› フォーラム › フォーラム@東京音楽教室 › 音楽中毒
-
投稿者投稿
-
2017-10-30 22:37 #7825
のりよし
キーマスターいやー、ino先生が観てきたっていう映画、めちゃくちゃ面白そうなので近々僕も観に行こうと思ってます!!!
↓↓↓上映中の、”シアター・イメージ・フォーラム”のスケジュール
http://www.imageforum.co.jp/theatre/schedule/11月上旬も、午後1時と5時からやってるみたいっすよ!
2017-11-03 13:07 #7840ただすけ
参加者20年くらい前、自分が中学生くらいの頃、週末の深夜にゲームしてて休憩していた頃、朝方(AM4:00頃?)のテレビをつけてたら延々とかかっていた曲。
エキゾチックに感じられる曲は、当時の90年代の流行りの音楽とは、全く違うものを感じられて、ずっと聴いていた記憶があります。
井上直久の描く絵もどことなく、ジブリと同じものを感じます。
BGMが久石譲だったら、完全にジブリ。2017-11-05 23:42 #7853のりよし
キーマスター『すばらしき映画音楽たち』、観てきたよ。
何の変哲もないインタビューシーンで、感動してボロボロ泣いてしまった。
音楽を仕事にできて自分は本当に幸せだと思った。
まだやってるよ!
劇場のスケジュールそしてディスクも出るみたいだ
でも劇場でもう一回観ておきたいな2017-11-29 17:58 #7945のりよし
キーマスターino先生が、仕事(とお酒)を通じてこのバンドのメンバーと仲良くなって、今日はライブに招待されて行っておる
やっぱミュージシャンは酒飲めないとなー 宴の席にシラフがいるとシラケちゃうんだよ おおー、テナーのねーちゃんイイ演奏! ペットも3人いて誰も外さないから大したもんだ。この人数で縦線これだけ合わせられるのは立派。どっかのミュージカルの管よりよっぽどうめーや。女装するから入れて入れてーーー笑2017-12-05 12:29 #7961kiri
参加者ブログのほうの、玉置浩二について、
いやいや、あの人過小評価じゃないっすよ。バカ売れしたじゃないですか、
えーと1984年だか1985年位の頃、週刊FMっていう雑誌買ってたんですが、
どっちかの年で邦楽のすきなアーティスト1位でしたよ。
(ちなみにその時の洋楽1位はブライアンアダムス)ただ、おいらからすると玉置浩二も、まっきーも、高見沢も
天才ですけどね。なんか先生の文章読んでると、玉置浩二はよっぽどすごい
天才なんでしょうね~2017-12-08 01:22 #7973のりよし
キーマスター>週刊FMっていう雑誌買ってたんですが
なーつーかーしーーー
ラジオは貴重な音源だったよなぁ・・
俺はラジオとアルバムのライナーノーツに育ててもらった気がするよ雑誌で音楽番組のプログラムをチェックして録音・鑑賞・・・いわゆるエアチェック。
壁一面カセットテープのラックだったなぁ。。学校に行ってる間や寝てる間にやってる番組は、
このタイマーにチューナーとデッキを繋いで、録音してた
今の人に”エアチェック”って言っても
「大気汚染の検査ですか?」って言うだろうな笑あはは2017-12-08 19:33 #7976kiri
参加者おいらは、買ってた雑誌は週刊FMだったんですが、
あの雑誌にあるR&Rのチャートで、ベストヒットUSAでどの曲やるかが
重要だったっす。
だからラジオはほとんど聞かず、MTVざんまいですた。テレ朝 ベストヒットUSA(小林克也師匠) MTV(マイケル富岡)
TBS ポッパーズMTV(ピーターバラカン)
テレビ東京 東京ロックTV(故川島なお美)PVみて録画しまくりました
いまは洋楽は最新のシングルでもYOUTUBEで見れる、いい時代になりましたね~
ただこれアーティストさんからみたら収入激減でしょうけど・・・2017-12-09 19:30 #7981mikage
参加者唯一見ていたTV
テレ朝 ベストヒットUSA(小林克也師匠) MTV(マイケル富岡)
TBS ポッパーズMTV(ピーターバラカン)
同じでした。日本の歌謡番組は見ていなかったです。
紅白も、一度妹一家が来たときだけ。
あと、スキー場の民宿で みんなが集まったところで見たっけ。そのくらいです。
90年代の終わりころ、スキー場で流れていた日本のポップス
その年だけはおかげで耳にしました。
あとはほとんど聞いてこなかったので、レッスンでディグリーで書く宿題
知ってる曲がほとんどないので選曲に困りました。
kiriさんや皆さんの音楽好き・・・・・耳コピーやコード聞き分けのこと
とてもとても追いつきません。(^_^;)汗!2018-01-25 17:00 #8031I can
参加者のりよし先生
たまたま昨日レッスンでみてもらった曲をこんな感じにしたいという曲が見つかりました。
2018-01-25 19:08 #8033のりよし
キーマスターパッと聴いて、「メーガントレイナーの”All About That Bass”みたいだな」と思ったら、本人登場で笑った!
いいねいいねー、こういうの。大好きだよ!! それにしてもマービン・ゲイを歌のタイトルにするなんて笑 俺も『植木等』とかいう曲とか作ろうかな・・
そして、あの曲のメロディーを、どうやってこのリズムに”イイ感じに”のせるかだなー
あとそうそう、、メロディーやコード進行の起承転結がうまくいかない場合のほとんどの原因は、普段から”曲全体”を歌ったり弾いたりしていない、ということだったりするね。
5分なら5分の曲を、イントロから曲の終わりまで、一回も止まらずに”通して弾く”とか、”通して歌う”ということを日常的にしている人は、起承転結がおかしくならないんだよね。。だから「バンドをやってました!」とか、「カラオケ大好きです!」っていう人は、音楽理論なんか全く習わず、見よう見まねで作った曲でも、起承転結という点では、程度の差こそあれそこそこまともな形に収まる。
だからもし、I Canが病気のせいで「全体の流れを掴むのが苦手」だとしたら、そういったことを、”より積極的に”やっていく必要があるんじゃないかな。。細かい理屈より、そっちの方が大事なように思う。
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。