› フォーラム › フォーラム@東京音楽教室 › MPC (音楽制作大会)
-
投稿者投稿
-
2021-10-06 13:55 #10963
veru
参加者お疲れ様ですー!
「カテゴリー1の第2弾」
感想コメント書いてみました。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
#14:タコスパーティー / まか
最初の部分から楽しいリズム!楽器の種類とかセンス良くセレクトできるって凄い!と思いました。
パーカッションの雰囲気から、まさにパーティーをしながらみんなでワイワイ楽しんでいる様子が目に浮かんできます。
また、最初のメロディからは、材料が揃った状態で、みんなでトークをしながら
肉のミンチやトマトペーストを入れていく光景が見えてきました。
ブラスの部分では、ワイワイした雰囲気がさらに増していくように聴こえて、
私としては、タコスを食べながらおしゃべりが弾んだりして、
パーティもクライマックスを迎えているように聴こえてきました^ー^――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
#15:紅葉 / たくや
一瞬CMを見ているのかと思いびっくりしました。
音だけなのに、鈴の音が響く文化財の周辺に紅葉が舞い降りてきて、鳥が自由に羽ばたいてる京都の景色が広がってきました。
ソフトなリード音からは、山や川がある和の自然が感じられました。
45秒からのパーカッションの部分ですが、私には「紅葉を踏むときの軽快な音」に聴こえ、
散歩しながら京都を歩く景色が見えました。まるで良さをアピールしなくても、
京都で味わえる楽しさを見せることで「京都に行きたい。次回は京都に行こう!」と誘ってくれる所が好きです。
曲が進むたびに様々な京都の場所へ案内される気がしましたが、映像とかもしあれば本当に似合いそうです。
何かの紹介タイミングに合わせて曲が流れると、みんな夢中になりそうです!!――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
#16:The beginning of new days / TetsuyaMURAKAMI
最初の徐々に始まるメロディが「これから何かが始まるよ」と言ってくれるようです。
ストリングとかいろんな楽器が一つずつ自分を味を出す度、、
春風が吹かれる景色の中、太陽が優しく差してくる気がしました。
コードやメロディの展開は「色んな毎日が広がるだろう。でもそんな毎日が幸せであるはずだよ」
と包み込んでるような気がしました。
曲の優しい雰囲気も、聴き手に無理やり手を引っ張るのではなく、
ともに寄り添っていく展開で、自分も気づかないうちに心の中に穏やかさが宿りました。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
#17:M.C. OKINA / 大里弘樹
凄い!どこかの音楽サイトにアップされていてもおかしくなさそうです。
Hiphopに「竹取物語」というものを合わせようとしたアイデアが凄く新鮮だと感じました。
イントロの繊細なキーボード音からHiphopのパーカッションが繋がれるとき、
「この曲の展開を聴いてみたい!」と強く導いていくように感じました。
ボーカルも曲に馴染んでて、歌詞が聞き取りやすかったです。
エフェクトのあるボーカルのパートでは、大事なサビの部分を強調するように聴こえました。
こういうセンスをお持ちとかうらやましいです。
最後のスクラッチ?音で曲の〆方が渋く、大変勉強になりました。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
#18:the vulgar and the holy Ⅲ / Masafumi Rio Oda
いつも思うのですが、映像すごい!!映画館や展示館の大きなスクリーンで見てみたいなと思います。
最初響き渡る声は、聖なる世界から聞こえてくる存在からのメッセージや予言を述べるかのように感じ取りました。
1分後の時空間がねじれるような音。そのねじれるようなサウンドの表現のセンスが独特で非常に興味深いです。
1:20からは、違う世界に導かれて次元を超えてしまったような展開に聴こえました。
その後の一瞬の静寂、混沌とした映像が広がる中、最初登場した声がまた登場。
そして、その世界を浮遊していくような感じです。人によって感じ方は違うかもしれませんが、
私にはどんな展開になるかわからなくて不安になったり、新しい世界が広がるような好奇心が感じ取れたり
