› フォーラム › フォーラム@東京音楽教室 › 質問・相談
-
投稿者投稿
-
2016-09-29 12:57 #5668
のりよし
キーマスター作曲、編曲、音楽理論、演奏、DAW、音響機材、パソコン、音楽ジャンル、楽器、アーティスト、音楽や楽器の歴史、音楽の地域性など、何でもご質問下さい。
講師が出来る限り答えていきますが、もし特定の質問についてよく知っている生徒がいたら、生徒も遠慮なく答えてあげて下さい。(そうしてもらえると講師も助かります。)
また、宿題の内容や、レッスンで扱った内容についての質問など、極めてパーソナルな内容の質問も、メールではなくこちらへお願いできればと思います。
では、よろしくお願い致します!
[追記]
レッスン時間の変更願いや、月謝の振り込み反映が遅れる旨の連絡など、プライベートな質問や届けはこれまで通りメールでお願いします(みんなに見てもらってもあまり意味がありませんので笑)2016-09-29 12:57 #5585のりよし
キーマスター2016-09-29 19:17 #5588mikage
参加者のりよし先生
大変な凄い作業に頭が下がります
さっそく少しやってみました。
最初マイナーまでいれたら 赤になり
マイナーを入れる欄は次のページでした。(笑)
ちゃんと表の文字を読んで行いたいものです。
赤になってもだれも見ていないので
恥ずかしくないですね。これから少しづつやっていきたいです。
しかしこんなにも スケールがたくさんあるとは!
ありがたい練習問題を本当にこうして作ってくださり
感謝 v(^-^*)ニッコリ!です2016-09-30 01:23 #5589のりよし
キーマスター「エクセルで表にする」というアイディアがなかったらこういうものは作れなかったので、mikageさんにはとても感謝しています^^
あと「ちょっとした隙間の時間を使って、あちこちランダムに埋めていく。やってさえいればいつかは精通する。」という考え方は、生徒でありゲームソフトメーカーの社長さんで、超多忙な生活を送っていらっしゃるT.A.さんの学習方法から学ばせて頂きました。いつも「真正面」に音楽を据えて「ド根性」でやってきた自分には思いつかない角度でした。
僕が教えて差し上げられるのは音楽のことだけですが、これからもどうぞよろしくお願い致します>all
>最初マイナーまでいれたら 赤になり
>マイナーを入れる欄は次のページでした。(笑)あは笑 ぼくも未熟なころは「スケール」と「コード」を混同したり、「主音」と「ルート」がゴッチャになってワケがかわらなくなったりしました。だから「フラット」と「マイナー」がゴッチャになっている生徒の気持ちも凄くよくわかります。だから怒らないしバカにしない。混乱しながらもみんなよく頑張っているなぁ偉いなぁと思います。
>赤になってもだれも見ていないので恥ずかしくないですね。
日本人はシャイだから「恥ずかしくない」は重要ですね^^ 「恥ずかしい」もまた重要ですけどね笑 まぁそれにしてもスケールっていっぱいあるでしょう? たった12音の中からの「選出方法の違い」だけなのにね。僕も勉強し始めのころ途方に暮れました。「主要なものだけでこんなにあるの!!!」って。
でも「覚えなきゃいけない」ってことでは無いんです。好きな異性がいたら「もっと知りたい」って思うのと同じで、好きなモードの雰囲気があったら「知りたい」「使いたい」って思いますよね。「覚えないといけないんですか?」ということではなくて。だから興味の湧かないものは放っておいて、興味の湧いたところからやっていったらいいと思います。
(ちなみに僕がデモ曲の『太鼓de太古』に使ったいくつもの和的なスケールはここにはありませんが、ご要望があれば追加するかも知れません。)
音楽って「山頂の見えない山」みたいなものじゃないですかね。山頂がどこにあるのか全くわからない。人類が今から2千年経ってみたら、僕らは今「音楽の夜明け」の真っただ中にいるのかもしれないし、逆に「音楽の成熟期」のほぼ頂点にいるのかも知れない。どちらなのかなんて全くわかりません。
それに300年も経ったら、今の音楽理論は原始的で馬鹿げたものかも知れないし、そこまでではなくても、未熟なもののように扱われているような気もします。でもまぁ”今”生きている僕らには、”今”生きている人に対して曲を聴かせるしかないので、今”たまたま”目の前にある秩序を学んでそれに従う、というそれだけのことで、特に今ある理論が”絶対”でも”完璧”でも”不動のもの”でも何でもないということだとは思っています。
