› フォーラム › フォーラム@東京音楽教室 › 質問・相談
-
投稿者投稿
-
2022-05-20 13:34 #11797
ただすけ
参加者こんにちは。
EQについて質問です。
ちょっと長いです。質問といいますか、CubaseのおまけでついているEQと、音量バランスを調整する画面(フェーダーがいっぱい出るやつ)、そしてマスタリングでOzone9 Elementsの使用で、使用方法的にこれはどうなの……?
と思っていて、一人では分からないので、こちらで聞いてみました。私なりの曲の作り方なのですが、まず、曲を打ち込み終わったら、
楽器間の音量バランスを調整する段階に入って、上記フェーダーがいっぱい出る画面を開いて、音量バランスやパンを調整していきます。
ヘッドホンでの調整よりもスピーカーから空気を通した音を耳で聴ききながら調整しています(第一のこれはどうなのか?)。
私は音量バランスはお互いの楽器が主張して音がやかましくなるのを防ぐため、最初は全てのトラックをかなり-10以下に絞って、そこからベースとドラムなどのリズム隊を基準として「これかな?」と思うところまでフェーダーを操作、あるいは数値をいじって調整しています(第二のこれはどうなのか?)。
そこから、和音やアルペジオなどで鳴っている楽器を少しずつ上げながら、基準となるボトムセクションに合わせていきます。
次いで、メロディーの音量バランスを主張し過ぎない程度に上げて、調整したりしています。その作業が終わったら、Cubaseのおまけで付いているEQでブーストするかカットするか、を考えますが、大体が低域と高域をちょっとブーストさせて、もわっとした感じになりがちな自分の曲をスッキリとさせた(ように錯覚してるだけかもしれませんが💧)りしています。
最後に、マスタートラックで、Ozone9 ElementsでAIに曲を分析してもらって、音圧を上げてもらってますが、この時に、Ozone9側のEQを確認して比較的平坦、フラットであれば、CubaseのおまけのEQでセットしたブーストやカットが成功しているのでは? と考えたりしてOzone9をテストみたいに使ったりしています(第三のこれはどうなのか?)。
ただ、打率で言ったらフラットになるのは3~4割くらいな感じですが。
もちろん、Ozone9側でもいじって調整したりは少しはします。私もミックス・マスタリングは全然わからないので、そういう進め方、やり方が良いとは当然言い難いですが、他の方や先生はどうやってやられているのか、気にはなっています。
上記、「第一、第二、第三のこれはどうなのか?」について回答、その他ツッコミ等をお待ちしております。よろしくお願いします。
2022-05-21 00:08 #11799のりよし
キーマスター>ヘッドホンでの調整よりもスピーカーから空気を通した音を耳で聴ききながら調整しています
ヘッドフォンはミックスを行う道具ではないので、スピーカー使用は大正解です!!!
>最初は全てのトラックをかなり-10以下に絞って、そこからベースとドラムなどのリズム隊を基準として「これかな?」と思うところまでフェーダーを操作、あるいは数値をいじって調整しています
ボトムセクション(ドラムなどのビート楽器とベース)を基準とするのはOKです! 全部のフェーダーをかなり(あるいは全部)下げる、も正解。(僕は完全に下げる(ミュートする)派ですが)
その後ですが、和音楽器やアルペジオなどを加えるより先に、優先順位の高いパート(例えば主メロを演奏する楽器とか)加えていくといいですよ。その後優先順位の高いパートの邪魔をしないように他のパートを足していくと良いと思います。
>Ozone9側のEQを確認して比較的平坦、フラットであれば、CubaseのおまけのEQでセットしたブーストやカットが成功しているのでは?
うーん、これは違うかな。音楽は人がそれぞれの主観を持って聴くので、物理的なエネルギーバランスが良かったとしても、中身が音楽として良いバランスになっているのかどうかとは無縁です。
ちなみにEQは、9割はカット方向で用いた方が良い結果につながります。例えば1kHzから上を上げたい時は1kHzから下を下げて、下げた分だけフェーダーであげます。バランス的には同じ結果になりますが、後者の方が音質的に有利です(EQを用いることでで生じる副作用を最小限にとどめられる)。ただ、大胆な音作りをする場合に特定の周波数を持ち上げる時は構わないと思いますが、そういう使い方は全体の1割程度になるかな。。
同じプロジェクトを、EQをブースト方向主体でミックスを仕上げたものと、カット方向主体で用いて仕上げたものとを聴き比べてみて下さい。ブースト方向で用いたミックスはザラついた仕上がりになるのがわかると思います。アナログ機材ではこういうことは起きませんが、デジタルのEQは高域の処理がアナログに比べて苦手なので、あまりブーストで使用しないのが吉です!
