› フォーラム › フォーラム@東京音楽教室 › 新新・ナニカニ
-
投稿者投稿
-
2017-02-04 23:04 #6551
mikage
参加者猪苗代湖からアルツスキー場、猪苗代スキー場、ミネロスキー場
そして冬に咲かせたチューリップなどのひたち海浜公園
そんな景色を織り込んだ映像を作りました。
音楽はyoutubeバンド SwingOut
(顔も知らない秋田、福岡のguitarやvocalベース
映像担当の福島の私)でこれで、7作目の作品になります。
スキーがお好きな、のりよし先生に見せたくて貼らせてくださいね。
ドンマイ!
2017-02-05 00:27 #6552のりよし
キーマスターミネロ!!!懐かしいなぁ!!!34度のアカハニをぐるぐるぐるぐるいつまでも滑ったなぁ・・・。僕が家族と初めて行った時はミネロスキー場が出来て間もなくて、その時託児所に預けていた姪っ子が、今はもう二児の母だもん、歳とるわなー笑 あの頃はまさか山頂からのコースを楽しく滑れるようになれるとは思ってもいなかった・・・、何年後かに少し上手になって行った時も、コテンパンにやられて「こりゃ人間のくる場所じゃないjって思っていたくらいですから笑
猪苗代スキー場も、人生3度目くらいに行ったスキー場で思い出深いです! 当時スキー場がどんどん近代化されていく中、猪苗代はベース近辺のお店も施設も昔ながらのあったかい感じで好きでした。でも山がちょっと物足りなくてその後はあまり行かなくなったなぁ。今はどんなだろう。。
アルツはかなり行きましたねー!!! 上手くなりたくて独りスキーで何度も行ったし、仲間に出会ってからも磐梯近辺では一番行ったなー! どっかのリフト降りてすぐの40度くらいあってホンの短いところを毎回落ちるようにコースをショートカットしたりしてね^^; いつも帰りに磐梯山を見上げて「カッコイイなぁ!!」って。2011年の夏に登山する予定だったんですよ。そしたらあんなことになっちゃって。。
あと磐梯近辺では猫魔スキー場もかなり行きました! 小さいけど滑り応えがありますよねー。晴天率は低いけどあそこは吹雪いても楽しい。雪が集まるボール状の地形だから、腰まで埋まる深雪の時なんか、この世のものと思えない楽しさですよねー! 急斜面で板をフォールラインに向けてもスピードが出過ぎないし(真下向くのがコツそのものですよね~)、ギャップですんごい飛ばされても下がブカブカだから何も怖くなかったり、頭から突っ込んでも前転して元通りのポジションに戻って何事もなかったかのように滑り続けられるっていう笑
あとは磐梯高原スキー場かー。東京都の盲人スキー協会のツアーにボランティアで参加した時に行きました。1泊2日の間、目の見えない方とボランティアで2人ひと組のペアを組んで、ゲレンデから宿の中までずっとサポートして・・・。リフトへの乗り降りが何よりも緊張したなぁ・・。あの体験とか、中学校のスキー教室で2泊3日の講師をしたのが、今の音楽教室につながったんですよねー
でももうスキーはおしまいです。音楽で少し稼げて余裕が出来て、爺さんになる前にスキーだけはちゃんと楽しんでおきたい!!!!!って、目標だったコブ(それも月山の急斜面のバカでかい)を滑れるようになったし、欲しかった1級も取れたし、東京都の選手権にも出られたし、競技スキーもかじったし、指導員試験も垣間見れたし(ポールで77点とか出したんですよ!笑)、もう十分楽しみました。(やらなかったのはクロカンくらいか。)
1日は24時間、1年は365日しかないから、何かをやれば何かができなくなりますよね。残りの人生は全て音楽に捧げる予定です。今は、音楽以上に楽しいことは何ひとつありませんし^^
いやー、それにしてもこれを書いている間、懐かしい時間でした。走馬灯のように思い出が笑 楽しい時間を下さって本当にありがとうございました!!!!!
2017-02-06 12:26 #6560mikage
参加者のりよし先生
スキーの思い出 ♪ありがとうございます!!
わたしも 今では眺めるだけのアルツやミネロ その場にいる時は まさに
「天国」でした。・・・・・・・・・・
「残りの人生は全て音楽に捧げる予定です。」 この潔さ 「好き」さ 感服です。
レッスンであまりにもヘンテコな失敗作 先生の耳を汚して 申し訳ない気持ちになってきます。
でも、やっぱり 続けたい 底辺でうごめいている試行錯誤の曲作りの時間が
やはり今は、わたしも最高の時間なんです!!2017-04-09 22:58 #6743ただすけ
参加者こんばんは。
個人的なことなので、こちらへ書き込み。
名作映画『12人の怒れる男』のサントラとかって、CDとか(もしくはレコード)ではないんでしょうか?
