分析・音楽理論

フォーラム フォーラム@東京音楽教室  分析・音楽理論

  • このトピックには518件の返信、19人の参加者があり、最後にtakuyaにより1週前に更新されました。
10件の投稿を表示中 - 21 - 30件目 (全519件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #6500
    のりよしのりよし
    キーマスター

    そうね。自分の演奏とは”別の曲”みたいに聴こえたりするよね。で、ヘコまないで浸るの大事。あっちはプロの、その中でも一流のピアニストだからヘコんでもしょうがない。今から死ぬ気で30年やっても足元にも及ばないんだからね~笑

    あとは整った曲を弾いていくと”感覚が整う”んだよね。バッハさんじゃなくても、バイエルでも、ツェルニーでも、ブルグミュラーでも、クラシックじゃなくても映画音楽でもゲーム音楽でも何でもいいんだけど、”整ったもの”を弾いて行くと自分が”整う”んだよね。”おかしな(或いは酷い)メロディ”とか、”おかしな(或いは酷い)和音進行”とか、そういうものを作らなくなるっていうか。”おかしくないもの”がひとつの”基準”として自分の中に確率される。聴いてるだけじゃダメなんだよな、弾いていかないと。楽器を弾かないクラシックファンがショパンを聴いてるのと、ショパンを何十年も弾いてきた人とでは理解度に天と地ほどの差が出ますよ。

    楽器もろくすっぽ弾けないし音楽理論なんかカケラも知らないジャズ評論家が、よく精神論だけで楽曲を評価したり、ジャズの歴史上の偉人にランクをつけたりしてるけど、ああいう人達は”冗談みたいな存在”なんだよな笑(日本にしかいないし)。作品に”自分の手で触れて”、初めて曲の価値や創作者の力がわかるんだから(ジミヘンの凄さはギターを弾かない人にはわからないだろうし、さらに楽器を弾かない人にはカケラもわからないっていう)。

    で、基準が出来ると、その上で現代の、例えばこの2017年に出てくる新曲の、”いいメロディ”とか、”奇抜で面白いメロディ”とか、”まともなだけで退屈なメロディ”とか、”奇抜で魅力的な和音進行”とか、”カッコばっかりで浅はかな和音進行とか”、”引きずり込まれるような楽曲構成”とか、”常に先が読める退屈な曲の構成”とか、”わざとらしいメリハリで溢れかえった馬鹿みたいな構成”とか、いろんなものが正しく見えてくるっていう、ね。モーツアルトをタイムマシンで突然2017年に連れてきて、聴いたことのない音楽を聴いてもらったとしても、”凄いもの”と”そうじゃないもの”の聴き分けは正しくつくと思うし、同じくピカソを連れてきても、この2017年の芸術を”凄いもの”と”そうじゃないもの”に正しく分類できると思いますね。

    音楽にも、美術にも、料理にも、恋愛にも、広げれば政治も、戦争も、時代を超えた普遍の感覚が貫いているけど、それはみんな”人間がやること”だからね。どんなに文明や文化が発達しても、人は人って感じするな。

    で、僕が今分析しているのがコレ

    小学生の頃に聴いた時の感じ方、高校生の時の感じ方、20代、30代、40代、今、どの年代に聴いても感じ方は全く違いますね。

    そして”NARDIS”の別バージョンを探している最中にとんでもないドラマーを発見。

    恥ずかしながら知りませんでしたこの人。音色のコントロールと表現力がハンパじゃない。そこいらの”一流”ジャズドラマーどころじゃないです。いや、これはすごい。ミラノのBlueNoteかー。いやー、凄い人っているもんだね。

    #6685
    のりよしのりよし
    キーマスター

    >にしやん

    昨日もレッスンお疲れさまでした!

    昨日のレッスンの最後にセルフアナライズしてもらった曲の添付画像の部分(1カッコの6-7小節目)で、

    「このE7はミクソリディアン」
    「そう。OK!」

    というやりとりがあったけど、E7のところのメロディにナチュラルなCが含まれているのをうっかり見落として「OK」とか言っていたよゴメン(E-MixoにはCは現れない)

    ここは以下のように考えます。

    1.手前がm7-5、そしてE7のところでCが鳴っているので、この小節内はキーAマイナーのII-Vと考える。

    2.よってb9を含むマイナー系の4つのスケール、HmP5b、SPA8、Alt、Com.dimが対象となる

    3.ナチュラルなCは、E7のb13に該当するので、b13を含まないCom.dimは除外される

    4.本来のこの楽曲のキーがF なので、Fメジャースケールのことを考えると、#9と#11の両方を含んでいるAltが最も相性が良い & HmP5b系はマイナーへの進行を強く示唆するので除外

    よってここはAltスケールが妥当、ということになります。もしもメロディが無ければ(テーマが終わってソロの最中だったりとかでね)、その場合はキーAへの一時転調を示唆するV7として考えてMixoを使っても全然OKだし、その場合も、テーマのメロディがCを使っていたことを尊重してMixo b13スケールを使ってもOKです。

    以上です。弾いて確認してみてね!

