日々の作曲

10件の投稿を表示中 - 1,371 - 1,380件目 (全1,410件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #11946
    fuka
    参加者

    こんにちは、レッスンで何度か相談させていただいている楽曲についてです。

    この曲を出す予定、と言っていたコンテストが今日急に日程発表&開始され、期限が8/7になりました。
    ソロ曲とデュエット曲で2曲作りたくなったので、この曲+もう一曲を今月中には完成させないとな、という感じです。笑
    https://musical-isotope.kamitsubaki.jp/information/91/

    メロディを先日レッスンで決めたように、
    ・Aメロは低くなりすぎないように(Bより下の音は装飾程度に)
    ・Bメロは大きく落とす
    (この曲のAメロとか https://youtu.be/kE9YpkWwHIo オリジナル曲で下のEくらいまでがっつり使う曲があったりして、この音域の声が好きなのでFまで使ってます)
    ・サビはそのまま
    ・メロディ頭のタイミングや、音符の長さの緩急など

    というように意識して作り変えてみました。

    ・先日教えていただいたメロディの工夫はこんなイメージであっていますか?
    ・メロディ、伴奏聴きすぎて不自然なところが分からなくなってしまったので、もしそういった点があれば教えてほしいです。
    ・Aメロを小説の頭より遅く始まるようにしてみたのですが、なんとなくモタっと始まるように聞こえてしまいます。
     これまで頭より前から始まっていたので、それを聴きすぎたイメージのせいかな、とも思うのですがどうでしょうか?

    よろしくお願いします!

    Attachments:
    #11951
    のりよしのりよし
    キーマスター

    ごめんね忙しくてほったらかしになっちゃって。。

    冒頭、リラックスした音域から始まるイメージ、悪くないですね。
    その後の間奏は抑えた感じで後半の盛り上がりを期待させますね。

    Aメロは8小節x2か
    Bでさらに下にいくんだね
    一番低いところオッサンみたいにきこえる

    サビの後半でやや高いところ出てきた感じか

    Bにもどって、、、うーん、平易なBだな・・・

    2回目のサビ、、うーん、盛り上がらない
    ソロ、、、、からの転調、は悪くない、、、が盛り上がらない
    最後突然高くなるのかーーー

    最後の最高音のために全体がずっと低いのはどうかなぁ。。
    最後の一瞬が少し高すぎてヘンに聞こえたとしても、
    それ以外の全てがずーっと低いよりはいいような気がします。

    バラードは、アップの曲より構成やダイナミクス等、ずっと難しいので(ジャカスカやってる人気のボカロPだってバラードがしっかり作れる人なんてそうそういないと思いますよ)、アレンジのことがよくわかっていないうちにバラードに挑戦したこと自体がやや無謀感ありますが、せっかくここまでやったんだしなるべく良い形にしたいよね。今日の僕の感想を元に直せる部分はぜひ直してみて下さい!

    #11952
    fuka
    参加者

    ありがとうございます!
    バラードは一般的にも難易度高いんですね、、

    構成面、盛り上がり部分の指摘などありがとうございます。
    Bメロ、サビを目立たせるための静かなメロディ、と思って書いてみましたが、静か、と平坦とは違うものなのですね。。今後レッスン進んでいくなかでご教授いただければと思いますm(_ _)m

    最後の一瞬のために全体が暗い、というのはたしかにそうだと思ったので、+キーしたうえでそのままのメロディに上ハモを入れる、など最後のサビは考え直してみます!

    レビューありがとうございます、今後もよろしくお願いします!

    #11958
    のりよしのりよし
    キーマスター

    そうだね、低く沈んだメロディには上にハーモニーをつけると華やかになるよ。
    すごく低いところにはオクターブ上をつけて強調するという手法もあります^^
    いろいろ試してみてねー

    #12018
    I canI can
    参加者

    こんにちは、I canです。

    最近は、新しい曲を作りながら、昔の曲の方がメロディがよかったと思い、
    引っ張り出してきてついでにアレンジ、ミックスの練習もしています。

    AA’BA構成のクリスマスソングです。Bの転調が昔のボクらしいと思います。
    同じのを2回繰り返していますが退屈でしょうか?これ以上浮かびませんでした。

    具体的なアレンジ、ミックスのアドバイスお願いします!

    もちろん、感想もお待ちしています!

    #12024
    のりよしのりよし
    キーマスター

    実にI Canらしいメロディだね^^

    ・アレンジ、ミックスについてのアドバイス

    インスト曲の場合は、ひとつの楽器がずっとメロディを担当していると聴き手が飽きてしまうから、手を変え品を変えしていくといいですよ(そういうのをティンバーバラエティと言います)。オーケストラとか、ジャズのビッグバンドとか、YMOとかでもそうだけど、どんどん楽器や音色を変えていくよね。

    生楽器の演奏や人の歌くらい生々しい表現が可能な場合はひとつの楽器で長時間主メロを担当していても、それが退屈には直結しないけど、DAWにノートを並べたシンセの音色ではすぐに飽きられてしまうと思う(BGMとしてならアリだと思う)

    で、色々な楽器にメロディをやらせる場合は、どんな楽器にどういったメロディを演奏させるのかを考えながら作曲するといいですよ。メロを全部作っちゃってから「どの楽器にやらせようかなー」はNG。つまり作曲と編曲を同時にやっていくようなものです。

    天才バーナードハーマンの素晴らしいアレンジ

    2小節の短いイントロですらストリングスと、トロンボーンと、バリトンサックスが絡み合ってできている

    #12025
    I canI can
    参加者

    のりよし先生

    アドバイスありがとうございます!!!

    メロディ担当の楽器を変えていく発想がありませんでした。
    確かにウェザーリポートとかもそうですね。
    これからはインスト作る時には作曲とアレンジと両方やっていきます!

    ありがとうございました!
    また何かありましたらよろしくお願いします。

    #12026
    のりよしのりよし
    キーマスター

    >確かにウェザーリポートとかもそうですね。

    そそそ、”birdlannd”とかも見事だよな!!!
    (高校の時ブラバンでやったわー)

    意識してみよう!

    #12029
    ただすけただすけ
    参加者

    こんばんは。

    息抜きに作った曲です。
    モードを使用した曲になったと思います。
    映像などのBGMとして作りました。

    感想等あれば、何なりと。

    タイトル:『財布を無くした。都市をさ迷って』

    Attachments:
    #12034
    のりよしのりよし
    キーマスター

    おおー、かっこいい!俺の好きな感じだ^^

10件の投稿を表示中 - 1,371 - 1,380件目 (全1,410件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。