数々の感情が映像と音楽と交差していきました。――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
#19:包まれる宇宙 feat. Yumi Oda / Masafumi Rio Oda
POPSと書いてましたが、どこかの近代アートを眺めている気がしました。
もし作品会とか開かれたら最後クレジットと共にエンディングソングとして登場しそう?!と思いました。
なにか表現されてる世界観のまとめ版を見てるようです。
題名が「包まれる宇宙」でしたが、本当にブラックホールがある宇宙の真っただ中にいるようです。
繰り返されるパーカッションとともに聖なる雰囲気を出すメロディーが宇宙の雰囲気を表現しているように聴こえました。
Feat. Yumi Odaさんの声が宇宙のミステリアスな雰囲気にぴったりです!2021-10-06 20:12 #10964Chocolat
参加者お疲れ様です。Chocolatです。今回2回目の参加になります。
よろしくお願いいたします。#01:早朝の街 / 未帆
「レドシソー」で曲に入るところや、その次のコードの展開の仕方が特に好きです。クリシェもグッときました。切ない感じが出ていて素敵だなぁ…と楽しめながら聴けました。#02:あさひに / Hyuko
オカリナを入れたのですね。#03もご自身で歌っていたりと、「音楽を楽しんでいる、奏でている」というのが伝わってきて、私には足りていない部分だなとも思いました。#03:saikai / Hyuko
Hyukoさんの歌も、後ろで流れているピアノも、歌詞も、素敵でした。「何しよう」が二回続くところや、「またまたまたまたまた会えた」が好きです。#04:足跡 / しほ
気づけばここまでたどり着いていた、という雰囲気が好きです。過去を振り返る時、切ない気持ちになるなぁとちょうどこの曲を聴きながら振り返っていました。#05:いい夫婦になろう / まゆみ
”結婚”のイメージが伝わってきました。「ファソシ♭ラソラー」とコードを変えながら同じメロディーが出てくるところが特に好きです。曲を聴いていて幸せな気持ちになれました。#06:秋色の兆し / Veru
音色がとても曲と合っていて好きです。音がぶつかる感じも素敵でした。個人的に、「Cm7/B♭」を「C7」に変えてもまた雰囲気が変わるかなぁとも思います。#07:CITYLIGHT DRIVING / Veru
#06でも思いましたが、聴いていて気持ちいいです~。とてもオシャレですね。私は、都会ならではのキラキラ感と同時に、廃れた感じ…?寂しさや暗さなども感じました。#08:星彩 / TAKA
私もこういう曲を作ってみたい!と思いながら聴かせていただきました。歌やタイトルなども含めすべて輝いている感じがしました。終わり方もよかったです、、!#09:笑顔でキミと / I can…with god
I canさんの明るい曲は、個人的な感覚ですが、何か希望が見えるようなまっすぐさ?を感じます。どの歌詞も好きですが、「ヤマアラシのジレンマ握手さえもできないまま」「いつからか星空でおきにいりに囲まれ」などのフレーズが特に好きです。#10:忘れかけた夏の恋 / I can…with god
世界観がとても独特で、私にはない感覚を使ってこの曲を作っているような気がします。私も△7はとても大好きです、響きがいいですよね。「F△7」とてもよかったです。テンションの使い方勉強になります。#11:KIRI / nynn
曲、すごくかっこよかったです。まるで霧のように現れて消えていく感覚が面白かったです。聴いていてとても気持ちよかったです。こだわって作っているのが伝わってきました。ハイハットよかったです。#12:ラテバラ / 自滅の刃
最初のメロの入りからすごくかっこよくて一瞬で惹かれました。この曲を作れるのも、演奏できるのもすごいなと思いました。私もこれくらいできるようになって周りの人たちの前で演奏し、ドヤ顔してみたいものです(笑#13:有彩色な1シーン / 49
最初のギターがかっこよかったです。歌声も曲の雰囲気に合っていて、魅力的でした。バンドっぽいけど、またちょっと違うような感じがとても好きです。#14:タコスパーティー / まか
このテンポ感と曲調がとても好きです。楽しそうな雰囲気が伝わってきます。まさに「パーティー」ですよね!次々入ってくるトランペットなどの楽器もすごくいいなーと思いながら聴けました。#15:紅葉 / たくや
