中央フリーウェイ


バッブリー!笑

荒井由美の4thアルバム『14番目の月』に収録。Aメロの中でキーが F、Fm、Ab、Fと変化します。それもごく自然に。1976年(40年前)に日本の歌謡界でこんなことをやってのける人は他にいなかったので、天才中のド天才ということで誰も異論はないでしょう(声は良くないし歌はヘタですけど)。以前は「コード3つあればヒット曲なんていくらでも書ける」と豪語していたようですが(これについても誰も異論は無いでしょう)、そういうとんでもない力のある人がさらに理論を柔軟に駆使したら・・・、誰もかないませんやぁね

lM7 – #ldim7 – Vl7 – llm7 – Vlldim7 – V7 – lm7 – lVm7 – bVll7 – blllM7 – llm7 – llm7/V

レッスンではコードほったらかしで、リズムトレーニングのために用いました。若い世代には親の影響でユーミンを知っている人が結構いて、リクエストをよく受けます。

Amazonでアルバムを購入

only so much oil in the ground

生徒のリクエストがあり、この曲を題材にファンクのドラムとベースの打ち込みについて学びたいということで、レッスンで取り上げました。タワー・オブ・パワーの1975年リリースのアルバム『Urban Renewal』に収録されている曲ですね。レッスンでは僕が持っていたスタジオ版の音源を使いましたが、ここには当時のライブ映像を上げておきますね。つべへ行けって言われますけどヨロシク笑
https://youtu.be/NdddOtnptpo

エミリオも、クプカも、ロッコも若い!今やみんなおじいちゃんですがまだまだ元気(でももうじき主要メンバーの誰か死にそうだから、今年7月のブルー・ノートとか行っておいた方がいいですよ)。このビデオ、オルガンがチェスター・トンプソン、ギターがブルース・コンテ、ドラムがD.ガリバルディ、トランペットにグレッグ・アダムスと、黄金期中の黄金期ど真ん中であります。レニー・ピケットはちょっと眠そう笑 中盤からロッコが引っ張ってバンド全体がグイグイ加速していくところとか、「あっちらしさ」全開。僕らとは血とバックグラウンドの違いを痛感しますね。


Amazonで購入

Chasing Pavements


アデルのデビューアルバム『19』に収録。

アデル:2009年の米国グラミー賞で最優秀新人賞と最優秀女性ポップボーカルパフォーマンス賞の2部門、2012年の同賞で主要3部門を含む全6部門の賞を獲得、2012年9月時点で、全世界での総売上が2300万枚を突破、これは21世紀に入って以降の最大売上にあたる。(Wikipediaより抜粋)


Amazonでアルバムを購入

富田勲氏

指揮及び編曲       富田勲
コンサートマスター    獅子座AD星
第一ストリングセクション 獅子座AD星
第二ストリングセクション オリオン座V371星
第三ストリングセクション とかげ座EV星
オーボエ         くじら座UV星
以下略

っていうコンマス以下が頭おかしい&ロマン溢れる編成、これがライナーノーツに堂々と書いてあるからかっこよすぎる富田勲先生がお亡くなりに…

これは何かというと私の大好きな富田先生のアルバム「DAWN CHORUS」の編成なんです、バンドのライブだったら「イカレた仲間を紹介するぜ!オルガン、おうし座RV星/カシオペア座MM星!」みたいな事なんですよ…「宇宙線をとらえて、それでシンセに変調をかけたよ^^」っていう事なんです。
「かけたよ^^」って…。宇宙だなぁ…

ここに一部あがっています

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Y_zGKYAr3hg?rel=0&w=350&h=263]

聞きたい人やライナーノーツ見たい人は言ってね!

シンセってもともと楽器ではない所とか好きなんです。
日本人にとってのシンセ事情を大きく左右したのではないでしょうか。ご冥福をお祈りいたします。

そもそもライナーノーツにフーリエ関数とか書いてあるから面白いです。

”ドラムがよく歌ってるなぁ!”っていうのはこういうこと

僕の大大大好きなドラマー、バーナード・パーディー師匠です。こういった”ホンモノ”の中のそのまた”ホンモノ”のグルーブを奏でることができるドラマーは、世界広しと言えどもホンのひと握りです。またこういうタイミングにスネアを決められるドラマーも、これまたひと握りです。世界中に超人ドラマー数いれど。

こう言う話をすると、スネアのタイミングがジャストじゃなくて、ホンの少し後ろなんですか?それとも前なんですか?という質問をして、

「打ち込みでスネアのタイミングをチョット前か後ろにズラしてなんとかできないのかな感丸出し」

みたいな生徒が出てきたりしますが(僕でも若かったらそう聞いたかも知れない!)、音楽の中の時間を”リニアな一本の軸”として捉えている人には、「そういう次元とは全くかけ離れたところにあること」だという説明すらしようがないので、、、「いや、、うーん、、違うんだよ・・・」としか言いようがなかったりします。