    Attachments:
    #6689
    techtech
    参加者

    >のりよしせんせい

    とってもよくわかりました!
    詳しく説明していただきありがとうございます!

    メロディの音もいつも見るように気を付けます!

    #6919
    のりよしのりよし
    キーマスター

    演奏動画や楽器(音源でなくリアル楽器ね)のトピを立てました。(関連した書き込みはそちらへ移動しました)

    演奏動画・楽器

    「リコーダーでダースベーダーのテーマを吹いてみました」動画でもいいですし、「新しい楽器を買ったんだ!写真を貼ります」でも構いませんのでね^^

    「楽しいこと」というのは、あっちからやってくるものではなく、「自分が楽しめるかどうか」なのかも知れないなぁ、と人生を心から楽しく過ごしている人を見ると思います。

    ある経済学者が、日本人は「恥ずかしい」という心理で物を買ったり買わなかったりする、と言ってました。流行りの物だから持っていないと恥ずかしいから買う、ミーハーな物だから持って(使って)いると恥ずかしいから買わない、という風に。

    音楽の場でもそれを強く感じます。「こんなジャンルやってると知れたら恥ずかしい」、「弾けるけど、まだまだ演奏が下手で恥ずかしいからRealGuitar (or Electri6City)で打ち込み」、「歌がヘタで恥ずかしいからボカロ」、「こんなレベルじゃ恥ずかしいからMUSiに出せない」などなど、レッスンをしていると、少年少女から僕より上のオッサンオバサンまで、確かにことあるごとに「恥ずかしい」ばかり言ってます。でも僕には、恥ずかしがっていることの方がよほど恥ずかしく思えるのです(だからこそ「始めたばかりだから下手で当然」という面構えで、下手なギターの演奏動画を投稿するどこかの彼女にグッとくるのです)。

    日本人が”恥ずかしい”から解放されたら、どれだけ充実した人生を送れるだろうとよく思います。太い筆にたっぷりと墨を付けて、ぐいっと線を引くように生きたいものです。

    では、”のりよしとやまぐちの部屋”笑をよろしくお願いします!

    #6924
    のりよしのりよし
    キーマスター

    I Canくんへ

    今日もレッスンお疲れ様でした!

    今日分析したS.Wonderの『Heaven Is ~』のコードだけど、2カッコの最初の#IVm7(b5)のところは、メロディがブルーノート(bIII)を使っているので、正確には#IVdim7でした。続くIV7と同様、セブンスの音がbIIIのブルーノートになってます。修正よろしくです!

    #7504
    kirikiri
    参加者

    自治厨といわれてもかまいませんが、
    曲の分析はこっちに画像はったりしてもらえないでしょうか。

    先生は質問・相談と統合すると言ってましたが、
    おいらは分析以外の質問・相談を結構みるので
    別々の方がよかったりします。
    ではよろしくお願いします。

    #7803
    ただすけただすけ
    参加者

    分析、と感じたので、こちらにて投稿。

    ドラムとベースでリズムについて、研究できそうな動画。
    「四つカウントを取ることではなく、パルスを感じる」というのは、ものすごくぼんやりながら、分かるような気がします。
    練習と研究を重ねれば、打ち込みだけでは表現できない、グルーブにつながるかもしれないな、と思う動画でした。

    #8082
    のりよしのりよし
    キーマスター

    あ!なんだいつの間にかこのトピも購読外れてるよ~

    やだもう!

    ・・てか笑

    ポールジャクソンかっけーーーーーー

    #8856
    moekot
    参加者

    お世話になっております。
    船橋先生に、先日のレッスンで デキシーランドジャズの動画をお教えいただきましたが、
    音源を聴いて、ディズニーランドで演奏されている楽曲のイメージでした。

    実際の動画らしきものがありましたが、
    例えばこのようなスタイルもデキシーランドジャズなのでしょうか?

    #8857
    のりよしのりよし
    キーマスター

    マーチングバンドがジャズをやっているので
    パッと見、「デキシーランドジャズかな?」と思うかも知れませんが、

    ・デキシーランドジャズには有り得ない、現代的な和音や楽曲構成
    ・クラリネットが入っていない
    ・隅々までガチガチにかっこよくアレンジされている
    ・オブリや伴奏などに適当に合わせている感じ(アドリブ要素)がない

    つまり楽曲的&音楽的に、これは全くデキシーランドではありません。
    ”マーチングバンドがスイングジャズをやっている”というだけです。

10件の投稿を表示中 - 21 - 30件目 (全519件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。