最初から「京都」の雰囲気が伝わってくるところがすごいなぁと思います。私は和っぽい曲が好きで何回も作ろうとしているのですが、上手くいかず…。この曲のピアノの演奏や曲の終わりが特に好きです。#16:The beginning of new days / TetsuyaMURAKAMI
盛り上がる前のストリングスのメロとオーボエ(楽器を間違えていたらすみません)が個人的にグッときました。ティンパニやトランペットもすごくよかったです。ひとつひとつの楽器がとても丁寧な印象を受けました。#17:M.C. OKINA / 大里弘樹
最初のエレピ(?)のフレーズがすごいグッときました。トラックすごいオシャレですね。途中右の方で流れているブラスの音色もすごい好きです。「竹取の翁」と「つかの間のwinner」って韻を踏んでるのも好きです。#18:the vulgar and the holy Ⅲ / Masafumi Rio Oda
最初の女性の声や全体的な雰囲気がかっこいいな~、と思っていたらいきなり激しくなってゾクッとしました。聴いているだけで”芸術”という言葉が思い浮かんできます。#19:包まれる宇宙 feat. Yumi Oda / Masafumi Rio Oda
2分43秒~激しくなるところが個人的に好みです。すごい歪んでて、かっこいいです。あと、veruさんも仰っているように、映像がすごいしかっこいいしで、Masafumi Rio Odaさん自身がこの音楽を楽しんでいるのだろうなと思いました。2021-10-06 22:06 #10965dakashiya
参加者駄歌詞屋と申します。
参加者の皆さん、本当にお疲れさまでした。今回も皆さんの力作を拝聴させていただくことをうれしく思います。
コメントをさせていただきますが、専門知識が乏しいのでかなり的外れなコメントになることをお許しください、それでは。
#01: 早朝の街 / 未帆さん
目を閉じて聴いていると少し冷たい空気の中、朝日のあたる道を歩いている気分になり清々しい気分になりました。#02: あさひに / Hyukoさん
勝手にタイトルを「Asahiに」に変換して聴かせていただきました。忙しい時を忘れゆっくりと喉を鳴らしながらの一杯・・・そんな至福の時を味わいました。#03: saikai / Hyukoさん
「再会」できた喜びをあえて控えめにしているのが逆にうれしさが溢れている(?)そういった絵が浮かびました。#04 足跡 / しほさん
私もしほさんのコメント通りのイメージが浮かびました。ただ振り返りながらも前向きに進むポジティブさも垣間見えました。#05 いい夫婦になろう / まゆみさん
曲の頭から祝福ムード一杯な気持ちになりました。注文をつけさせていただくと、もう少し長く聴いてみたかったです。#06 秋色の兆し / Veruさん
「秋の夜」のイメージですが、なぜか明るくハッピーな気分で夜道を歩いている感覚を受けました。#07 CITYLIGHT DRIVING / Veruさん
80年代の良い意味で「バブリーな都会」を疾走している感じでカッコよかったです。私見ですが、2曲ともクオリティが高すぎてもっと長く聴いてみたかったです。次回は「カテゴリー1」で期待しております。#08 星彩 / TAKAさん
「南米」、「メキシコ」、「マヤ文明」のワードが浮かびました。NHK-BSのドキュメンタリーかアニメのオープニングにピッタリだなと感じました。ボーカルも最高です。#09 笑顔でキミと / I can・・・with godさん
映像とサウンドはほのぼのでノリが良かったのですが歌詞が切ない・・・。ただポジティブさが伝わってきました。#10 忘れかけた夏の恋 / I can・・・with godさん
歌詞と歌詞のあいだの「間(ま)」のタイミングが絶妙です!ためて、ためて、盛り上がる、いや良かったです。#11 KIRI / nynnさん
曲を聴かせていただき初めて「ミニマル」というジャンルを知りました。幻想的で「霧」に包まれた空間にいるようでした。作曲工程が非常に興味深く気になりました。#12 ラテバラ / 自滅の刃さん
普段あまり聴かないタイプでしたがとても良かったです。ギターだけで描く「熱い恋物語」を見ているようでした。表現が下手ですみません。#13 有彩色な1シーン / 49さん
まずタイトルがカッコいい!!曲もセンスの良さを感じました。少し「YOASOBI」感もあり(パクリじゃないですよ)とても気持ちよく聴かせていただきました。今回は以上です。また次回コメントさせていただきます。
2021-10-07 01:06 #10969takuya
参加者コメント投下します!