でもぼくが説明しなくても、そしてたとえあらゆる楽器が未熟な人だとしも、わかる人にはわかったりする。「うわ、これスゴイ・・・」って。音楽って面白いですね。

そしてパーディー師匠のドラムソロの歌うこと歌うこと!!なぜこんなにドラミングがよく歌うかというと、
 
 
  歌ってるから
 
 
です。「へえ、演奏しながら?すごいですね」ということではなく(ドラムを演奏しながら歌うなんて小学生でもやります)、「歌った結果が演奏になっている」ということです。これは自分の中の歌そのものが、ドラムのフレーズそのものになっているということです。

「ドラムみたいなドレミに関係のない楽器やパーカッションだって、先生歌ってパターンやフレーズを作ってるんだよ。ましてや音の高さのある楽器なら・・・」と、どんなパートでも必ず歌って(音痴でも構わない)フレーズを作るよう、日ごろから生徒にすすめていますが、それはなぜかというと、それが
 
 
  音楽というもの、そのものだから
 
 
なんです。わかってもらえるかなぁ。わかって欲しいなぁ。。。
 
 

ズンドコズンドコ

blue note tokyoでマットビアンコ観てきました ラテンファンク楽しいんじゃ~~~~~!!!!楽しすぎてあんまり覚えてないですガハハ!!!

最新のBillboard Japan Hot 100

■Billboard Japan Hot 100■2016年4月25日付(集計期間:4/11~4/17)

1.74億分の1の君へ / HKT48
2.サイレントマジョリティー / 欅坂46
3.花束を君に / 宇多田ヒカル
4.FLASH / Perfume
5.真夏の通り雨 / 宇多田ヒカル
6.世界に一つだけの花 / SMAP
7.ハルジオンが咲く頃 / 乃木坂46
8.友よ~この先もずっと… / ケツメイシ
9.ファイト・ソング / レイチェル・プラッテン
10.明日への手紙 / 手嶌葵

自分の作った楽曲、あるいは作っている楽曲が”古臭い”と言われてしまった人は、新しいものを聴く機会が少ないため、古臭さに気が付かずに制作しているか、気が付いていても何をどうしたら良いかわからないことが多いと思います。

そのためにはまずは当然、新しい物を聴くことが大切ですかが、少々好かないものがあってもここは勉強、我慢して聴きましょう。自分の作品のためです。そして少し聴いて感覚を慣れさせてから”古臭い”と言われた楽曲を聴けば、古臭いといわれたことにも納得がいくでしょう。次に”何が古臭く聴こえさせているのか”をよく考えること。最新の楽曲と自分の楽曲を聴き比べて何が違うのかを見つける、ということですね。

できるだけたくさん見つけるために、さまざまな角度で考える。メロディー、コード進行、コードサウンド、テンポ、リズム、楽器編成、楽器のサウンド、楽器の演奏内容、楽曲構成、楽曲全体のサウンド・・・、色々な切り口で自分の楽曲を分析して、”古臭さの元”をみつけ出していく。こういうことがしっかりできれば、地雷を踏んで”古臭い”と言われることも減っていきます。

57歳。

デヴィッド・ボウイ、モーリス・ホワイト、キース・エマーソン、ジョージ・マーティン。この人達に共通する事柄が2つあります。
ひとつは全員が、ポピュラーミュージック界の『革命家』だということ。もしも、この中の誰か”たったひとり”でもこの世にいなかったら、例えば今このアジアの端っこで人気のAKB、EXILE、ジャニーズ、いきものがかり、Perfum、aiko、西野カナ、ケツメイシ、こういった人達の音楽でさえ現在の形になっていなかっただろうことは明かです。

そしてもうひとつの共通点は、全員が今年2016年に入ってからの、このたった数か月の間に亡くなってしまったということ。

そして残念なことに昨日、新たな仲間が加わってしまいました。プリンス。以前はよく『ポップ・スター』というくくりでマイケル・ジャクソンと並び称されていたけれど、既存の音楽の姿を破壊して前進しようとする彼の”ロック”な生き方は、真っ白になることに熱心だったマイケルの仲間というより、前述4人の革命家の仲間と捉えるべきでしょう。まだまだ新しいことにチャレンジし、進化し続けていた彼の突然の死により、人類が「音楽」という文化において損失したものは計り知れないと思います。残念です。もうその一言に尽きます。

本当の音楽を作り、本当の音楽を歌い演奏して、文字通り世界を動かしてきた偉人が、今度は57歳という若さで逝ってしまった。

これが”才能”ってヤツ

「先生!これはどういうジャンルですか!?」
「これはジャズですね。」

エスペランザ・スポルディング。確かino先生が昨年、ライブを観に行っていたような。1時間くらいあるみたいだけど、これは終わりまで観たい。