› フォーラム › フォーラム@東京音楽教室 › MPC (音楽制作大会)
-
投稿者投稿
-
2015-06-09 13:08 #1159
ino
参加者>N.Hiroさん
ありがとうございます!まだまだ勉強中ですがそう言っていただけると励みになります。展開が多いので世界観を壊さないように苦心しました…>いのうえさん
大河!!ありがとうございます超がんばります!表現については生楽器なのでもっと繊細にしたかったのですが嬉しいです。精進します… いのうえさんの楽曲をきいて歌ものを作りたくなりました、世界観からMixまで素晴らしいですね…今回の曲ですがテーマ後のチェロSoli部分に対位法と和声の技術を盛り込んでみました。雰囲気が変わるのが伝わっていれば嬉しいです。全裸で作曲したので壮大です。
2015-06-09 23:24 #1168のりよし
キーマスターこの数日間に「僕みたいな投稿曲は他にあまり無かったですね(シュン…)」みたいな生徒が何人もいるんです。おいおいおいおい!ちがうでしょ!いやだなぁ、今でも日本人てやっぱりそんなですかね、、、?
「創作」って、人と違ってこなきゃ作ってる意味が無いように思うんです。「よく出来てるね。そしてこういうのどこにでもあるよね。」こんなものを作る意味があるのかなって。自分が作らなくても誰かがいくらでも作ってくれる、くれている。創作は「完成したらだいたい同じ」のプラモデルとは違うと思うんです。
本当に初心者のころは「歌モノで、AメロBメロサビ、どこにでもあるような感じに作れました。嬉しい、ヤッター!」これでいいけど、これは最初の頃だけで十分だと僕は思うんです。
例えばinoさん(僕のアシスタント)の曲は、力量的にはこの中で抜き出ているけど、まぁまぁこんな感じの曲はありますよ(本人も承知)。「これが私の曲だ!思い知れ!!」と、曲にドーンとハンコを押していかないと、と思います。
だからkiriさんの偽りの英雄とかは僕の中では最大に評価してるし、初心者ながら異彩を放っているいなっちの作品、唯一吹奏楽アンサンブルを投稿してくれた前田くん、超個性的な駄菓子屋さん、キーもコード進行もない楽曲で孤軍奮闘してくれたHashimotoさん、他にもあるけど、そんな風にこの44曲の中で他の人と違っているのはとても価値あることだし、同じジャンルの世の中の他の曲と比べても違っていたら、さらに価値のあることだし。01と02のmikageさんの曲だってmikage節炸裂ですよ。「創作」ってそういうことだと思うんだなぁ。。。世の中には他人と同じようなファッションをすることで落ち着くような若者も多いと思いますが、創作者はそんな感性では…ね。
そして、お寿司の出前をとって、ワクワクして開けたら全部イカだったとか、僕は嫌なんですよね(それサイコー!という人もいると思うけど笑)。来年のMUSiはさらにバラエティに富んでいたら、より嬉しいなぁと個人的には思います。そしてひとりひとりがそのジャンルの中で個性的な音楽を作ってくれていたらまた最高ですね^^
ジジイのぼやきでした。
2015-06-10 00:22 #1170kiri
参加者個人的にはシュンっていうより、ここで学んでる人のジャンルが幅広いなーと思いました。
そしてみなさん完成度たか∑( ̄□ ̄;
いなっちさん初心者であれはすごいセンスだと思いました。
私ももっと精進せねばとおもいました。それから、44曲・・・集まりすぎですがな(笑
2015-06-10 03:16 #1171kazu-
参加者13: MUSi-c- Bee.. を投稿した和です。
普段こういったサイトに書き込むことはしないのですが(ちゃんと伝わっているか誤解されないか不安・・単に文才無いだけかもですが;)
感想をもらえて嬉しかったので書き込んじゃいました!
みなさん熱いですね、全曲楽しく聴かせて頂きました!ありがとうございました!