#14:タコスパーティー / まか
再生を押した瞬間に某店頭でコーヒー配るタイプの輸入食品店が浮かびました。
ラテンのノリが軽快でノリやすいですね!
シンプルな進行ながらも展開がありつつ聴いてて飽きませんでした!#16:The beginning of new days / TetsuyaMURAKAMI
RPGゲームのOPのような壮大さがかっこいいですね…
27秒からが草原に朝日が昇っていくような絵が浮かびました!
まさに一日の始まり!って感じがしてグッときました!#17:M.C. OKINA / 大里弘樹
Hip Hopと古文の組み合わせは人生で初めて聞きました…
トラックは都会的な感じでオシャレ、リリックはどこが日本的という対比が面白かったです!#18:the vulgar and the holy Ⅲ / Masafumi Rio Oda
まさにアートって感じですね…
カオスなパートと不気味ながらもどこか神聖なパートの対比が面白かったです!#19:包まれる宇宙 feat. Yumi Oda / Masafumi Rio Oda
2分40秒からの雰囲気ガラッと変えるところ好きです!
バイオリンが不安定な感じをより際立たせているような気がします…
歌詞も合わさってぞわっときました…2021-10-07 12:57 #10970veru
参加者カテゴリー1の第3弾コメントです!!
――――――――――
#20:I can do it alone / 翔「今どきメタルコア」と書いてありましたが、
個人的にはメタルっていつ聴いても新鮮さがあって
「今こそメタルコア!!」と思います!
イントロでのギターとドラムの盛り上げ方が凄く好きです。
30秒からはひたすら「ザーメタル来いよ!!」の感じ笑
リズムが凄く多彩で、メロディが来るまで「この展開ではどう作ったんだろう?!」と思いながら聴きました。
本当にリズムに自信がない自分には大変勉強になります。
メロディ音では割とギターやドラムに席を譲ってバランス良い!と感じましたが、実験的に(?)もっとメタルの過激な感じでチャレンジするのも面白そうです!!――――――――――
#21:ANGRY GIRL / 駄歌詞屋(だかしや)
題名から「ANGRY GIRL」。最初のシャカシャカ音が、私にはなんか怒っている「女の子」の気持ちを徐々に表現している風に聴こえて興味深かったです。
歌詞が面白くて笑顔で聴いていたのですが、片方で流れるピアノの音がカッコよさすぎて夢中になりました。
ボーカルとピアノとほかのパートがそれぞれ主張するけど、
位置が絶妙で「すごい!!」と思いました。まるでコンサートでスポットライトが複数あってもどれも視線が均等に行くような、そんな音の配置が面白かったです。――――――――――
#22:恋は、おあずけ ( I wanna keep it till next time ) / 駄歌詞屋(だかしや)
おしゃれ!!なんかカッコいい店に入ると流れていそうな曲ですね。
ドラムが気持ちよく聴こえてきて、ベースが安定感を足しつつもオシャレさを出してくれるようです。ボーカルも自然に混じり込んで楽器の一種のように聴こえました。
1分40秒当たりの鈴のような音とか、ボカロぽいボイスも新鮮です。
ドラムのリズムが気持ちよくて、2分35秒以降のフィルイン?部分がめっちゃカッコいいです。
2分43秒当たりのブラスが、走ってる車を表現しているように聴こえました。――――――――――
#23:灯し火 / 賀久トニー
はじめての作曲?! なのにプロみたいな曲、ただただ、凄いです!!
音楽サイトに出すクオリティなのでは?!と思いました!!
