分析・音楽理論 › フォーラム › フォーラム@東京音楽教室 › 分析・音楽理論 このトピックには487件の返信、19人の参加者があり、最後にinoにより5日、 4時間前に更新されました。 10件の投稿を表示中 - 361 - 370件目 (全488件中) ← 1 2 3 … 36 37 38 … 47 48 49 → 投稿者 投稿 2022-08-06 15:15 #12002 ino参加者 34-1)連続8があるので探して見直してみて! 3小節目I-IVで保留をしなかったのは敢えてでしょうか? あとはOKです。 ちょっと初歩的なミスが目立つ感じなので 属七くらいに戻って課題を解きなおしおてみてはいかがでしょう…? 2022-08-10 01:35 #12009 takuya参加者 Ino先生 以下のご添削をお願い致します。 P84 課題34 (3)直し (1)、(4)~(6) 質問なのですが、(6)の5小節目のⅠ一転→Ⅴ7二転 根省 の連結はOKでしょうか? P84の例題?の5小節目を参考に解いたのですが、Open(7)のほうが最短距離で到達できるのでは…?と思っております。 わざわざテノールを跳躍させてまで7音重複のOct配置を導く必要はあるのでしょうか? 井上拓哉 Attachments: 2022-08-10 23:06 #12013 ino参加者 お待たせしました! 1枚目OKです! >質問なのですが、 強いて言えば配分一致のまま行きたかったんだと思います、 詳しくはレッスンで…。 Attachments: 2022-08-18 22:29 #12020 takuya参加者 Ino先生 以下のご添削をお願い致します。 P84 課題34 (5)直し Attachments: 2022-08-19 19:33 #12022 ino参加者 OKで~す! 2022-08-24 22:53 #12031 takuya参加者 Ino先生 以下のご添削をお願い致します。 P91 課題39 井上拓哉 Attachments: 2022-08-26 21:44 #12038 ino参加者 遅くなってすみません!OKです! 2022-08-30 23:16 #12041 takuya参加者 Ino先生 以下のご添削をお願い致します。 P93 課題40 (2)〜(4) (2)についてひとまず2小節までご添削いただけますでしょうか? 1小節目〜2小節目にかけてのテノールの跳躍はokでしょうか? 井上拓哉 Attachments: 2022-08-30 23:52 #12044 ino参加者 >(2)についてひとまず2小節までご添削いただけますでしょうか? Tenの跳躍に関しては「禁則には触れていないけど…」って感じでしょうか。。 とりあえず特別な理由(9音の予備がある等)がない限り、V9根省系は最適配置を設定するのが良いかな… 1小節4拍目に3音重複も出ちゃっているので… 2022-08-31 21:39 #12045 takuya参加者 ino先生 ご添削ありがとうございました。 3.4についてもⅤ9根省に最適配置を使用してやり直し、という解釈でよろしいでしょうか? 投稿者 投稿 10件の投稿を表示中 - 361 - 370件目 (全488件中) ← 1 2 3 … 36 37 38 … 47 48 49 → このトピックに返信するにはログインが必要です。 ログイン ユーザー名: パスワード: ログイン状態を保持 ログイン