youtubeで探すと一曲のみ出てきましたが、やはり古い作品なため、現在の市場にはないのでしょうかね……。楽器の話題があるようなので、楽器の練習ですが、こちらはピアノをマイペースに練習しています。
もっと早く、そして沢山練習しろよ、と別の自分が言い聞かせてきますが、一日の中で出来るのは30分くらいですかね……。
IIm7 V7 I△7の進行を各調で行ったり来たりをしています。
メトロノームに合わせての白玉ですが、基本、第一、第二、第三転回形、と練習しています。
昔、先生の所で習いたての頃、コードを四度ずつ上げる練習が思い出されます。ベースもギターもやりたいですが、あれもこれもとやると頭がパンクしそうです。
2017-04-10 00:25 #6745のりよし
キーマスターいやー、映画版のサントラかーーーーー もっと古い作品でもサントラが出てるものは出てるけど、あの映画のは出てないんじゃないかなー。幻の名画って感じだし。。
>一日の中で出来るのは30分くらいですかね……。
おー!いいねいいね。1日30分でも休まず続けていれば”十分な時間”ですよ^^ 何か弾けるようになった練習曲とかあったらぜひ動画上げて下さいな。(少々のミスタッチとか構わないので表現重視でいこう!)
>ベースもギターもやりたいですが、あれもこれもとやると頭がパンクしそうです。
ある期間1つの楽器に集中して、多少でも納得できる上達を感じられたらまた別の楽器、、ってやっていくのも結構いいよ!
2017-04-20 17:50 #6779ただすけ
参加者何日か前のN◯Kのドキュメンタリー番組で、
昨年被災した熊本城を直すプロジェクトに関しての番組内容でしたが、その番組で使われていたBGMで個人的に「?」と思うところがありました。
はたから見たら大したことではないのですが、どうも個人的に「この曲でいいのかな?」と何だか座りが悪いようなものを感じました。
なんというか、シリアス過ぎるというか、洋画や海外ドラマの緊張感に満ちた場面で使われそうな重く、シリアスな曲調で、個人的に「復興の意味も込めてるはずだろうから、もうちょっと緊張感がほぐれたような、前向きなものでもいいのでは」と思いました。
ピアノで弱いタッチによる白玉系っぽいものでも十分じゃないかなあ、とか思ったりなんだり。
まあ、個人の感想なので、別のアプローチもあると思いますが、どうも何だか座りが悪いように感じました。なんも分からないで聞いていたら、気づかないレベルのことなのかもしれませんが、ふと、そんなことを思いましたとさ。
2017-04-20 23:43 #6781のりよし
キーマスターそそそそそ
民放では以前から顕著だったけど、最近は国営放送でもBGMの当て方が「これはねーわ」ということがあるねー 表現として幼稚なんだよな。。子供向けのコンテンツとか、コメディ的なドラマや映画なら、その部分だけに対してマッチした音楽を付けてもOKだけど、大人が見るもの、ましてやドキュメンタリーではね、、ちょっとね。。ドキュメンタリーじゃなくて、平日の午後にやってるくだらないニュースバラエティじゃないの?という感じがする時もあります。
一方、BBC制作や、フランスのテレビ局制作のドキュメンタリー番組のセンスは素晴らしい出来栄えのものが多いですね。表現には十分に奥行きがあり、映像も編集も秀逸。日本で作ってる映画の多くより質が高い。センスが全然違う。iPhoneのCMと小林製薬のCMくらい違う。
ずっと質の高いものを見続けていると、クソみたいなものの「クソ加減」がよくわかるようになってくるから、コンテンツに音楽を付けるようなことをしていきたい場合は、やはり良質の映像コンテンツに触れ続けていく必要がありますね(日本のドキュメンタリーとか、ちょいちょいこっちが恥ずかしくなる)。
良いものたくさん見ていってね~~~
2017-06-15 13:01 #7009のりよし
キーマスターカシオペア↼今ココ
↓
MUSiのビデオ撮影
↓
テンションラグ研磨/キックの組み立て(KD-A22組み込み)
↓
ビールサーバー改造
↓
粗大ゴミのチケット
↓
ライブ(目黒)2017-06-17 01:20 #7015のりよし
キーマスターカシオペア
↓
シャワー↼今ココ
↓
から揚げ弁当
↓
カシオペア
↓
仮眠
↓
レッスン3つ
↓
MUSiのビデオ撮影
↓
テンションラグ研磨/キックの組み立て(KD-A22組み込み)
↓
ビールサーバー改造
↓
粗大ゴミのチケット
↓
ライブ(目黒)2017-06-18 19:50 #7017やまぐち
参加者音楽と無縁のトピがなくなってる?みたいなのでこちらに良いですか?
市販のやっすい赤ワインにファンタグレープを投入して飲むのがマイブームです。
100%ぶどうジュース的なものもグッド!!(何様 -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。