生徒の出演しているオペラを観てきました!いんや~素晴らしかったです!
感動して泣いてしまいました。。人の歌声って素晴らしいですね。
素晴らしい舞台をありがとうございます!
それにしても字幕がとっても面白くて、「これでモテモテだぁ」とか「マジで」みたいな言い回しがあるんですよ。面白いなぁ。
(写真撮影センスが著しく欠如しているのですがお許しください)(半券です)
Official Website
生徒の出演しているオペラを観てきました!いんや~素晴らしかったです!
感動して泣いてしまいました。。人の歌声って素晴らしいですね。
素晴らしい舞台をありがとうございます!
それにしても字幕がとっても面白くて、「これでモテモテだぁ」とか「マジで」みたいな言い回しがあるんですよ。面白いなぁ。
(写真撮影センスが著しく欠如しているのですがお許しください)(半券です)
オペラ「愛の妙薬」の合唱として、生徒が出演するそうです!
私も観にゆくよ~!ワ~イ!!
お値段も良心的ですし、ストーリーも重すぎないですし、
「オペラって、長くて難しいんでしょう?」
なんて言っている人は近場でしたら是非!
出張レッスンでグランドピアノのある音楽室までいってきましたよ~。
メーカーはYAMAHAでした。
生のピアノは本当に良いですね。生徒さんは「これ弾いたら電子ピアノ弾きたくなくなりますね…」と言っていました。
わかる~~~~~~!!!!
そして「小さい音を出すのって難しいんですね」とも。
そうそう、難しいんです。ピアノロールの下に表示されているベロシティの値をマウスで10まで下げるとかじゃないからね!力加減が弱すぎたら音は出ないし、強すぎたら大きい音が出てしまう。こんな当たり前の事が難しいし、そこが良い演奏に繋がっていくんです。。
DTMで生楽器を打ち込むとき、生楽器の打ち込みを「少しでも良く」するためには良い演奏がどんなものなのか知っておかないと、マネすらできないんですよね…。
普段スタインウェイやベーゼンドルファーの音源を使っておりますが、
弾いてて楽しいのはやっぱ本物ですね~
表現力、ダイナミクス、艶、本物のピアノって素晴らしいね!
私もたまにグランド弾きに行こうかな~って思いました!
ピアノ演奏のレッスンで取り上げた曲です。
ゲーム『SEVEN SAMURAI 20XX』(2004)よりエンディングテーマ。 2004年の作品。
ピアノ+シンセ+雅楽というアレンジ、良いですね~。
厳密な意味の「邦楽」って雅楽や能楽の事を指すんです。12音階で出来ているものは洋楽。
雑な説明ですけど。。
それにしても、世界観が近未来SFサムライ!という設定でエンディングテーマがこのアレンジなのは良いですね!!!
どこが間違っているかわかった人には先着1名様にinoポイントプレゼント!
指揮及び編曲 富田勲
コンサートマスター 獅子座AD星
第一ストリングセクション 獅子座AD星
第二ストリングセクション オリオン座V371星
第三ストリングセクション とかげ座EV星
オーボエ くじら座UV星
以下略
っていうコンマス以下が頭おかしい&ロマン溢れる編成、これがライナーノーツに堂々と書いてあるからかっこよすぎる富田勲先生がお亡くなりに…
これは何かというと私の大好きな富田先生のアルバム「DAWN CHORUS」の編成なんです、バンドのライブだったら「イカレた仲間を紹介するぜ!オルガン、おうし座RV星/カシオペア座MM星!」みたいな事なんですよ…「宇宙線をとらえて、それでシンセに変調をかけたよ^^」っていう事なんです。
「かけたよ^^」って…。宇宙だなぁ…
ここに一部あがっています
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Y_zGKYAr3hg?rel=0&w=350&h=263]
聞きたい人やライナーノーツ見たい人は言ってね!
シンセってもともと楽器ではない所とか好きなんです。
日本人にとってのシンセ事情を大きく左右したのではないでしょうか。ご冥福をお祈りいたします。
そもそもライナーノーツにフーリエ関数とか書いてあるから面白いです。
blue note tokyoでマットビアンコ観てきました ラテンファンク楽しいんじゃ~~~~~!!!!楽しすぎてあんまり覚えてないですガハハ!!!