日々の作曲

  • このトピックには1,394件の返信、28人の参加者があり、最後にI canI canにより2ヶ月、 3週前に更新されました。
5件の投稿を表示中 - 1,391 - 1,395件目 (全1,395件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #12300
    のりよしのりよし
    キーマスター

    no 3rd、いいですねーーー
    メロ次第でいかようにも聴こえるよね

    ちなみに楽器で低い音をズーンと弾くと、P5の音は第3、6、12倍音としてたっぷり鳴ってますから、あとは3rdの音を鳴らすだけでメジャートライアドに聴こえさせたりマイナートライアドに聴こえさせたりできます。

    アレンジや楽器演奏の際のコードの捉え方は、”演奏するもの” とか ”聴かせるもの” ではなくて、”感じさせるもの” だと作曲家の外山和彦先生からお話を伺ったことがあります。いつもいつも構成音を網羅する必要があるわけではなく、ベースがCで、メロがファーーーーミーーーーと動けば、和音楽器など無くてもCsus4, Cと感じさせられる、確かそういったことだったと思います(ずいぶん前の話しなのでうろ覚えですが…)

    通して2回聴きましたが、修正すべきと感じた点、アレンジの過不足を感じた点、共にありませんでした! 音楽制作や作曲が未経験の人にも聴かせてみるといいですよ。真実はそういった人の言葉の中にあったりします!!

    #12301
    fuka
    参加者

    ありがとうございます、過不足感じた点なかったとのこと、めちゃめちゃ嬉しいです!!

    自信持って完成まで進めていきます!

    #12327
    I canI can
    参加者

    おはようございます。
    先日は位相がずれていることを指摘していただき感謝です。
    結局、マスターに指しているハードの配線が原因でした。

    昔の曲をアレンジ、ミックスしましたのでアドバイスよろしくお願いします。
    ボーカルはAIです。今回の曲にはよくあっていると思います。

    #12329
    のりよしのりよし
    キーマスター

    おおー、コード進行がどこもいいですね^^
    途中の一時転調もいい感じだね!

    1:40の主イエスをあーいー…、の”あー”のハモリのラインがG#(Dルートの#11th)がちょっとキツイかな。もっとジャズ寄りで、#11thから5thへの解決が自然に受け入れられるような曲なら問題にならないんだけどね…この曲では無理がある。

    かと言ってGにするとD7の3rdの半音上でアヴォイドだから避けたいよね。なのでここはコードを変えて、
    前半2拍がCmaj7/D、後半2拍をD7とする。これならハモリのGとの関係も、主旋との関係もバッチリです。

    他はとても良くできてると思います!

    あ、終わり方がちょっとあっけないかな…余韻を味わう時間が欲しかったも。

    ミックスもボーカルがしっかり聴こえるバランスで良いと思います!
    キックの主張がやや強いかな、くらいです。うまくいってると思います^^

    #12330
    I canI can
    参加者

    のりよし先生

    アドバイスありがとうございます!

    ハモリの時にコードを気をつけなければならないこと、とても勉強になりました。
    ミックスほめていただきうれしいです。

    また頑張ろうと思いました!ありがとうございました!

5件の投稿を表示中 - 1,391 - 1,395件目 (全1,395件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。