清々しいギター音とボーカル。歌詞も曲にフィットしていて長く残るのがいいですね。
メロディとか、起承転結がはっきりしていて、覚えやすいです。
最初から最後まで感じられる清涼感が凄くて、
聴いてるだけなのに、何かサイダーを飲んでいる気分になります。
アニソングや青春ドラマの主題歌に使われてもめっちゃ似合いそうです!!――――――――――
#24:違う場所で / まめ
ドラムや色んな音の繊細なイントロが凄く記憶に強く残ります。
そのあと続く透き通った声ボーカルと、優しいギター音を共に聴いていると、
朝のカフェでカフェオレを飲みながら
人生を振り返ったり休んだりしているような気分になりました。
「大人になり切れぬ~」の歌詞ではまた雰囲気が少しずつ変わってきて、歌詞自体もめっちゃ共感しながら聴きました。
メインサビの部分では気持ちいいボーカルで、
人生へ進むという強い意志を感じました。
聴いてるだけでめっちゃ心に灯がともるように元気になりました!!カッコいいです!!!――――――――――
#25:もじこう / Nfree
レトロ!!その中でも昭和レトロが浮かんできます。
最初は昭和の平和な街を歩きながら散歩をしている気分になりました。
特にメロディの音がザー昭和で、リード音だけで、和風の感じがするって凄いと感じました。
メロディを繰り返してる部分が、どこか懐かしさを足してくれるようでした。
45秒あたりからは、渋い雰囲気で、昭和なカフェにいるような気分になりました。リズムも少し変わってくる部分が新鮮さがあり、面白かったです。
珈琲とサンドイッチなど食べているような気分になります!!
最後、「ご馳走様でしたー!」のように終わる〆方いいなと思いました!!――――――――――
#26:ProfDragonTrance / Nfree
Trance!!EDMめっちゃ好きなので、テンションMAX状態で聴きました。
ハイハットから始まる疾走感が気持ちよく、色んな音がループしながら進むのが、まるでDragonがいろんなところから出現しながら動いているようです。
40秒あたりからの、シンセ音が疾走感を増していくように感じました。
途中途中聴こえるパーカッション?の音が何を表現しているんだろう?と好奇心が湧いてきました。
コーラの瓶とかを開けるときの音みたいで興味深かったです!!2021-10-07 17:18 #10971kure
参加者#14:タコスパーティー / まかさん
ああ夏の海辺の日差しが眩しいです!今年もコロナ禍で海やお祭りとは無縁の生活…でも一点の曇りもない、このような底抜けに明るい音楽が必要とされているのかも知れませんね。
#15:紅葉 / たくやさん
情感たっぷりですね!SEや心地いいリバーブ、美しいメロディーも相まって、古都の紅葉を、夜にライトアップしたなかを、好きな人と手を繋いで静かに歩くような…そんな情景が浮かびました。
#16:The beginning of new days / TetsuyaMURAKAMIさん
太陽が広大な地平線から昇ってくるのが見えます!新しい何かが始まるようなワクワク感と壮大なオーケストレーションが総合して、素敵な曲です!
#17:M.C. OKINA / 大里弘樹さん
お洒落~!!HipHopの自分のイメージと違って、アトモスフェリックで、少し陰があって、ダウナーで、それがとてもカッコいいし心地良いです。
以下、自分の作品へちょっとだけコメント(言い訳)
#18:the vulgar and the holy Ⅲは、チリの匿名の審査員のレビューを頂いたのですが、「映像が単調」と…(笑)
意図としては、よくあるメディアアートのインタラクティブなシステム(音が鳴ったら、その周波数を検出して自動的に映像に反映する的な)が表現力を
却って制限してしまう、と考えたから、この作品では敢えて映像と音楽のリズム構造を別々に作ったのですが、まあ確かに映像だけ見れば単調だなあ。精進します。#19:包まれる宇宙 feat. Yumi Oda
趣味で作ったもので特に言うことはありませんが、結局自分自身が普段聴くのはクラシックとか現代音楽とかではなく、明るめのポップス、ロック、アニソン、アイドルソングなので、
そういうのもなんだか面白いですよね~。2021-10-07 21:31 #10972maka
参加者はじめまして。まかと申します。今回初めて参加させていただきます!
