› フォーラム › フォーラム@東京音楽教室 › BEL(バンドアンサンブルレッスン)
-
投稿者投稿
-
2018-04-17 18:28 #8221
のりよし
キーマスター安いのは、足立、葛飾、江戸川、だね。
治安は当然悪いよ!笑スーパーの、買ったものを袋に詰める台のところにあるポリ袋のロールの横に
「ロールごと持って行かないでください」って書いてあったり、
夜中3時にドンキ行くと、子連れ夫婦が普通にいる 白いジャージとかで笑2018-04-17 21:12 #8225やまぐち
参加者ロールごと持っていく人のハート笑笑
しかし背に腹は変えられぬ・・・検討します!
埼玉あたりもいいかなーって思ってます。2018-04-18 02:39 #8233のりよし
キーマスター>みかげさんを応援して欲しい
https://goo.gl/YqvRE62018-04-24 12:20 #8262やまぐち
参加者こちらにコメントしてよいのかな?
BEL2018#1の動画見ましたー。
誰がどの楽器やってるかわかりやすかったです笑各自、自分の演奏or歌で一生懸命感が良いですね!
Hello Again、船橋先生より右手のオルガンの方の方が余裕がある笑
シェイカー楽しそうですね。あとスタジオの照明光ってるのが!笑
放課後てれぽ~と、2:30あたりは笑いました。数回のレッスンでこれだけ合わせられるのすごいですね!
みなさんおつかれさまでしたー!
あ、あとついでですが、ブログに直接コメントできるようにできないんですか?もしくはあえてできないようにしてるのかなぁ。
2018-04-24 21:01 #8264のりよし
キーマスター>Hello Again、船橋先生より右手のオルガンの方の方が余裕がある笑
ハゲ必死w
>放課後てれぽ~と、2:30あたりは笑いました。
笑いながら走るデブw
・・ブログにコメントかぁ。考えてみますね~
2018-06-09 21:02 #8548ino
参加者本日はバンドアンサンブルレッスンお疲れさまでした!
最後まで通すのも余裕でしたね!
次回の最終回では演奏も撮るらしいので、オシャレして集合だ~!!次回もよろしくお願いします!
2018-06-10 01:40 #8550のりよし
キーマスターもう1曲はビデオ回ってなかった!ごめん!
2019-04-15 12:12 #9089ほまーん
参加者お疲れ様です!
ミスタッチについて質問があります!
最近、バンドリハや動画撮影/録音時に、ミスタッチが多いと感じており、練習するけど、逆に間違いクセがついてしまった感があります…個人リハしたときは何ともなくできたり、(もちろんミスすることもあり)いざリハや本番となったら、ミスが出る状態ですorz
ミスタッチを極力無くす為の練習には基本的に…
ゆっくり弾いて、その時なんのコードを弾いてるか浮かべる
↓
徐々にテンポアップ
↓
ミスのない演奏の定着と簡単にまとめるとこういうことになるとおもうのですが、他にどうしたら良いとかありますでしょうか?
2019-04-18 01:09 #9091のりよし
キーマスターその順番の通りです。それ以外にないのねン・・・。で、コツとしては、”勝率を上げる” ということが大事です。例えば曲のある箇所の練習をしていて、一定時間内に
●15回間違えずに弾けた
●しかしミスも15回したこれは30回弾いて勝率50%だよね。一方、一定時間に、
●8回間違えずに弾けた
●ミスは1度もしなかったこっちは8回弾いて勝率100%。
後者のような練習を積み重ねること。それがコツです。
人は、行った動きが正しい正しくないに関係なく、それを覚えてしまいます。間違い癖は、間違った動きを覚えてしまっているので、これを忘れないといけないのね。
で、忘れるためには、”やらないこと” しかない。他の動きをどんなに強化しても、間違った動きを忘れていなければ、やはり間違います。なので、新しい動きを覚えることより、間違った動きを忘れることが大切。
でも楽器や曲を放り出して、全く練習しないで忘れる・・・というわけにいかないので笑、だから ”練習するけどミスしない” ということが大切。
1回ミスれば1回、脳細胞の間を走る神経伝達回路に筋肉を動かす指令が走り、信号が走れば走った回数だけ回路は太く強化されてネットワークも強化されるので、まあまあ弾けていてもちょいちょいミスっていると、”いつまで経ってもミスる” という状態から抜け出せない=間違い癖が直らない、となります。
間違った動きを極力しなければ、時間と共に間違った動きの回路は弱体化していつか消滅します。それまで根気よく、『勝率100%』を目指して練習する。
そのために最も効果的なのは、間違わない速さ、つまり亀みたいな速さで練習することです。かなりゆっくりやっているつもりでも間違ったりします。そうしたら気が遠くなるくらいゆっくりやることで確実に勝率が上がります。
何回練習したとか、何時間練習したとかでなく、”どれくらいの勝率で練習できたか”が大事! 頑張ろう!
そしていつも弾いているところより先のことを考えながら弾こう!(弾き込んで手癖のようにして演奏を覚えてばかりいると、先のことをあまり考えずに頭の中カラッポで弾くようになってしまって、構成が少しでも難しいと間違えてばかりいるプレイヤーになってしまいますのでね)
2019-04-22 11:00 #9096ほまーん
参加者お疲れ様です!
先日の質問に対する回答/解説、レッスン内でもありがとうございました!!また質問があります…!
ドラムいない状態での、同期を使うライブでの合わせ方についてです!今度、サポートするバンドが、同期を使用し、ドラムやシンセを流しています。
メンバー構成は、Vo、Gt、マニュピレーターの3名です。先日ライブを見に行った際、同期とVoやGtが同期にうまく乗れていない、同期に合わせられていない印象を受けました。
話を聞いてみると、ボーカルのイヤモニに、クリックと同期音源を流しているとのこです。
(ギターにはフロアモニターから、返しているとのこと)こういう場合の解決方法として、
メンバー全員がクリック+同期音源をモニターして演奏することになるのでしょうか?? -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。