2022-05-21 17:46 #11809ただすけ
参加者のりよし先生
長文の方、読んでいただきありがとうございました。
1と2については問題ない感じで安心しました!3のOzone9については、違っていたということですね。
海外エンジニアのオフィシャルな記事(だと思われる)とか読んでも、
良いミックスは音量バランスから、そしてカット、というのは先生と同じことでした。日本の狭く、大きな音を出せない住環境では、ちゃんとした音量感って身につきにくいのかもしれませんね。
かといって海外に~、とはおいそれとは行けませんが。
いずれにせよ、ミックスは難しい……。レッスン外にもかかわらず、ありがとうございました!
精進します。2022-05-21 23:46 #11811のりよし
キーマスターおーう! 頑張ってね!!!^^ノ
2022-05-22 00:11 #11812フジキ
参加者お世話になります!
ひょんな切っ掛けがありドラムレコーディングに挑戦しています
マイクプリとしてOcto preをお借りし、Babyface pro fsのADATに入れて入力を拡張したうえで
リハスタでマイクセットを借りて録音を行いました
キック スネア スネアサイド HH OH(LR)タム フロアタム をパラでとっていますキックとスネアについてメタルメタルしい音色にすべく
トリガー的な感じに音色を足したいのですが
お勧めのトリガーソフト(ドラムリプレイサーというのでしょうか)、もしくはMIDI変換するような手法のアドバイスを頂けないでしょうか?以前授業で教えて頂いた
ヒットポイントー>MIDIノートの変換は試してみたのですが
カブリの音にも反応してしまい、弱いノートですがMIDI検出されてしまい
ちょこちょこ消していくにはちょっと面倒な感じでした・・・
(添付のような感じに検出されていますが、実際に叩いているのはベロシティが強いほうのみです)MIDIノートに変換→かっちょいい音色をDry音と混ぜて鳴らす、みたいなことを想定しています
よろしくおねがいします。
2022-05-22 04:27 #11814のりよし
キーマスターCUBASEのヒットポイントの検出には、スレッショルドを設定できるので、
スレッショルドを、小さなノート(検出されたくないカブリの音)
よりも大きな値にするとカブリが無視されてうまくいくと思います!!!
(ちなみにMIDIデータにしてからロジカルエディタで、一定のベロシティ以下の
ノートを削除してしまうことも可能です。)で、サンプルを足してもいいし、最悪、差し替えてもいいと思いますよ!
それでも生演奏のメリット(ダイナミクスやタイミングやグルーヴ)は
生かせるので悪くないと思います(重ねるより問題がシンプルになるし)。キックのような低音楽器は、重ねた時の位相の関係で、特定の周波数が
飛び出てきたり、打ち消しあって引っ込んでしまったりするので、
重ねるとなると、曲の最初から最後までの全てのキックの波形を拡大して
位相の状態を整えないといけなくなってしまうので、差し替えはオススメの手法です。2022-05-22 23:32 #11816フジキ
参加者スレッショルド見つけました!!
変換押した後に出てくるものかと思っていました…上のやつでしたね…!幸いそこそこ必要なキックの音量は出ていたので
しきいちの調整でうまくカブリを除去できました!聴けば聴くほど録り音がなんだかポヨンとしているので…(笑)
差し替えの方向で考えたいと思います!良いワンショット音源探してて一日終わってました。まだ見つかってませんw
ありがとうございました!2022-05-22 23:51 #11817のりよし
キーマスター良かったです^^
重要なパートの音色選びに費やす時間をケチると、結果的にもっと時間を浪費することになったり、納得のいかないミックスで諦めることになるので、ぜひしっかりね~
2022-06-08 16:07 #11850hapon
参加者先生、お世話になっております。
Canareのマイクケーブルは
マッキーのミキサーとBabyFace Pro Fsを繋ぐのに使っても大丈夫でしょうか。よろしくお願いいたします。
2022-06-08 21:18 #11851のりよし
キーマスター全然大丈夫です!!!最適です!
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。