【ino】レッスンで耳コピしてくやつ!ピッチパーフェクトのやつ…
たのしみ
Official Website
【ino】レッスンで耳コピしてくやつ!ピッチパーフェクトのやつ…
たのしみ
「おい、一発ドナっとこうぜ」
なんて言ってジャズ研の学生なんかがやりますね、ドナ・リー。
今回はオクターブ上にフルートを乗せてみたよ。4way closedの教材はもうこれくらいでいいかな…
このビバップの名曲は長い間パーカーの作曲とされてきたけど、実際にはマイルスの作曲なんだってさ。
マイルスも自伝でそう語っているし、ギル・エヴァンスがパーカーのところへ「ドナ・リーの楽譜を見せて欲しい」と行ったらパーカーに「あれはマイルスの曲だ」と言われ、マイルスのところへ行って楽譜を見せてもらったとか。
間違いの発端はレコード会社のクレジット・ミスみたいです。
では貞夫さんの演奏でどうぞ
豪快なトニー・ウィリアムスのドラムソロの中にレッド・ツェッペリンのジョン・ボーナムのフレーズが出てきてドラマーにとってはガハハポイント
チャーリー・パーカーのコンファーメーション
ジャズにドハマりした中2くらいの時によく聴いた曲
・クロマチック・アプローチ
・ダブル・クロマチック・アプローチ
・トリプル・クロマチック・アプローチ
・パラレル・アプローチ
・ドミナント・アプローチ
・ダブル・ドミナント・アプローチ
・ディミニッシュ・アプローチ
・ダイアトニック・アプローチ
・リーピング・ドミナント・アプローチ
・オルタード・ドミナント・アプローチ
1声部ずつきちんと見ていったらまだまだ改善の余地があると思うんだけどね・・・
もう1曲。ジャズの文脈や語法を用いているからジャズっぽくはあるけれども、純粋なジャズではないからあまりにディゾナンスなサウンドは避けないと脱線する。
1967年公開のフランスのミュージカル映画『ロシュフォールの恋人たち』から、”Chanson Des Jumelles”
ジャズ、主にビッグバンドでの和音の動かし方を学んでいる生徒が何人かいまして、テキストは色々あってもどの本も課題が少ない。それに課題があっても最初から高度な解釈が必要なものばかり。
やはり最初のうちはほぼコードトーンとテンションで解釈できるメロディに和音をつけていく練習がたくさん必要、ということで用意。(アメリカのミュージカル映画『いつも上天気』(1955年)の劇中でジーン・ケリーが歌う『I like myself』(アンドレ・プレヴィン作曲)のメロディに和音をつけてみました)
自分も学んだのは随分昔なので、そうだったそうだったと生徒と一緒に勉強している感じです(たまに何十年も前の自分の書き込みが出てきてなんだか恥ずかしい…)
【ino】レッスンにてガチ分析!すばらしいね…
【ino】ぜんぶ観たいよ~~
テンションあがるわ~
次もしっかりやろう…
発売日:2022年07月27日
アーティスト:f-ino
販売元:日本コロムビア株式会社
発売元:株式会社ドリーミュージック
ディスク枚数:1枚(CD1枚)
総曲数:40(アルバム)
収録時間:66分
メーカー品番:MUCE-1052
SKU:4582114168662
イイね!
すばらしいね!
すごくイイね!
ものすごくイイね!
流石としか言いようがない。
【ino】生徒氏のリクエストにより購入!
時間なくてちょっとしか読めてないけど…
あと鍵盤のFが汚くてなんか恥ずかしいです///
【ino】最近ずっとやさしいピアノ曲を作っているのでベロシティ5億みたいな曲を作りたくなってきました。
【ino】生徒が2022年度月刊ピアノ×ピティナ編曲オーディションで1位を取ったよ!
おめでとう~~!!!
1位!中川栞さんです!!!ワァ~!!
https://research.piano.or.jp/2022/05/2022_5.html
8月号の月間ピアノで譜面も掲載されるそうです!
すごい~~!!
この初級用編曲ってのがなかなかに難しくて
やさしく弾けるけど弾いてて楽しくないといけない、
聴き映えもよくないとだし、ほぼオリジナルだったら編曲する意味も無いし…
「世界中のこどもたちが」でどのようにオリジナリティを出したのか…
その謎は8月号の月間ピアノで明らかに!
素晴らしいアレンジなんだから!
栞さんおめでとう!
【ino】I!LOVE!YOU! BABY~~~~!
アママフフーンフーン…
I NEED YOU BABY~~~~~~~~!!
トナナ LONLY NIGHT~~~~~~!!!!(商業英検4級)
【ino】オーケストレーションのレッスン、今回ジュラシックパークでやることに!
楽しみ~~~
大阪には恐竜がうじゃうじゃいるらしいですよ…ご存じでして?
うめだ花月(なんばグランド花月?)もあるんでしょう?すっちーに会えるんです?
行きたすぎる…
【ino】レッスンにてアレンジとコードを分析。FF14、光のお父さんでやってたやつだ!!!!
インディーさんのやつ!!!
ところで私の地元ではFFを「ファイファン」と呼ぶ忌まわしき文化がありました。
ゼルダは「ゼル伝」(ぜるでん)。方言か?