空間系エフェクトに関してもう少し質問させてください!
この記事の様に、ディレイをリバーブに送ったり、リバーブを違う種類のリバーブに送ったりする事あるんですか?
それともう一つ、リバーブのセンドリターンに付いてるパンについてなんですが、モノラルのトラックはモノラルの音が出ている方向にリバーブのパンを振っているのですが、、ステレオのトラックって左に100、右に100になっていますよね?これってリバーブはどの方向から出ているのですか?
2022-12-21 20:08 #12312のりよし
キーマスター>この記事の様に、ディレイをリバーブに送ったり、リバーブを違う種類のリバーブに送ったりする事あるんですか?
ありまーす
よくしまーす>これってリバーブはどの方向から出ているのですか?
全体に広がって出てきます。
あまり広げたくない場合はリバーブの”WIDTH”というパラメータを調整して狭くするか、トラックそのもののステレオ幅を狭くするといいです!2023-01-25 17:56 #12377hapon
参加者先生、昨日はどうもありがとうございました!
昨日のお話の続きなのですが、
チュートリアルでアーティストが
まずキックを入れて、スネア、タム、ベース、ハット、シェーカー、
バックグラウンドベース、パッド、アープ、プラック、ドローン、FX
という順番で入れていったらそのとうりにやっていって
あまり他の音を入れない方が勉強になりますでしょうか。
チュートリアルを参考にしてなんとなく似たような音色で
違うメロディーでというような方法でいつも曲作りしていってるのですが
全く同じものを作る練習をしていく方が良いでしょうか。よろしくお願いいたします:)
2023-01-25 18:14 #12378フジキ
参加者お世話になっております
最近ギターやベースも初めて、オーディオインターフェースの入力端子が全然足りなくなってきました。全てDIやプリを経由してキャノンで出してます
今はBabyface pro fsを使っており、入力を毎度差替えるか、借り物のfocusriteのoctopreを光ケーブルで繋いでそこにさしています、、、があまりに音が違い以前RMEのマイクプリがすごく良いと教えていただいたのを実感しています
毎度差替えるのは端子の劣化もやや気になります追々入力系統の拡張を行っていきたいのですが
追加するならUFXかQuadMicを追加するのがよいでしょうか
自宅スタジオを構えて仕事にするというわけではないのでUFXは過剰なのかな、、、、と言う気もしていますが
以前入力が足りず断念したコンプのかけ取りなんかもやってみたい気もしています。よろしくお願いいたします
2023-01-26 01:00 #12381のりよし
キーマスター>あまり他の音を入れない方が勉強になりますでしょうか。
ジャンルや本人のスキルの次元にもよるのですが、アレンジにおいては「無駄な音が無い」ということがとても大切で、不要なものが足されれば足されるほど、大切なものがリスナーに届かなくなる、ということがあります。
優れた作曲家や編曲家やアーティストの作品には不要なものが無いので、足さずに仕上げるのもバランスの良い編曲の勉強になりますが、自分でいろいろ足してみて失敗するのもまた勉強になるので、どちらを行っても良いと思います。
>全く同じものを作る練習をしていく方が良いでしょうか。
これはこれで非常に学ぶところが多いと思うので、全く同じものを作った上で、それをベースにした自分バージョンも作っていったらいいと思います。完全なる耳コピ→オリジナル曲制作、この順がいいと思います。
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。