日々の作曲

  • このトピックには1,394件の返信、28人の参加者があり、最後にI canI canにより2ヶ月、 3週前に更新されました。
10件の投稿を表示中 - 461 - 470件目 (全1,395件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #3688
    mikagemikage
    参加者

    >I CANさん

    うわぁ~ いい雰囲気 
    最初聴いただけで おぉ♪(ノ)’∀`(ヾ) 
    ジャズと 思っちゃいます

    先生方の♡素晴しい~っ!! 愛情こめた アドバァイス
    やっぱり 出したモン勝ち いいことありますね。
    あたし 聴いていて ウキウキしてきましたぁ~!!
    ♪イェ~ィ( ^^) ♬♫

    #3693
    ただすけただすけ
    参加者

    こんばんは。

    >I CANさん
    むしろ、ジャズを作ろうと思って、メロディーなりフレーズなりが浮かぶのは羨ましいです。
    マイルスデイビスのトランペットのようなメロディーが、バーで一杯、という雰囲気を出していて、いい感じに思えました。

    さて、相変わらず、今回も作りかけの曲を投稿します。
    まあ、日々の作曲、というスレッドなので、いいかな、と思います。
    もちろん、ちゃんと完成させます。
    今回はもう勢いだけの曲です。難しい理論はどうでもいいと思ってます。
    作りかけであるがため、かなり中途半端なところで終わりますし、音量バランスも何もいじってません。
    ただ、イントロはどっかで聞いた感じだなー、というのは気になりますが。
    きちんと完成したら、M3などのイベントで頒布する予定です。
    なので、時期が来たら、前回のも含めて削除するかもしれません。
    よろしくお願いします。

    題名:『殴り込み』

    #3696
    inoino
    参加者

    HitoshiMatsunoさん

    勢いがあっていいですね!勢い大事ですよね~~~~~
    ベースもガンガン動いていて疾走感が出てますね、
    この後の展開が楽しみな感じの構成です!
    白魔道士なのにモーニングスターでブン殴ってきそうな感じがガンガン来ていいですね!

    #3697
    mikagemikage
    参加者

    >HitoshiMatsunoさん

    曲名とちがって軽やかですね。勢いって大切なのね~!!
    ルールるるーと 一緒に歌いたくなるような 雰囲気です。
    完成が楽しみです (*´◡´*)♪

    #3698
    のりよしのりよし
    キーマスター

    おっほ!こりゃまたいいですなあ!!!!!

    どんな曲でもそうだけど、曲の世界観に「没頭する」って大切だよね!「うぉりゃああああああ!!」って殴り込みにに行くのに、「えーとー、怪我した時のためにガーゼと包帯もってー、あと消毒液も必要かなぁ」とかやってないもんね!こういう曲は「もうなんでもいいやコンチクショー!!!」っていって作る!大事です!!!!!

    いやーーー今日は嬉しい夜だなぁ。。。先生飲み過ぎちゃいそう笑

    #3699
    I canI can
    参加者

    おはようございます。

    >のりよし先生

    リズムのアドバイスありがとうございます。しごとから帰って来たら早速実践してみようと思います。(主に拍について)

    本当に一番で得しました。次回のレッスン楽しみにしています。

    >inoさん

    アドバイスありがとうございます。

    ジャズのスタイルというのがあるのですね。
    覚えなきゃならないことがたくさんありすぎですね。

    ボクは以前のりよし先生にジャズの分析をしたいと言って曲は松田聖子のSweet Memoriesですと言ったら笑われました。

    ジャジーな感じとジャズは違うって言われてしまいました。

    >mirageさん

    いい雰囲気だなんてありがとうございます。

    そうです、出したモン勝ちでした。

    >HitoshiMatsunoさん

    勢いだけでこれだけ作れたらいいですね。ボクのも勢いですが全然クオリティが違いますもんね。

    完成楽しみにしています。

    #3700
    のりよしのりよし
    キーマスター

    >ジャジーな感じとジャズは違うって言われてしまいました。

    あったねそんなこと!!懐かしいなぁ^^

    1920-30年代 デキシーランドジャズ(マーチングバンドが元。だからベースはチューバだったり。大雑把なアレンジで即興的な要素も多し。ブカブカドンドンな感じ)

    1930-40年代 スウィングジャズ (大編成。リズムセクション+管。アレンジはカッチリ。即興性低し。リズムは4分音符のビートが核。グレンミラー楽団、カウントベイシー楽団など)

    1940-50年代 モダンジャズ(小編成。アレンジは最小限で即興演奏が曲の中心。リズムはバックビートが核。コードの構成音が中心かつシンコペーションの効いたメロディが特徴。チャーリー・パーカー、ガレスピー、マイルスなど)

    1950-1960年代 モードジャズ(より即興性を高め、独創性や自由な音楽表現を追求。ビル・エヴァンス、コルトレーン、ハービー・ハンコックなど)

    1960年代 フリージャズ(キーやスケールを排除してより自由な表現を求めた。オーネット・コールマン、ファラオ・サンダースなど)

    1970年代 ジャズロック、フュージョン(ロックやファンク、ラテンなどのジャンルとジャズの融合。チック・コリア、ジョー・ザビヌル、ジェフ・ベック、ジョー・サンプル、ブレッカー・ブラザーズなど)

    1980年代 スムースジャズ、AOR(ソフトなソウルやロックにジャズのコードや即興演奏を融合。グローヴァーワシントンJr、ボズ・スギャッグスなど)

    僕の見解はこんな感じ!

