制作環境・機材

フォーラム フォーラム@東京音楽教室  制作環境・機材

  • このトピックには274件の返信、27人の参加者があり、最後にのりよしのりよしにより7ヶ月前に更新されました。
5件の投稿を表示中 - 271 - 275件目 (全275件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #12134
    のりよしのりよし
    キーマスター

    そうかーーー、では次のレッスンでまたみてみますね

    >せっかくなので、便利に使いたいです。

    残念ながらCubaseを使うには、ASIO(アジオ)という低レンテンシー(遅延の極めて少ない)のドライバを使う必要があって、そのためにはASIO規格に準拠したオーディオインターフェイスを使用しなければならないので、オーディオインターフェイスを用いずに快適にDTMをすることは難しいです。

    特にPC内蔵のマイク機能を使うと、滝のようなノイズと戦うことになり(PCはCPUやメモリや電源など、様々なノイズの発生源の集合体だから)、また鍵盤を弾いても四分音符ひとつ分くらい遅れて音が出てくるので、今回のようにリアルタイムで歌の録音や鍵盤演奏の入力を行うには、オーディオインターフェイスは必要不可欠です。

    音楽制作専用のオーディオインターフェイスを持っているのにそれを使わないで、PC内蔵の汎用オーディオを使う方が「はるかにもったいない」ので、せっかく持っているオーディオインターフェイスを有効活用していきましょう!^^

    (もしマイクのゲインをめいっぱいまで上げてマイクに口をくっつけて歌っても声が小さくてまともな音量に録音できない場合は、より出力の高いマイクを使うか、感度の高いマイクプリを内蔵したオーディオインターフェイスに買い替えることで解決します。どちらにしても次回確認してみますね)

    #12228
    フジキフジキ
    参加者

    お世話になっております!

    ラックタイプの機材でAV-P250とocto pre dynamicがあるのですが
    AV-P250を適当に机に置いてる上にocto preは使ってないのでダンボールに入れて立ててたのですが
    いよいよ邪魔なのでラック??に入れたいなって思ってます

    お手ごろそんなに大きくなくないラックのおすすめは無いでしょうか
    ラック買ったことなくてさっぱり分からず、、、よろしくお願いいたします

    #12230
    のりよしのりよし
    キーマスター

    ピッタリ2Uを購入するか、今後機材が増えることを見越して買うかですけど、「基本DTMだから、機材なんかこれ以上増えないっしょ」とか思ってると(僕もそう思っていたんだけど)なんだかんだ増えたりしますよ。

    僕とか12U。 + 9U。 + 9U。 + 12U。 + 4U。+ 12U。で気が付けば58U笑 こんな悲惨なことにならないとしても、ラックタイプのコンプくらいは欲しくなったりするんじゃないのかな・・・1Uくらいは余裕を見ておいても良いかも。

    そして頑丈なのはFRPですが、重たいラックをいくつも積み重ねて使うようなことが無さそうであれば塩ビでいいと思います。ABSはさらに強度は落ちますが、軽いので単独での持ち出し機材用に向いてます(車載でラックをドカドカと積み重ねるのには向かない)

    あと奥行きを見落とすと機材がはみ出て持ち出しの時に後ろの蓋が閉まらないとかいったことがあるので、手持ちの機材の奥行きは確認した方がいいです。

    あと、今回のように機材が1Ux2つで、ピッタリ2Uのラックに設置した場合、もし2つの機材の奥行に大きな差があると、設置後に奥行きが短い方の機材の後ろにケーブルを挿そうとしたら手が入らない・・・という”ラックあるある”に遭うことになるので(2つがほぼ同じ奥行だとしても2Uのラックに手を入れてケーブルを抜き差しするのはなかなか難儀)そういった意味でも1Uくらい余裕があると良いかもですね。

    #12243
    フジキフジキ
    参加者

    ありがとうございます!

    まさに今は2Uですけど
    コンプのアウトボードがほしいなとか、いずれラックのRMEほしいなとか思ってるので4U位にしておこうかなとおもいます、、、

    機材の奥行を確認
    そんなすごいのは要らないので塩ビ
    という感じでチョイスすると良さそうですね!

    #12246
    のりよしのりよし
    キーマスター

    ですね^^

5件の投稿を表示中 - 271 - 275件目 (全275件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。