› フォーラム › フォーラム@東京音楽教室 › 制作環境・機材
タグ: オーディオインターフェイス
-
投稿者投稿
-
2015-07-08 22:32 #1264
匿名
無効みなさまこんばんは。
5年間後生大事に使い続けたPCが、今日ついに起動すらしなくなってしまいましてA^_^;
サポートセンターにも問い合わせて放電とか色々やってみたのですが状況変わらず、最終的に買い替えを勧められてしまったのですが、
ふとここの皆様はどんな風にDTM用のPCを選んでおられるのだろうと思って、こちらに書き込ませていただきました(=゚ω゚)ノあんまりPCに詳しくないので(前回買ったときもほぼ店員に勧められるままだった)、こだわりポイントとか、もしよかったら知りたいです!
2015-07-09 00:02 #1266のりよし
キーマスターご存知の通り僕はMacとノート以外はずっと自作だけど、いろいろあっても、やっぱりCPUを最も重要視するかな。メモリは8GBあればとりあえずは大丈夫でしょう。16GB積めば憂い無し。32GB積めば「メモリ?それって何ですか?」の境地へ。
2015-07-09 00:21 #1267kazu-
参加者>いのうえさん
僕も最近買い換えたばかりです。前のPCは3年ちょっとで壊れてしまいました。その間hddやらcpuやら壊れるわで何度修理に出したことか。。・ ついグチってしまいましたね;僕もPC詳しくないですが、先生の仰ってるようにcpuとメモリを重要視しました。思い切って32GB積んじゃいましたし、もうなにも怖くないって感じです。(笑
2015-07-09 22:50 #1271匿名
無効船橋先生、kazu-さん、ご回答いただきありがとうございます!(∩´∀`)∩
ポイントはCPUとメモリですね!メモリ32GBとか、今までずっと3GBで頑張っていた私からしたら夢のような話です(笑)8GBでも体感変わりそうですね。
早速この週末にPCを見に行こうと思います~2015-07-09 23:36 #1274mikage
参加者いのうえさん 実は づっ~っと 超魔界村 (テーマ曲)聴き続けているところです。
いくつか目の DRUM強調のSound、楽しかったです。参考までに わたしのCPU windows8.1Pro
CPU(プロセッサ) Intel(R)core(TM)i7-4790CPU
@3.60GHZ 3.60GHZ 実装RAM 16.0GB これは、映像に容量をとられるので
高いスペックにしています。2015-07-10 09:32 #1275匿名
無効僕もPCは自作です。CPUは、今はインテルのcore i5です。
i7でもよかった気がしますが、買った当時DAW関係にi7のようなHyper-Threading(仮想マルチコア)はちょっとうんぬんとかいう話があったので…。
CPUはなるたけいいの積むのを僕も意識しました。
メモリは16Gで特になにも困ってないです!
自分でPC組むようにすると壊れたときなにが壊れたかわかりやすいし、パーツ変えて直したり部分的に近代化できたりしていいですよー2015-07-10 15:01 #1276のりよし
キーマスターそうそうそう、皆さんへ!
クアッドコアCPUの1コアを2分割して8スレッドとして使う、IntelのHyperThreading(ハイパースレッディング)機能は、Cubaseの動作不安定の原因になると、確かSteinbergの公式サイトにも記載があったと思います。なので、DAW優先のPCなら、BIOSのCPU設定でHyperThreadingをオフにしておくといいと思いますよ~
2015-07-11 00:30 #1277匿名
無効mikageさん、tommyさん、スペックの情報ありがとうございますヾ(´ω`)ノ゙
明日(もう今日ですねw)買いに行くので、ぜひ参考にさせていただきます!mikageさん、魔界村シリーズ聞いてくださったんですねΣ(゚□゚コメントもありがとうございます~
ニッチ極まりないファンアートですが、少しでもお楽しみいただけたのならうれしいです(´ω`)
PCが復活してちゃんとオリジナル曲を書いたら、また日々の作曲スレにもおじゃましようかと思います。tommyさん、自作はそういったメリットがあるのですね。
PC選ぶのでさえ時間かかりそうな私に、ちゃんとパーツ1個1個選べるかな…(-o-;船橋先生、HyperThreadingの情報ありがとうございます(´ω`)PCが届いたら実践してみます笑
2015-07-21 12:03 #1294のりよし
キーマスター「コンピューターが歌う」
というと、僕はキューブリック監督の『2001年宇宙の旅』の名シーン、HALが低い声で「♪デイ、ジー、デイ、ジー・・・」と歌う、あの震えがくるほど不気味なシーンを思い出さずにいられません。
