いつもお世話になっております!
先日ギター音源を購入し、ゴキゲンに鳴らしておりますが…
「それっぽい」曲を作るために、勉強のためコピーの打ち込みをしております
やりたいジャンルであるメタルコア・デスコア系はコード進行は割とシンプルなため
マイナースケールのDTCで理解ができるのですが
時々出てくるギターのピロピロしたフレーズや、ギターソロなどがあまり理解できません
聞き取りとしては、だいたいナチュラルマイナースケール上の音を使っているということはわかるのですが
どういう意図でこの音を選択するのか?があまり理解できず
ある程度ギタリストの手癖…みたいなものでやっているのかなと考えています
(スケール上の音の、iiiやv,たまにivやら♭viやら出てきて、rootはキメ所のみに使うのかなあ…程度の理解です)
質問です。
・メタル系などバンドサウンドを作っていくのであれば、やはりギターは必修でしょうか
→本業ボーカルのため、どこまでリソースを割くか悩みどころです
・ギターやったほうがいいよ!という場合、作曲に生かすためにはどういう練習をしていくのが良いでしょうか
→作曲用に教えて頂いている鍵盤の扱い方のように、リアルタイムで弾くアプローチとはちょっと変えていくような手法もあるのかなと考えました。
→とりあえず今はギター音源を「ギターの音がする鍵盤」程度に使って、普通にピアノロール・鍵盤上の位置で考えてしまっています
→指盤上の動きなど独特な感じがしているので、そこから抑えるのが良いでしょうか?
今好きでコピーしている曲は、下記2曲です
(ピロピロフレーズは、0:32~など)
(ギターソロが2:27~)
よろしくお願いします。