MUSi-c- Bee..この曲はサンプルで上げられていたmelody -気をつけて-を聴いて、楽しくなって勢いで作ってしまいました。(実は今回のイベントは見送って次回参加しようと思っていた)
参加して本当によかったです。次回もあることを願ってます!2015-06-10 20:34 #1176Kyolice
参加者「wish」「twinkle water」を投稿したKyoliceです。
楽曲の感想を書いてくださった方々、ありがとうございました。それから、船橋先生イベントお疲れ様でした♪
とても楽しくて勉強になる企画を作っていただき、ありがとうございました。
これからも宜しくお願いします。2015-06-11 00:33 #1182のりよし
キーマスター>kiri
今日もオツでした!
ホント、44曲よく集まってくれました^^
みんなに感謝。>kazu-
>MUSi-c- Bee..この曲はサンプルで上げられていたmelody -気をつけて-を聴いて、楽しくなって勢いで作ってしまいました。
お!!まんまともくろみに笑 作った甲斐がありました^^
>Kyolice
いえいえこちらこそ!ありがとさんです^^
これからも一緒に頑張りましょ~2015-06-14 02:46 #1191kiri
参加者素朴な疑問があるんですが、
もちろん曲によって違いはあると思いますが、
みなさん丁寧に曲作ってましたが、
いったいどれくらい時間かけて作曲してるのでしょうか?私はテクもないですし、根が大雑把だから、これでもういっちゃえって感じなんですが、
どうなんですかね?2015-06-14 14:20 #1192kazu-
参加者今回の曲、作曲自体は3~4時間ほどですね。音色選びに時間かかりました。。慣れないミックスは4日ほど。。
僕が作曲を始めた頃は中々イメージを音にできず(今もですけど)、寝かせたり起こしたりして1曲完成させるのに1年掛けたことがあります。(実質2日くらいかな)2015-06-15 23:42 #1204匿名
無効こんばんは。きっとここの教室の遅筆1,2位をあらそえるんじゃないかと思っているいのうえです(あんまりよろしくない自信ですが…)
今回の楽曲は自作曲のセルフリミックスなのですが、テーマと狙いたい雰囲気をざっくり決めてからだいたい三週間くらいあーでもないこーでもないと試行しては悩んであんまり進まず、色々検討してStylusを導入してからは(私にしては)サクサクと進みまして、その後二週間くらいで仕上げました(=゚ω゚)ノ
なお、ボーカル部分は元の曲からもってきたもので、録りなおしなどはしていないです。
元の曲は作詞やボーカル録音も含めてだいたい2ヶ月くらいかかりました。トータル3ヶ月強ってことになりますね…
ちなみに大好きな澤野弘之さんの歌ものと、flaer sminさんのチルアウトを大いに参考にしました。
狙いたい雰囲気や完成イメージは頭の中にあるのに、それを形にする作業でいつも悩みまくってます笑
こんなこと書いてますが遅筆ももうちょっとどうにかしたいです。あと、遅ればせながら感想をくださった皆様、本当にありがとうございます!!m(u_u)m励みにしています!!
2015-06-16 00:31 #1205raaraaa
参加者今回提出した「Fine Day」という楽曲は去年作ったものでした。
ピアノでババっと下書きのようなものを作るのに1日、
ギターが下手だったので何回も録りなおしするのに3日(1フレーズ100~200回以上はやり直しています,,,)
その他の楽器の打ち込みに3日ほど。特に新しく買ったバイオリン音源のエクスプレッションを書くのに時間がかかりました。
ミックスは1日くらいで、全体で大体1週間くらいかかりました。私は個々の楽器のフレーズから思いついて作っていくことが多いのですが、フレーズひとつひとつに愛着?のようなものがあるせいで、それらが組み合わさることで何がしたいのかよくわからない曲になることが多いのが課題だと感じていました。
曲の展開によってどのフレーズをより目立たせてどこを引っ込ませるかなどといったメリハリのようなものをもう少し考えてやらないといけないなぁと思います。「my friends voice」の製作期間は全体で1日です。
数年前のメロデスとかによくあった多人数を重ねたような声の部分など変なとこに時間がかかりました。 -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。