お題で作曲

  • このトピックには402件の返信、16人の参加者があり、最後にkirikiriにより4年、 7ヶ月前に更新されました。
10件の投稿を表示中 - 391 - 400件目 (全403件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #7931
    mikagemikage
    参加者

    I canさん 聴いていただき♪ありがとうございます!!
    生徒の気持ちを代表して書いちゃいました。(〃∇〃)ゞ てれっ
    ヒーローズは聴いたことがありません。
    「サマータイムブルース」や清志郎の「雨上がりの夜空に」みたいな
    パンクを歌ってみたかったのです。

    I canさんの曲を聴かせていただきました
    最初のもの
    わたしがもし歌うとしたら出だしのmelodyの展開の早さに
    ついていけないかもしれないけど 若い人は歌いこなすでしょうね
    Bメロにつなぐコード進行がとても良かったです
    サビにもう少し盛り上がりがあると もっと良くなると思いました。

    二曲目 
    アイドル風、女性に向いている曲に聞こえました。
    歌に対して、ドラムが少しせわしない感じを受けました。
    こちらのサビはうんと声を伸ばすところもあってステキ♡ 
    どちらのmelodyも 聴きやすい楽器の音色で 楽しかったです。

    歌詞がついて歌になるのが楽しみです。

    #7938
    kirikiri
    参加者

    >mikageさん
    だめじゃんもっときかなくちゃ~♪
    いやいや、そんなに説明攻めせんでも~w
    楽しく聴かせていただきますた。

    >I canさん
    2曲聴かせて頂きました。
    どっちもパーカッションの音が気持ちよかったっす。
    あとなんか、いろんなの購入してるせいか、
    選んでる音色がいいなと思いました。
    それから個人的には、歌詞をう~んと考えながら、
    ボーカルいれてからでもよかったかもしれません。とはいえ、
    今の段階で提出するのもありだとも思ったっす~

    #7941
    I canI can
    参加者

    >mikageさん

    聴いていただきありがとうございます!

    的確なアドバイスありがとうございます。
    ボクは今は正しいコード付けをして音楽として成立させる段階です。
    ですからmikageさんのコード進行が良かったという感想はこの上ない喜びです!

    >kiriさん

    聴いていただきありがとうございます!

    音色は確かに購入していますが今は正しいコード付けをして音楽として成立させる段階なので全然活用できていません。
    歌詞も方向性を決めていませんのでこれからです。やさしく見守ってくださいね笑

    #7944
    mikagemikage
    参加者

    >I canさん そういっていただき C=(^◇^ ; ホッ
          
    >kiriさん 聴いていただき ありがとうございます
         kiriさんの最初のあの歌、あれが一番 
         それを長くひっぱっているだけですネ 

    #7950
    のりよしのりよし
    キーマスター

    ●I Canの1曲目

    出だしの音形が歌メロというより器楽曲的。

    誰が歌うのか。

    どんな年齢性別、どんな容姿、どんな髪型、どんなファッション、どんな声で、どんな目つきで歌うのか。このメロディから何も浮かばないから、作った時に想定していなかったのでは?

    強いて言えば、”おかあさんといっしょ”で、歌のお姉さんと子供たちで一緒に歌う曲のメロって感じかな。。この音形からはそれくらいしか浮かんできません。でもドラムがハードだしコードも洒落てるから、方向がバラバラな感じ。

    I Canの作るほとんど全ての曲で、ドラムがハード過ぎる。恐らく音色の選び方とコンプのかけ過ぎが原因だと思うけど、コンプなんかを今かけている必要がないので、以後はコンプ禁止。

    それと曲のイメージに沿ったドラムの音色とパターンを選ぶこと。曲に沿ったドラムの音色とパターンを選ぶセンスはかなり悪い方なので、これから精進が必要だと思います。

    というか、パターンは選ぶんじゃなくて、自分でイチから入力して作る。ラクした分だけ自分が育たないから。4つのコードを繰り返すようなループミュージックならパターンを貼って終わりでもいいけど、起承転結のある音楽を作っていこうという人はそれではまずい。I Canの曲をいつも単調にしているのは、「ドラムはパターンを選んでオシマイ」だから。今後しばらくはパターンを貼るのは禁止。