    高校の頃、学校帰りに途中下車してよく寄ったジャズ喫茶
    http://www13.plala.or.jp/JAZZ-CHARMANT/
    (当時はまだバーじゃなかったと思います)
    ここのマスターに色んなことを教わって。ハンコックやジョーサンプルのインタビューの仕事をした後に報告しに行ったりもしたなぁ。もう20年くらい行ってないや。。

    #3711
    ただすけただすけ
    参加者

    こんにちは。

    「日々の作曲」にて、前回投稿したアップテンポ系の曲の構成が見えてきたので、その中間報告です。
    今回はアドバイスもいただければ、と思います。

    前回は『殴り込み』というタイトルでしたが、これは完全に後付けですので、もう無視してくださいw
    具体的なイメージですが、この曲は戦いの場面を描いたものをイメージしていて、最初のサビまでのワンコーラスは主人公が優勢な場面、最初のサビを終えての転調からは悪役が優勢になっていく場面で、曲がどんどん転調していって、主人公が追い込まれていくのをイメージしています。
    エレキがサビを弾き終えてからの展開は、主人公と悪役が互いに距離を取って、体勢を立て直しつつ、じりじりと間合いを詰めてる、と言う状況をイメージしています。
    そこからはまだ曲はできてませんが、大体の構想は頭にあるので、工夫して、全ての楽器を使って再びサビを盛り込めば、なんとかなるかな、と考えています。
    何かアドバイスがあれば、参考のため受け付けます。
    ただ、打ち込みやミックスはまだそれほど手をつけてないので、その辺以外でお願いしたいと思います。

    この曲は構想しているオリジナルアルバムに入れる予定の曲ですので、完成品のお披露目はここではなく、また別の機会に……ということで。

    では、よろしくお願いします。

    タイトル:『戦い』

    #3713
    inoino
    参加者

    HitoshiMatsunoさん

    では、辛口アドバイスいきますよ!! まず第一印象で、なんだかちょっと「古臭い」ゲーム音楽、といったように聞こえてしまいました。(プレステ無印かスーファミくらい?)

    原因はさまざまだと思いますが、私は、オルガンの音色、グリッサンドの多用、メロディの3つかな、と思います。ここで気をつけたいのは「古い」と「古臭い」は違う、と言うことで、私も古い映画音楽のようなものは制作しますが、「レトロ」と「古臭い」とは違うので、いつも古臭くならないよう注意しています。

    まず、バンドものでオルガンを使うと古臭く聞こえるリスクは高まります。ポップスやロックにおいてオルガンが爆発的に流行った時代があったからでしょうか。もし使うならそのリスクを考慮して、古臭くならないような工夫(楽曲全体のリズムやミックスで)が必要になってくると思います。ポップスでもそういった工夫の上でオルガンを上手に使っているものはたくさんあるので(aikoとか)研究してみるといいカモ、、です。

    次に、ピアノのグリッサンドって派手ですし劇的な効果を生むんですが、多用すると、今時の曲としては少々稚拙になりやすいように思います。ここぞという所に絞ると良くなると思いますよ!

    最後に2分20秒からのメロディのモチーフですが、繰り返すリフ的なメロディというのは耳に残りますし曲全体の印象に関わるので、メロディの譜割り(リズム)がカッコイイかどうかが重要です。リズムを見直したらもっと良くなると思います!

    他には、「主旋」と「伴奏」という2つの要素だけでできている部分が曲の大半を占めているので、アレンジの構造的に、もっと複雑さや奥行きのある楽器の使い方がされていて欲しいな、と感じました。カウンターメロディとか、さりげないオブリとかが入ると曲に深みが出るので、ぜひ色々試してみて下さい!折角のインストなんで!!!(インストは歌モノよりいろいろできますよ!オブリの掛け合いとか。)

    構成や転調なんかはすごくいいと思います!!!!!

    #3714
    のりよしのりよし
    キーマスター

    そうだねー、「スーファミの頃の感じを出しました」だったらOK。でももし2016年の最新ゲームにこういった曲が付いてたら「音楽、古!」って思うなー。

    ino先生に付け足すなら、音色とテンポとリズムがスーファミ感を醸し出してるかな。何の変哲もない生ドラムの音色自体が、もう今の時代には古い(歌モノのポップスやロックだったらOK。それもJ-pop限定だけど)。そしてこの「軽快なテンポ」と「8分音符のシンコペーション」の組み合わせも、今時感を失ってる原因だなぁ。

    old wine in new bottle

    年代モノのワインを、新しいボトルに入れて届ける。新しいボトルは「今時の音色」と「今時のリズム」だよ。もうひとつ言えば「今時のミックス」。で、中身は人類が長年かけて成熟させた良い音楽、と。なので最新の音楽を、音色、リズム、ミックス、という切り口で分析すると、得るものがたくさんあると思うよ!!^^

10件の投稿を表示中 - 461 - 470件目 (全1,395件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。