自分にできる範囲でコメントさせていただこうと思います。よろしくお願いします!#1:早朝の街/未帆さん
平和な街で、朝ののんびりした時間が流れているような感じがしました。あたたかい雰囲気の曲なので、朝ごはんに焼き立てのトーストを食べたくなりました!#2:あさひに/Hyukoさん
笛の感じが大好きです!オカリナだったんですね!陽気なおじさんが、庭でリラックスしながらビールを飲んでる情景が浮かびました。#3:saikai/Hyukoさん
伴奏の♩♪♪のリズムが再会を喜んでる感じがしました!最後に一瞬ためてたところでは、お喋りがひと段落ついて「じゃあまた会おう」と話してる光景が浮かびました。#4:足跡/しほさん
自分だけにしか進めない道を進んできた感じが伝わりました。楽器の音色が明るいので、大変なことがあっても明るく前向きに歩いてきたのかなと思いました!#5:いい夫婦になろう/まゆみさん
教会で感動の結婚式を挙げてる様子が浮かびました。ご友人の方に対して、祝福と同時に応援の気持ちも送ってる感じがして、私も励まされました!#6:秋色の兆し/Veruさん
銀杏の並木道で、今にも切ないストーリーが始まりそうな感じがしました!ドラマの主題歌になってほしいくらいおしゃれな曲だと思いました!#7:CITYLIGHT DRIVING /Veruさん
夜のビル街で、赤い車が颯爽と走り抜けていく様子が浮かびました。最後のソファレミからは、都会の高速道路を駆け抜けてる!と思いました!2021-10-07 21:47 #10973dakashiya
参加者カテゴリー1 第2弾からのコメントをさせていただきます。
その前に私の曲にコメントをくださったVeruさん、どうもありがとうございました。#14: タコスパーティー / まかさん
アミーゴ!!しょっぱなから陽気な仲間たちとのパーティーの風景が浮かんできました。自分もこんなタイプの曲が作れたらと思いました。#15: 紅葉 / たくやさん
鳥のさえずりなども折り込み雰囲気たっぷりのいい曲でした。簡単なたとえですが古(いにしえ)って感じでした。心が落ち着きます。#16: The beginning of new days / Tetsuya MURAKAMIさん
まさに今、朝日が昇り新しい一日が始まるという雰囲気を感じました。希望に向かって邁進するという気持ちに溢れています。#17: M.C.OKINA / 大里弘樹さん
普通考えつかない組み合わせをうまく融合させ、近未来を感じさせるサウンドだなと思いました。#18: the vulgar and the holy Ⅲ / Masafumi Rio Odaさん
こういうサウンドは普段耳にする機会はないのですが、それだけに新鮮で「スゴい!」の一言です。サウンドと映像の壮大さに驚くばかりです。#19: 包まれる宇宙 / Masafumi Rio Odaさん
これも幻想的ですね。2作とも映像が大変綺麗です。意外な展開が盛りだくさんで面白かったです。#20: I can do it alone / 翔さん
メタルコアは初めて聴きましたがあまりハード過ぎず、自分には大変聴きやすかったです。2:40以降の展開も面白くてよかったです。#23: 灯し火 / 賀久トニーさん
初めての作曲でこのクオリティはすごいです。コーラスもいいところに入り軽快なサウンドが好きになりました。#24: 違う場所で / まめさん
歌詞の力強さをボーカルでうまく表現されていると思いました。アレンジもあまり凝ったものにせずシンプルさが曲そのものの個性を引き出しとても良かったです。#25: もじこう / Nfreeさん
タイトルの意味が大変気になるところですが、自分もレトロな感じを受けました。0:44からの展開は大変面白くていいなと思いました。#26: ProfDragonTrance / Nfreeさん
#25とはカラーの違う作風でNfreeさんの引き出しの多さを感じました。自分もいつかこういう曲を作ってみたいです。今日は以上です。
2021-10-08 01:39 #10976takuya
参加者コメント投下します!
またコメントくださった方々ありがとうございます!