    ここまでのまとめ
    ●歌う人の、あらゆる要素をイメージする
    ●コンプ禁止(ドラム、それ以外、マスター全て。”圧縮感”に頼らない。機材を使って喜ばない。)
    ●もっと繊細な感性でドラムの音色を選択する
    ●誰かが作ったドラムパターンの使用禁止

    ・Aメロ

    最初の4小節をそっくり繰り返しているけど、2回目の後半は退屈。変化が欲しいところだね。Bメロに入る直前のコードは転調を示唆する目的で使うコードなので「転調するの!?」という感じに聴こえる。が、実際には転調しないので拍子抜けする。

    ・Bメロ

    メロディ冒頭の「タタッタ」が、Aメロと全く同じ音形でこれは良くない。A、B、サビという構成の場合、Bメロに入った瞬間にどういう印象を与える必要があったか思い出してみよう。サビへのつながりはOK。

    ・サビ

    のびやかな入りはOK。音域も悪くないです。4つ目のコードは、この流れの中ならフックに使うコードだから、ここに置くと少し違和感がある。もう少し後で使った方が良いと思う。そしてII7や#IVdimを使っておいて、Iに進むことは珍しいので、やるなら「ここは、どんな進行より、これが絶対にイイ!」という確信がある時だけに留めておくべき。

    5小節目でコードがIになって”物語が振り出しに戻っちゃった感”は、流れ的に良くない。ここから結びのメロディが始まるところ、つまり起承転結の”結”が来るところなのに、”ぜんぶチャラになって起に戻っってしまった感”がこのサビを退屈にしてる。しかも3小節目のIに若干の違和感を感じた後なので、「毎度毎度Iかよ」という感じに聴こえる。

    Iとその他のコードを行ったり来たりする曲はいくらでもあるよね。Aメロでもサビでも。パンクでもソウルでもブルースロックでもジャズでも何でもある、でもその場合はその繰り返しそのものに焦点が当たるような構造になっていて、メロディの繰り返しなどとの相乗効果で全体として面白くするためにそういう手法を選んでいるから、その反復がちゃんと生きている。でもこの曲の場合、2小節ごとにIが出てくることが、全くプラスに作用していない。曲を台無しにしてる。サビにふさわしい、もっと人の心を動かす進行が他に必ずあるはず。

    最後のマイナーコードへ結ぶアイディアは悪くないと思う。但しこの曲の”テーマが何か”による(サビを締めくくるコードは、”ABサビ”の全部を締めくくるコードだから、そのサウンドは曲のテーマの延長線上にあるべき)

    ふぅ・・
    今日はもう落ちるワーン

    #7951
    I canI can
    参加者

    のりよし先生

    アドバイスありがとうございます!!!

    >このメロディから何も浮かばないから、作った時に想定していなかったのでは?

    その通りです。恥ずかしながら。

    >コンプ禁止(ドラム、それ以外、マスター全て。”圧縮感”に頼らない。機材を使って喜ばない。)

    コンプは使っていませんがおそらくその音色が好きなんで(なんか安心感があるので)選んでしまいます。
    その他ドラムについても以後気をつけます。

    Bメロが同じ音形なのは気が付きませんでした。注意力が足りませんね。Aメロのコードもですけど自分でつくった曲に
    対する注意力というものが欠如しています、自分で気づくようにならないと。

    >II7や#IVdimを使っておいて、Iに進むことは珍しい
    >サビにふさわしい、もっと人の心を動かす進行が他に必ずあるはず。

    もっとコードの引き出しを増やさないと、、、

    問題が山積みですが全体的に 自分の繊細さの欠如 がいちばんの課題だと思いました。

    先生の添削ができるだけ少なくなるよう心がけますのでこれからもよろしくお願いします。

    #7952
    のりよしのりよし
    キーマスター

    いくつも作った中から、自分で納得できるものだけを上げていったらいいよ。”全部披露”するのではなくて。しばらくは量より質の時期かな。「どこもおかしくない!バッチリのハズ!」という曲を上げて行く(そのためにはバッチリじゃない曲がいくつも生み出されるけど)。

