› フォーラム › フォーラム@東京音楽教室 › 日々の作曲
-
投稿者投稿
-
2016-03-02 00:59 #2462
のりよし
キーマスター2016-03-02 11:14 #2465のりよし
キーマスター>juwakiさん
「せせらぎ」へー、こうして聴くとやっぱり8850よりずっと本格的な音源だったんだねー。アレンジ(特に音色選択)とメロディは80~90年代って感じがしますなぁ
2016-03-02 14:58 #2482ino
参加者レス遅くなりました~
>kyoliceさん
「明日をみつめて」
毎度の事ながら歌心がありますね、素晴らしいです!
構成も良いですし何と言っても柔らかくて凄く良い曲だと思います!メロディメーカー!和の感想ありがとうございます、レトロフューチャー的世界観なのであんなアレンジです、アラレちゃんはあかねちゃんが好きです!あかねちん!
>mikageさん
「早春の恋」
今回はシンセベースですね!
けだるげなリフに中毒性があって良いですね、単純でインパクトがあるリフを作るのは結構難しいんですよね。イイネ!ロマンチックの感想ありがとうございます、今回バストロもいるので重厚です。
実はジャズ音源のバストロなんでちょっと音が下品です。>HitoshiMatsunoさん
「ロマンシュ 我が故郷」
完成待ってます!>juwakiさん
「せせらぎ」
懐かしい音色ですね!2016-03-02 15:29 #2483mikage
参加者>のりよし先生
「夜桜吹雪」聴かせていただきました。
ちょっと「和」を感じる、繰り返しが心地よい♪素適!!♪な曲でしたぁ~!
イントロの笛は 先生の演奏アナログですか? 優しい音色。
中盤に吹雪のような sound 入ってくるドラムと激しいリズム
ピコピコサウンドが グルグルと円を描いて、頭の周りを回転してるみたい。
困難を乗り越えて 恋人に逢いに行く そんな情熱に満ちていました。
珍しくフェードアウトで幻想的・・・・・・・。>inoさん
♪ありがとうございます!! 音の問題は まだ調整中です。(^_^;)汗!2016-03-02 16:58 #2484のりよし
キーマスター桜なのでちょっと「和」です^^ 桜の猛吹雪の渦の中を疾走するイメージだったのでグルグル感が伝わって良かったです!イントロはフォーク・フルートの生録です^^
サビの8小節は2週間くらい前にアレンジと仮ミックスまで終わって完成していたんだけど、それ以来もう全く触っている時間がなくて、きのうの晩に久しぶりにプロジェクトを開いて、フルートを5分練習して10分で録音し笑、風呂で構想を練って出てきて構成を作り、最終ミックスは15分!て感じでしたが、その割にはバランスが破綻してなくてよかった。。でも色々と心残りなのでそのうちもう少し整えて再アップすると思います。
2016-03-15 11:38 #3256のりよし
キーマスター「お題で作曲」というトピを立てました。お題に関係した話題と、そうでない話題とをわけて、お題に関係の無い作品も積極的にアップしてもらおうという魂胆です。
2週間くらい遡って投稿を移動してありますので、よろしくお願いしま~す!
2016-03-21 10:08 #3350のりよし
キーマスターこちら「日々の作曲」は、特にお題などありませんので、レッスンの中で作った曲や、何気ない日頃の作曲のスケッチなどを上げてもらえたらと思います。
毎月の「お題で作曲」用に新しいトピを立てましたので、お題関係の曲や話題はそちらへお願いします^^
2016-03-29 21:23 #3681I can
参加者お久しぶりです。ケイトブッシュ好きの I can です。
今回作ったのは 俺の相棒 という曲です。
ポピュラー理論までしか習っていなく、ジャズはコルトレーンがブヒブヒいわしてるのが一番好きです。でも今回しごとにいく途中でトムウェイツのファーストを聴いていたら
何かジャジーな雰囲気が浮かんできてしまいました。家に帰って早速形にしました。
急いでいたのでとにかくデータ入力をとCubaseでメロとコードなどを入れていきました。
でもかっこいいコードは浮かばない、ベースラインも浮かばない、打楽器はライドシンバルだけなどというひどい有様です。
でも、それが逆にこのコーナーにはピッタリかと思い投稿してみようと思いました。
みなさんよろしければアドバイスお願いします。
I can
Attachments:
2016-03-29 22:06 #3684のりよし
キーマスターお!来ましたね!! では一番乗りのお祝いにたっぷりアドバイスしちゃおうかな^^
ジャズの場合、リズムの核になるのは「ベース」。だから、ベースがボーーーーーーンボーーーーーーンだとグルーヴが出てこないよ!なので、ところどころで8分音符をひっかけて入ってきたり、たまには4分音符で動かしたりしてグルーブを出そう。
で、ドラムはビートをしっかり出す。この場合、バックビート(2拍目と4拍目)にハイハットをペダルでクローズした音を入れましょう。ライドシンバルも同じ個所をベロシティで強調するといいよ!
あとは、ピアノが小節のアタマに白玉でジャーーーーーンだとスイング感が出てこないので、拍の裏へ「んーチャッ」って入れたり(1や3のウラの方が、2や4のウラへ入れるよりも、よくスウィングするよ)、2拍目や4拍目に4分音符で入れたりする。結果として、音が鳴っている時間より、鳴っていない時間の方が長くなったりするんだよ(全部が全部そうってわけじゃないけど)
いろんな曲で確かめてみてね~^^
2016-03-29 22:37 #3687ino
参加者船橋先生に「メロディについてアドバイスを」とのことなんで少しメロディについて…
メロディがテンションノートではなくコードトーンで鳴っているところが惜しいかなといった印象です、ジャズなんかではテンションが解決せずにどんどん進行していきますよね。
あとリズムの事になっちゃうんですが、シンコペーションが大事なのでドラムとベースでグルーヴを出して、メロディも頻繁にオモテで打つのは控えると良いかもしれません。(例外もあります…)
ジャズといっても様々で、年代によってジャズは全然違った構成(アレンジ・コード進行・リズム等)
になっています。まずはどのようなジャズのスタイル(ビバップやモード等)にするかを明確にして、その方向に向かってアレンジやコード付を行うといいかなぁと思います!
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。