和風な情景が浮かんだ!というコメント嬉しかったです…
モチベ上がりました!!#20:I can do it alone / 翔
ブレイクダウンは正義ですね。
5弦ベーシストDarkglass持ちとしてはこの歪んだ低音に心地よさすら感じます。#21:ANGRY GIRL / 駄歌詞屋(だかしや)
ベースがグルービーで思わず体が動きました…
ちょっとダークな雰囲気とセリフのギャップ笑いました(笑)#22:恋は、おあずけ ( I wanna keep it till next time ) / 駄歌詞屋(だかしや)
ベースの音が綺麗に抜けてくるなーとまず思いました。
あまりこういうジャンルを聴かないので摩訶不思議な感じがしました…
面白かったです!#23:灯し火 / 賀久トニー
すごく聴きやすくてスッと耳に入ってきました。
全体的に爽やかな雰囲気で秋晴れの景色が浮かびました!#24:違う場所で / まめ
伸びやかに出る高音が素敵だと思いました。
ギター?ウクレレ?の柔らかい音と透明感ある声がとてもマッチしていると感じました!#25:もじこう / Nfree
活気がある港町の光景が浮かびました!
アコーディオンがレトロな雰囲気づくりに一役買っていていい仕事してるなぁ…と思いました!#26:ProfDragonTrance / Nfree
どこか和風さが感じれて面白かったです!
1分20秒のグッと上げるとこが個人的には好きです!2021-10-08 20:03 #10977veru
参加者もう金曜日ですね>_<// カテゴリー1の第4弾 感想です♪
#27:MATT / ino
初めまして、(__)!!「勢いだけで」と書いてありますが、色んな部分で繊細さが感じられて、とにかく聴くのが楽しかったです。イントロの部分ではどこかに追われているのかな?と思いながら聴きましたが、15秒からは荘厳な自然が広がるように感じました。なので、最初から戻して聴くと、まるで自然の1日映像を短く素早く再生しているようでした。厳粛な雰囲気がメインにいる中で、華麗なサウンドが色んなところから現れて自然系ドキュメンタリーを鑑賞した気分になりました。#28:枯葉舞う古都 / ただすけ
イントロのギターを聴いた途端、枯葉が少しずつ舞い降りてくるようでした。
メロディのギターと笛が古都の雰囲気を増し、切ない雰囲気のコードが秋×古都を強調してまるでその場所にいる感じがしました!
1分50秒あたりからの茶葉を振り落とすようなゆっくりとしたパーカッションが京都の雰囲気を強調する感じで、スパイス感がありよかったです!#29:桜雨 feat.さとうささら / 響平
イントロの明るい声から「ダークな雰囲気」が。。!10秒からの間奏以降で風が吹きとおるような音がしてどんなものを表現しているのか気になりました。ボーカルのdelayとかが詞を程よく強調してくれてるように感じました。ドラムの活気良く、迫力あるリズムから青春ドラマやアニメに似合いそう。と思いました。ダークな雰囲気に相応しく最後いきなり終わって「おお!」となりました笑#30:解散ライブ feat.さとうささら / 響平
「桜雨」とはまた違うダークさが感じられました。きっと何度も聴いて歌詞を噛み締めたらホラーさがじわじわ伝わってきそうです。15秒から疾走するように突っ走るボーカルとメロディがホラーさ、あるいはファンタジー系?な雰囲気を増すように聴こえました。どこか小説を読んでる気分になりました。#31:玲瓏 / 久
「玲瓏」の意味を調べてから曲を聴きました。れいろう【玲瓏】: 玉などが透きとおっているさま。また、明るく光り輝くさま。ピアノの音が、ガラスの上で雫が転がるように伝わってきました。最初はどこか水面に浮いてるような気分なのに、中盤にいくほどピアノの和音や音色が、まるで私を暖かいところに包んでいるように聴こえてきました。#32:ha ha do viva / ina50
個性的なリズムが、お洒落です>_<「do viva」のタイミングに合わせてリズミカルな気分になりハッピーな気分を感じました。メロディーは午後の街を歩いてるようで、どこか片手にコンビニのコーヒーを持ちながら口ずさんでみたいな。と感じました。編曲とボーカルも入る予定だったとのことで、次回完バージョンを楽しみにしております! -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。