音楽中毒

  • このトピックには121件の返信、11人の参加者があり、最後にkirikiriにより1ヶ月、 4週前に更新されました。
10件の投稿を表示中 - 1 - 10件目 (全122件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #511
    のりよしのりよし
    キーマスター

    僕は、まずクラフトワーク。「やっぱりテクノの原点だよなー」とベスト盤を繰り返し聴いてます。

    それからショスタコーヴィチの5番。CDとDVDで計7作品くらい手に入れて順番に聴いてます。素晴らしい演奏だと40分が一瞬に過ぎてしまう。

    それとラフマニノフのヴォカリーズ。これは泣かずに聴くことができない。夜遅くに聴いたりすると感動で眠れなくなってしまうので、昼間、時間のある時に聴いてます。

    #688
    ただすけただすけ
    参加者

    ハマっているか、と言われるとまだまだ聴き込みが足りないですが、
    クラシックだと、ケテルビーの『ペルシャの市場』、
    民族音楽系?だと、オオフジツボというアコギ、バイオリン、アコーディオンのトリオ、
    アコギソロ系だと、バート・ヤンシュ、
    ハードロック、メタル系だと、Liquid Tension Experimentというバンド、
    カントリーだと、ジョニー・キャッシュ、
    映画音楽系だと、これはイギリスのテレビドラマですが、ダウントンアビーという海外ドラマのテーマ曲『The Suite』とかでしょうか。

    何か多すぎますね。
    すいません。

    #716
    のりよしのりよし
    キーマスター

    ジョニー・キャッシュとは渋いね!!

    #1316
    のりよしのりよし
    キーマスター

    モーツァルトの『レクイエム』

    最近よく聴きます。僕が一番好きな演奏は2012年のルツェルン音楽祭でアバドさんが指揮したものだったんですが、1984にバレンボイムさんがパリ管を指揮したCDを最近入手し、これがまた震えがくるような名演奏でオススメです。ちなみにこのCDは、MediaPlayerで取り込むと、なぜか指揮者が「バーンスタイン」と表示されます笑

    『いつも上天気』のサントラ

    大好きなジーン・ケリー(こんな可愛いオッサンが他にいるでしょうか)主演のミュージカル映画。ローラースケートで踊るシーンが有名ですが、音楽はなんと!クラシック界の巨匠、アンドレ・プレヴィンですよ。すっげーよなぁ。。もちろん「I like myself」が一番のお気に入りです。では名シーンをどうぞ!

    (ちなみに日本ではDVD化されていないので、日本語字幕はNHKで放送されたものしか存在しません)

    #1344
    ただすけただすけ
    参加者

    最近はテレマンに凝ってます。

    『アリア』

    バッハといった人達と比べると、知名度がいまいちかもしれませんが、とても素晴らしい曲です。

    『トランペットと2つのオーボエのための通奏低音協奏曲ニ長調 』

    昼休みの放送でかかってそうな雰囲気ですが、安定した演奏でとても素晴らしいです。

    #1345
    のりよしのりよし
    キーマスター

    ええええ!?テレマンてこんなにモダンなメロディを書いたりするんですねぇ!

    テレマンていったら2曲目の『トランペットと~』みたいな古典古典したものしか聴いたことなかったんでビックリですわ。この『アリア』は1970年代の映画音楽とか、80年代にパヤオのアニメに久石さんがつけた曲とかと遜色ない時代性を感じますね。とても300年前とは思えない。。

    ここまで叙情的だと、当時の宗教観では下世話だと判断されたりしたのかなぁ。後で調べてみよう。。。どちらにしても、何百年というぶ厚いフィルターを通しても今の時代に名前が残っている人って凄いですねーーー。「バッハよりテレマンの方が好き」っていう人がちょいちょいいるのもこれで頷けます^^

    #1346
    のりよしのりよし
    キーマスター

    今日はレッスンでボカロを4時間丸々聴いたので、頭ガンガンに痛いス笑

    そんな時はこんなものを観て耳と心を癒しております。

    『オズの魔法使い』の2,3年後といったところでしょうか。いやぁ、この頃のジュディ・ガーランドは抜群にチャーミングだね! ジーン・ケリーはこれが映画デビュー。後年に比べると動きがこじんまりとしてるけど、デビュー作でこの堂々としたダンスと演技は圧巻。

    お、、、頭痛が治ってきた!あは

    #1351
    のりよしのりよし
    キーマスター

    生徒とジャズ・トランペットの話になり、この曲を聴いてもらいました。僕が中学生の頃に出会って心酔した、ジャズの名曲中の名曲の、名演奏中の名演奏、であります。

    クリフォード・ブラウンは若干25歳で亡くなりましたけど、60年近くの間、テクニック、音色、フレーズ、構成力など、これら全ての面で彼を超えるようなスーパー・トランペッターは出現していません。

    クリフォード・ブラウンとヘレン・メリルは共に1930年生まれで、この曲の録音時は若干24歳、編曲のクインシー・ジョーンズはなんと21歳。。。

    僕も含め、今の時代の大人って、ずいぶんと幼稚な音楽を聴いているもんだなぁ、と思ってしまいました。

    #1354
    ただすけただすけ
    参加者

    こんにちは。
    よくよく見たら、こちらのトピックは僕と船橋先生だけで盛り上がってて、もっと盛り上がってほしいなぁ、なんて思ってます。

    さて、最近、劇版系のものを一つ投下したものなので、映画音楽ばかりを参考として聴いてました。
    参考というより、ハマってしまった曲をいくつか。

    『太陽がいっぱい』
    https://www.youtube.com/watch?t=3&v=JEJt9wxBhdM
    母が教えてくれた映画で、最近になって知りました。
    youtubeで何回も聴いてます。
    アラン・ドロンもカッコ良すぎますね。

    『ドクトルジバゴ ララのテーマ』

    映画はそのものは知っていましたが、長い映画なので、じっくり見れる時間があれば、と思いつつ、見れてない映画の一つ。
    上の『太陽がいっぱい』と同じように、トレモロで鳴ってるマンドリンのような音の楽器がたまらんですね。

    後は、映画ではありませんが、スティーブ・ライヒの『Music For 18 Musicians』なんかも、iPodでよく聴いてますね。
    https://www.youtube.com/watch?v=zLckHHc25ww
    電車などの移動時間が長い時なんかはよく聴いてます(聴き終る頃には目的地に着いてることが多いため)

    #1356
    のりよしのりよし
    キーマスター

    おう、二人でガンガン盛り上がっていこうぜー
    「あの二人デキてるの?」なんてウワサが立ったってへっちゃらサ!笑

    「太陽がいっぱい」のメロディ、素晴らしいよねー。音楽のニーノ・ロータはフェデリコ・フェリーニとのタッグで名作をたくさん残してますけど、それらよりも有名なのはやっぱり『ゴッド・ファーザー、愛のテーマ』かな。日本では暴走族のトレードマークでもありますね笑

    スティーブ・ライヒもいいですなぁ。オケでミニマルって結構好き^^

10件の投稿を表示中 - 1 - 10件目 (全122件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。