しかし2015年現在、「コンピューターが歌う」と言えば、この地球上で異彩を放っている「奇妙な文化の発祥地日本」において猛威を振るうボーカロイドが、そこかしこのパソコンで歌っています。
ボーカロイド。
うん。嫌いだ笑
「音」として。鼻にティッシュをつめて歌っているようなあの声、喉にひっかかるような発音、含み綿をしたような滑舌、これらが聴いていて「心地よくない」のです。音楽関係者は「ものすごく心地よいもの」「素晴らしいもの」をたくさん観て、聴いて、感動して、たくさん涙を流してプロになっている人がほとんどなので、「心地よくないもの」を受け入れられない音楽業界の人、とても多いです。
ところが世の中の流れは流れ。ここへきて僕の教室でもボカロを使う生徒が増えてきました。なので、51歳にしてボカロデビューです。うん、気が重い。
周りに、ボカロ好きでもないのにボカロの特集記事を書かされたり、ボカロの調教本を書いたりしている連中がいますが、彼らを見ては「お仕事だから仕方ないよね~、へへへ。」とほくそ笑んでましたが、そんな根性なので自分もこれから同じ目にあうわけです。で、さっそく以下をオーダー。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00SUT4GIU/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00Q4ER810/
http://www.amazon.co.jp/dp/B00QC0VL4Q/こんなにウキウキしない買い物も久しぶりだ!笑 まぁこれもカワイイ生徒のため・・・。届いたら生徒の顔を思いうかべながら、強い酒でもあおってインストールすることにしますシクシク・・・
なんてな笑
がんばるぞ、おー使いこなせてきたら曲をアップするからね!!
2015-08-21 01:36 #1336匿名
無効こんばんは!ご報告が遅くなりましたが、先日無事にPCを購入することができました!(Win7 Corei5 メモリ8ギガにしました)
こちらではたくさんのご意見をいただき、ありがとうございましたヾ(´ω`)ノ゙ところで
ここのみなさまは「お気に入りの音源」ってありますか?
私は、汎用性が高いわけでも、インターフェースが使いやすいわけでもないのに、なぜか気に入ってしまった音源がいくつかありまして。
なので、おすすめではなくただのお気に入りなんですが、語らせてくださいw
——
1.「8dio Free Angels」49ドル
「天使のようなアンビエンス音」「天国のような打音」「熾天使のボイス」※意訳 という公式サイトのあやしい説明文が全て的を射ている音源。
入っている音のセレクトもさながら、さらに衝撃なのは音名をわざと 全 部 記 号 にしているインターフェース。
未だにどの記号がどの音なのか把握しきれていません…が、入っている音はどれも、↑のあやしい説明に違わない、曲の雰囲気を一気に幻想の世界に持っていく音ばかりなので、
普段同人でファンタジックな曲を担当していることが多い私にとっては、価格の割に重宝しています。なお虫祭りに出した曲でも、これとPadShopが大活躍しました。
http://8dio.com/instrument/free-angels/
余談ですがここのデベロッパーさんの製品は、廉価でニッチなライブラリが多くて楽しいですw
——
2.「Atonoise Free」無料
ひたすら、ひたすらお化けとかエイリアンとかが出てきそうなホラーな音ばかりが入っている衝撃の音源。
ワンショットではなく、ちゃんと音階があります。でも1以上に走召・使いどころを選びますww
曲で使うことはあまりないのですが、たまにさわると楽しいので手放したくない…あと古めの音源のためか、今聞くと少しローファイな気が。そこも好きですが。
オシレーターらしきものがあるのでシンセの仲間だと思っているのですが、これって何シンセなんですかね?
http://www.vst4free.com/free_vst.php?id=588
——
3.「Orch Hit」15ドルか11ユーロ
オケヒットを使いたいけどいいオケヒットがないときに重宝するオケヒット専用音源。
シリアルコードの代わり?に、注文時に入力した「自分の名前」がインターフェースに表示されます。
うっかり日本語で入力すると、文字化けしてかっこ悪いインターフェースを使い続けることに…(私です)もともと若干バグがある上に、64bitにした途端動かなくなり何故かjbridgeもうまくいかない走召曲者ですf^_^;でもやっぱり使いたい…
http://tikov.com/softrave/orch-hit-vsti-instrument-plugin/
ではでは
-
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。