› フォーラム › フォーラム@東京音楽教室 › お題で作曲
-
投稿者投稿
-
2017-11-14 07:50 #7874
kiri
参加者>I canさん
Melody Laughs聴かせて頂きました。メロディ、いいじゃないですかと思ったり。
あと、I canさんの曲って基本ボーカルが入るのが前提の
曲っぽいなあと思いました。あとこれはCUBASEではどうしようもないのか?
とも思うんですが、トランペットにもっと情熱が欲しかったっすね。
でもこれは仕方なさそう~2017-11-14 10:54 #7875のりよし
キーマスター>トランペットにもっと情熱が欲しかったっすね。
そう、Cubaseだからというか、打ち込みだとそこは仕方ないんだよな
同じ楽器が何人も集まった”セクション”ではなくて、独りの演奏のことを”ソロ”っていうけど、
ソロバイオリン
ソロトランペット
ソロサックスこのあたりは鬼門でね、プロでもどうしようもない、いわゆる”地雷”ってやつだ。
テレビCMだとか、ドラマのBGMだとか、ドキュメンタリー番組のBGMとか、テレビショッピングのテーマ曲とかでね、予算がなくて、このあたりのパートを生演奏に差し換えできないまま世の中に出てくるものがあるけど、”打ち込み丸出し”で、聴くに堪えないものになってる。
賢明な作り手なら地雷を踏まないようにする(使わないようにアレンジを組み立てる)んだけど、プロデューサーから「主メロはトランペットでヨロシク。え!? 生と差し替えなんてしませんよ。そんな予算ないから。」というリクエストもあるから、そんな時は”負け戦”とわかっていながら、あらゆる手段を使って「少しでも・・少しでも・・・ううっ・・ぐおおお(泣)」というツライ仕事になる。
例えばもし、このトランペットが打ち込みだったら・・と想像するとゾッとする
2017-11-14 19:06 #7876kiri
参加者>のりよし先生
トランペットじゃなくてサックスだと思うんですが、
この曲大ヒットしましたね。なんか魂感じますよね。
おいらはもうこういう感じのものがDTPで出来る時代なのかなあ
とちょっと思ってたんですが難しいんですね。
DTMで一生懸命やるくらいなら実際に弾いちゃえよって
ことなんでしょうね~。2017-11-14 20:44 #7877mikage
参加者i canさん 聴かせていただきました。 マイナー感の漂うAめろよりもBメロがいいですね。
で、どういう風に盛り上がっていくのかな? と期待しました。kiriさん 音楽を聞いていないわたしですけど、
ケニー.Gは 通っていたエアロビクスの先生が 踊る曲に使って、
いかにもdannaが好きそうで勧めたらCD買ってきて
dannaの車に乗るとかかっています。
唄うように楽器がもう体の一部って感じですね。
先日終日driveした時に 繰り返し聴いていました。
自分の車では 古典的Rockをガンガンかけています(笑)2017-11-15 01:09 #7879のりよし
キーマスターなっつかしいなー!ケニーG!
僕の中ではリチャード・クレイダーマン(ピアノ)や、クリスチャン・ラッセン(絵)と同じカテゴリーではありますが、こんな風に一流のプレイヤーが”歌い上げるように”演奏しているものは、打ち込みでは如何ともしがたい。普通に入力したら”無残”な感じになる。
納期がひと月でギャラがたーっぷり出るなら、ありとあらゆる手段を使って1小節に1時間以上かけて丸1曲を隅々まで”似せ”るけど、そんなことするくらいなら、3万円払ってサックスプレイヤーを呼んで半日で録音した方が速いしかも本当の演奏笑
そしてある程度”似せ”ることが出来るのは、オリジナルがあるからで、「このピアノ曲の主メロをサックスで本物さながらにお願いします」と言われたら、それはもうムリ。だからプロが作ったものでも地雷を踏んでると「これはヒドい」・・・となるわけ。楽器の演奏表現って本当に奥が深いね~~~
2017-11-15 09:11 #7881I can
参加者おはようございます。
まず、日々の作曲に投稿したつもりが、お題で作曲に投稿していたことに気づきました。お詫びします。
>kiriさん
感想ありがとうございます!!!
メロ良かったですか?ありがとうございます。サックスに情熱はかんべんしてくださいね。
>mikageさん
感想ありがとうございます!!!
Bメロ後半はコードにのりよし先生に習ったワクワク感がするコード進行を使ってみました。mikageさんのRAD DANCEも聞かせていただきました。
今回はメッセージではなく実験ですね、ディレイが効果的ですね。
わざとメロディが薄めにしてあったのもよかったです。
でもこのアニメーションスゴイですね!2017-11-15 11:36 #7883mikage
参加者>I canさん
なんだか生意気な感想の書き方でごめんなさい。Bメロの わくわく感が
あまりにもヾ(*^-^*)ゞヾ良かった! ものですから・・・・・
RAD DANCE youtubeで聴いていただき ありがとうございます
一度 歌のないものをこちらに投稿しました。
歌が サウンドから浮いているようで 歌詞も直接的だったので、「夏の終わり」で
学んだエフェクトを 丸ごと保存しておいたものを 一部に活用しました。
こういうテクニックも のりよし先生に教えていただきました。
danceのオープニングに使えるように 半分くらいの長さに短縮しましたけど
それでちょうど良かったかも知れません。
頼まれたわけではなくて、自分のイメージで やっちゃったのですけど
「きっと喜んでくれるかも」みたいな動機、おせっかいでも、ちょっとだけでも
夢をみました。
子どもたちは 自分の名前のところで にやにや。照れていたそうです。
今、振付けを練習ということです。2017-11-27 20:00 #7918mikage
参加者少し前の「お題」に 「東京音楽教室」がありましたね。
「SkypeRock」というのを作ってみました。
まだyoutubeは限定公開で、来週一般公開の予定です。のりよし先生のバンドの計画の進行を見守っています。
ほんと、もう少し何かの楽器が丸まる一曲、通して、弾けたら・・・・・と
あれこれ手を出しては、ついつい便利なCUBASEの機能を頼って、切り貼りして、
練習をしないので、どれも入り口のところでストップしています。
せめてこの曲はコードが単純なので 自分で最後までguitarなりドラムなり
曲に合わせて練習したいものだと、今ごろになって思いました。映像は歌詞とは関係がありません。 庭のイルミネーションです。
sologuitarの助っ人さんは札幌の方でyoutube-friendです。
2017-11-27 22:27 #7919のりよし
キーマスターお!!
これはハズかしい笑
ではファンクラブ会員ナンバー#1ということで!
2017-11-28 14:02 #7924I can
参加者>mikageさん
SkypeRock を聴かせていただきました。
ウンウンうなずきながら聴いてしまいました。
音的にはギターパート(ソロだけじゃなく全体的に)がデヴィッドボウイのヒーローズみたいでカッコよかったです。ボクもコードとメロディとStylusRMXだけですが2曲作ってみました。
自分が歌うことを想定して作ってみました。聴いてみてください。
感想やアドバイスをお待ちしています! -
投稿者投稿
- このトピックに返信するにはログインが必要です。