僕は日頃から”信じたようにやればいい”と思っています。音楽は”表現”であり”自由”ですから、ルールに従わないのもまたヨシと思います。もちろん、歴史的に見ても今現在を見ても、”音楽の達人”のほぼ全ての人は、ルールを破る時、その時代に至るまでのルールを勉強し切って”熟知した上でそれを破っている”ので、ルールを知らないでそこから逸脱している、いわゆる”デタラメ”とはわけが違うとは思っています。
でも”未熟な頃”にイキオイで”デタラメ”をやったことで、現在の地位を得るきっかけを掴んだゲーム音楽家なども日本にはいらっしゃるので(例えば光田さんとか植松さんとか。実名を挙げるのは、ご本人達が公言していらっしゃるからです。)、ビジネス戦略として”デタラメ”がダメとは一概に言えませんけど、音楽的には”ダメ”としか言いようがないので、音楽の学習の過程にある、まだまだ未熟な生徒には、しっかり勉強してデタラメではない音楽を作って多くの人を感動させて欲しいと思いますし、そのルールを習得してもらうことが、僕の一面である”教える者”としての使命だと思っています。また、いつかは”ルールをことごとく破った素晴らしい音楽”を作って感動させて欲しいとも思っています。
長くなりました笑
みんな頑張ってね!!
2016-09-30 09:55 #5590mikage
参加者投稿してから、セブンスまで全部やっと正解になりました。
それで、たまたまセブンスのコード押さえの鍵盤練習中だったので
表を右に向かって順番にコードを鍵盤で押さえて
音を出してみると 一定の法則が見えてきました。
いつもは4度進行でコード押さえていたので、ちょっと新鮮でした。
わたしなどこのM-Cページで十分にいろいろな練習ができそうで、
先に行かずに今年いっぱいはこのページを繰り返し練習したほうが
良さそうです。なにせ解答は、まだ鍵盤みながら・・・・です
だけど、今年になって復習レッスンで手書きで、
スケール上のコード名を書いたりしていたので、
原則は理解していました。Cbも・・・(^。^;) えへっ
表の順番が手書きとは、ちょっとちがっていたけど、これも刺激になります。
しっかし、この表のコードを展開形まで試したとしたら気が遠くなりそう・・・・・2016-10-12 02:24 #5626のりよし
キーマスターmin-C(T)の、ナチュラル・マイナーの表の、6番目のコードのディグリーが、”bVII”になっているのを、fuwamaruくんが見つけてくれたので、修正してバージョン1.4と致します。
2016-10-18 19:45 #5670匿名
無効船橋先生、本日はレッスンありがとうございました!
今後の事がよく見えてきたり、色々為になりました。
そして、早速トピックスの作成ありがとうございます!
勇気を出して?コメントしに来ました(笑)
何かあれば、ご相談させて頂けたらと思います!
改めてこれから、宜しくお願い致します^ ^2016-10-18 20:23 #5672匿名
無効あ、あと、早速あれから曲の聴き方を変えてみたり、音楽ゲームを使ってリズムの研究をしてみたりしています^ ^
音程の事を忘れないようにしっかりトレーニングしつつ、
音程だけを学んでいる間飽きないように(笑)先生に教えて頂いた「先取り出来る事」を少しずつでもやりながら、実際に作曲やDTMに触れられる日までしっかり知識をつけて乗り切っていきますので、是非ご指導の程宜しくお願い致します^ ^2016-10-19 01:09 #5674のりよし
キーマスター>jettyさん
いらっしゃいませ~^^
そうそう、音程ね。一番つまらなくて一番大事です笑
ぜひしっかり習得して下さいね。
では今後ともよろしくお願い致します。2016-10-19 05:22 #5675I can
参加者おはようございます。I canです。
Cubase8.5でヴォーカルのブレスを
楽に取り除く方法はありませんか?ボクはいつも波形を切ってなくしているのですが
以前、Pro toolsではスレッショルドを設定して
それ以下のものを削除するみたいなものがありました。それから、ボクはいつもレコーディングの時、マイクの関係で
エアコンを止めるのですがエアコンのノイズを
シャットアウトする方法があればご教授ください。
暑かったり寒かったり大変です。何か知識と知恵の泉みたいなフォーラムになりそうですね!
期待しています!!
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。