日々の作曲

10件の投稿を表示中 - 1,311 - 1,320件目 (全1,410件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #11013
    kure
    参加者

    My audio-visual work “Radical Duality Ⅱ” – awarded at International Electronic Music Competition 2021 (China).

    船橋先生、ino先生、生徒の皆様、MPC真っ最中ですが、私個人の方でも国際的なコンペティションでの入選がいくつかあったので、ご報告させてください。

    私の映像作品、”Radical Duality Ⅱ”が中国の国際電子音楽コンペティションで入賞しました。「入賞」です。大事なことなので。
    https://iemcchina.com/#/award/index
    是非、リンクから作品を見て頂けますと喜びます。このⅡは音楽が超カッコいいと思っています。
    https://youtu.be/g74pSIv7-ik

    しかし入賞者多いですね、参加者の1/10は入賞してるんじゃないかと(笑)。
    国際コンペティションと謳いながら、参加の9割は中国の方、そしてちらほら韓国の方、日本人らしき人は多分私だけなのは誇っていいでしょう。

    しかしとは言ってもこの初めての国際的入賞は意味があります。
    まず中国が主催、というのが面白い、というのも入賞した他の作品を見れば分かるが、フォトリアルなCGムービーや短編SFショートムービーもあり、
    またカテゴリーに「歌曲」日本で言うポップス部門もある。

    欧米のこういう電子音楽のコンペだと、どうしても現代音楽の系譜の実験音楽的なもの、あるいはメディアアート的なものしか受け付けない傾向が強くあるが、
    電子音楽を非西洋的な文脈でみればDTMで作ったギターのインスト曲だって電子音楽ですよね。そういうフラットな目線・審査眼のもと、私の作った実験的な映像作品が入賞したのは非西洋的な意味があると思います。。

    あと、本日ソウル国際電子音楽祭2021にて映像作品「Generating Scenic Beauty」が初演されるので、良かったらご覧ください。
    http://computermusic.asia/

    なんとオープニングに選ばれました!

    それでは、私もますます精進します!

    #11016
    のりよしのりよし
    キーマスター

    おおー、入賞おめでとう!!!

    ヨーロッパとではまた違うんだね、なるほどねー
    でも”国際”は意味大きいですよ!なんたって枠組みが”国際”ですから
    成長していったらいろんな可能性がありますし

    ino先生も少し前まで京都国際映画祭への出展作品の音楽を頑張って作ってたみたいです
    (僕はミックスだけ少し手伝わせてもらいました)

    とにかくね、前へ! 前へ! それしかありません
    前進あるのみ!
    これからも互い頑張りましょう^^

    #11017
    veru
    参加者

    kureさん
    入賞おめでとうございます!!
    音楽もぜひ聴いてみます!!!!改めておめでとうございます!!

    #11019
    inoino
    参加者

    入賞おめでとうございます!!

    〉このⅡは音楽が超カッコいいと思っています。
    うんうん超~カッコイイですね!!! プリセットで欲しい!笑
    相変わらず音も良いですね~、立体感もすごいしサラウンドできいてみたいです!

    〉またカテゴリーに「歌曲」日本で言うポップス部門もある。
    面白い!

    人間と音楽の可能性って感じですね。人類史の。。

    〉なんとオープニングに選ばれました!
    スゴイ!音楽祭の「顔」になるってことだ~!

    ほんとにおめでとうございます~~!!

    #11020
    kure
    参加者

    船橋先生

    有難うございます!
    やっぱり(西洋)音楽の本場ヨーロッパとかで認められると、おおって思われると思うのですが、
    最近の欧米の音楽祭でも中国の方、それから韓国の方の活躍はめざましいです。

    そうだったのですね!東京音楽教室から、宮田雄一さんも含め国際的に広がっていきますね!広げていきたいですね。

    はい、前進あるのみ、頑張ります!

    veruさん

    有難うございますー!
    僕は船橋先生にDAWの基礎やコード進行の超超基礎を教えてもらったのが6年くらい前でしょうか、
    しばらくレッスンの方はご無沙汰していますが、様々な多方面の活躍や可能性が広がっている教室だと思います。
    僕自身はポップスよりもやりたい音楽、やりたい表現があったのでこういった方向に行きましたが、
    私も道半ば、お互い頑張りましょう!

    ino先生

    有難うございますー!
    5.1chサラウンド音源も実はあるのです、日本の住宅事情では自宅でサラウンド音源を鑑賞する、ということは
    なかなか難しいと思いますが、一度部屋でリアのスピーカーも含めた定位をよく聞いてサラウンドMIXしてしまえば、
    それをヘッドホンで疑似的に立体的に聴こえるバイノーラル音源に変換するのは、Cubaseだと超簡単と知りました。

    #11205
    ただすけただすけ
    参加者

    ただすけです。お久しぶりです。

    年明け最初に、気ままに作った作品になります。
    ブレスオブザワイルドみたいな広いフィールドを旅する、をテーマに作りました。
    とりあえず生きてますということで(笑)

    #11217
    のりよしのりよし
    キーマスター

    お!アイコンがクロノトリガー^^

    構成力とか展開とか、じわじわと力をつけてますね!
    抑揚もイイかんじ。
    じわっと質感高くなりましたね!!

    #11219
    inoino
    参加者

    あけましておめでとうございます:)

    ドリアンが良い感じですね!44くらいからのハープの使い方も素敵です:)

    ブレスオブワイルドってゼルダシリーズなんですね!
    トライフォースしかやったことなくて…

    #11222

    あけましておめでとうございます。

    だんだん視界が拓けていくような感じとか、ストーリーを感じられる構成がいいと思いました。
    モードの練習で作った曲をせっかくなのでファミコン風にしました。

    奇妙な雰囲気が出てると個人的には思ったのですが、
    友人に聞かせたところ
    「森なのか街なのか、どこで鳴ってるのか想像できん」と言われましたので精進します。

    #11245
    のりよしのりよし
    キーマスター

    マザー2に出てきたバザーの会場とかで鳴ってたらしっくりきそう!!!!!
    (奇妙なものや、胡散臭いものがいっぱい売られてて雑然としてる感じ)

10件の投稿を表示中 - 1,311 - 1,320件目 (全1,410件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。