    バッチリだ!と思って上げた曲に対して、あそこがダメここがダメと言われてショックを受けて上達する。

    適当に作ったものだと「はいはい、ダメなのは承知です。えーえー、そこは○○だったんで仕方ないんですよね。」になって、何の勉強にもならない。渾身の一曲を上げてダメ出しされて恥かいて伸びる。ですね。

    >どんな年齢性別、どんな容姿、どんな髪型、どんなファッション、どんな声で、どんな目つきで歌うのか。

    これは大事だよーーー。自分が歌う曲なら、自分のPVをイメージしたり、ライブ開場で歌ってる自分もイメージする。椅子に座ってアコギを弾きながら歌うのか、キーボードを弾きながら歌うのか、手ぶらで立って歌うのか、そういったこともイメージする。

    当然、衣装も髪型もイメージして、顔つき目つき、姿勢、歌い方、全部イメージして作る。詞の世界観も、伝えたいメッセージもイメージする。そうするとメロディに”必然性”や”方向性”が生まれてくる。そういった作り方をしていない曲は、今回みたいに、ただ音を並べただけの、”カラッポ曲”になっちゃうからね。

    では引き続き頑張って。体調管理もしっかりね(むしろコレが一番大事)。

    #7953
    I canI can
    参加者

    のりよし先生

    今日の曲は出来が悪かったのであーって思っていたところ、作ったものの中から納得したものだけ上げていったらいいというお言葉ありがたかったです。

    >当然、衣装も髪型もイメージして、顔つき目つき、姿勢、歌い方、全部イメージして作る。詞の世界観も、伝えたいメッ>セージもイメージする。そうするとメロディに”必然性”や”方向性”が生まれてくる。そういった作り方をしていない曲は、>今回みたいに、ただ音を並べただけの、”カラッポ曲”になっちゃうからね。

    了解しました。早く自分のスタンスを見つけるようにします。

    健康を気遣っていただきありがとうございます。これがいちばん大事ですね。
    いつもギリギリまでやってしまうので、、特に今日みたいに楽曲がうまくいかないときは煩悩が浮かび、それが幻聴に変わりみたいな日がありますので気をつけたいです。

    今日失敗した原因はコード進行の載ってる本を見てそれに合わせてメロディを作ったらどうなるかなんてふざけた実験をしてみたからです。このやり方では濃いメロディはボクの場合は書けません。リズムから作るときなんかにはいいのかもしれないですね。

    #8534
    のりよしのりよし
    キーマスター

    まだMPCのビデオも出していないうちからアレですが、新しい生徒も増えましたので、7月からお題で作曲を復帰させようと思っています。

    作曲の初中級者には、”お題に沿って作る”、”たくさん作る”、これらが大変良い勉強になりますので、ぜひご参加ください。

    毎回、新しい月の1~2週間くらい前までには、僕がお題を出しますので、翌月の末までに制作して投稿する。これを毎月繰り返していきます。

    #8535
    のりよしのりよし
    キーマスター

    MPCが終わってひと息ついたと思いますので、ここいらで7月のお題をもう出しておきますね。

    5月6日に生徒のみかげさんが闘病の末、永い眠りにつかれました。そこで7月のお題は、ちょっと大きく”死”とします。ここから自由にイメージを膨らませて、みなさんそれぞれのテーマとして頂いて結構です(みかげさんはテーマを思いつくことにかけては天才中の天才でした)

    ・文字通り ”人生の終わり” ”悲しい死別” と捉えてもok
    ・亡くなった方への感謝を込めた曲でもok
    ・ペットが死んでしまった時の気持ちを思い出して曲にしてもok
    ・天国でお花畑をスキップしているイメージの明るい曲でもok
    ・地獄から這い上がってくるゾンビのイメージでもok
    ・聖者の復活をイメージした荘厳な曲でもok

    などなど。。

    あ! あんどんさんの ”新しい数字” はまさにこのテーマでしたね。「僕の人生これで終わりなの?」という。・・・ではもう1曲お願いします笑>あ

    7月末まで、どしどしお寄せ下さい。このトピックにmp3を添付で投稿してね(8月のお題は7月中旬に出します)

    ではよろしくお願い致します!(今すぐ出してくれたっていいよ♪)

10件の投稿を表示中 - 391 - 400件目 (全403件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。