カテゴリー: レッスンにて
むずかしアナリーゼ2
【ino】フラットが多い(感想)
(フラットが多い以外の分析もしています)
字が汚くてごめん
「作曲が全く上手くいかない人に、どう教えていいかわからない」・・・教える立場の人の口から良く聞く言葉です。
大抵の場合教える立場にいる人は、幼い頃から楽器や良質の音楽にたくさん触れて育ち、誰に教わることもなく初めての作曲から破綻の無い音楽が作れたような人達です。正直僕もそうでした。なので作れない人が「なぜ作れないのか」がわからなかったり、「これが原因だ」と思ったことが勘違いだったり、「ある生徒には素晴らしい効果を発揮したことが、別の生徒には全く通用しない」そういった紆余曲折をずっとしてきました。
素質も経験も十分にある生徒ばかりを扱う音楽大学の先生には僕の苦悩は想像がつかないと思いますが、これからもしっかり向き合って精進していきたいと思います。
むずかしアナリーゼ
【ino】レッスンにてガチ分析中。難し~!!
倚音の使い方超カッコイイね。。
ジャズハープ!
【ino】哀愁と甘美!ハープの潜在能力スゴイ!
愛をそのまま曲に起こしたかんじ
【ino】生徒さんの所属する劇団用にピアノ1台へ編曲中!
作曲:エルトンジョン!
素晴らしいメロディメーカーですよなあ…
エルトンジョン
楽しんで弾いてね
【ino】生演奏が聴きたいよ~~と思っていたら生徒がSkype越しに聴かせてくれました!
コンクールで弾くんだって~!応援しています!!
しかしスカイプ越しでも生演奏って良い。演奏していた本人も「誰かの前で弾くのって楽しいです」と言ってましたし、音楽ってコミュニケーションですね。
それにしても本当にそろそろライヴとか行きたい
ペンタブ買ったよ~
【ino】レッスンの添削用にペンタブを買いました。
今まで和声などの提出物は画面共有しながらマウスで添削してたんですけどこれ超便利!今までモタモタしててすみません。。「五度九根省略下方変異」とかwindowsフォントに存在しないものも描ける!!!!(字が下手なのほんとすみません)
ちなみにCubaseのエクスプレッションなんかもペンで書く要領で書けます。
そのうちやってみます。
絵も描ける~けどめっちゃ難しい
耳元でつぶやくオッサン
先日、Skypeに使用するマイクを、天井設置カメラに内蔵のマイクではなく、ヘッドセットマイクに変えた。
3日間で26レッスン・・・、最近はこんな日も多く、声を張っていたら喉をつぶしてしまうので、口元のマイクに向かってボソボソとつぶやくようにレッスンしているのだ。
「先生、ものすごく声が近いです。」
「耳元で話されている感じです。」
さぞかし気持ちの悪いことだろう。
俺なら辞めてるかも。
ごめんね~~~~~奇麗なお姉さんじゃなくて!
がはは笑
きいろいほん
【ino】和声を習っている生徒がついに2巻にすすみました!おめでとう~~~!!!!^0^
バイオリニストの生徒さんは一生懸命ピアノを弾いているし、いっぽう度数が超苦手な生徒さんはコード分析ができるようになったし、プロ志望の生徒さんも時間を捻出して和声課題を進めている。みんな超頑張っていて尊敬します。すごい。
BEL(バンドアンサンブルレッスン)2018
バンドアンサンブルレッスン(以下BEL)、いよいよ本日が第1回目のレッスンとなります!
今回のレッスンで取り上げる曲はこの2曲!
My Little Lover 「Hello, Again ~昔からある場所~」
さよならポニーテール「放課後てれぽ~と」
どちらも魅力的な楽曲ですね~。この2曲を2時間のスタジオレッスン3回、トータル6時間でまとめていきます。
ボーカル#1:「Hello, Again」
ボーカル#2:「放課後てれぽ~と」
(2人共、歌わない方の曲ではキーボード)
キーボード(専任)
エレキギター
エレキベース
ドラム
アコースティックギター:「Hello, Again」のみ
楽器を生演奏する楽しさ、合奏する楽しさと難しさ、自分の演奏で楽曲をグルーブさせたり盛り上げていく醍醐味、そういったものを味わってもらえたらと思います。
船橋:主に「放課後てれぽ~と」をディレクション
ino:主に「Hello, Again」をディレクション
船橋は「Hello, Again」でアコギを演奏します! うー、当日だというのにまだコードをさらえていない・・・
STUDIO 音楽館 DUO御茶ノ水
http://www.st-ongakukan.com/ochabonizu/deuxo.html
僕が通っていた高校が御茶ノ水にあったので、当時よく音楽館を使ってました。40年くら前なので笑、今とは別の場所でしたけどね。
さぁ、BEL2018の始まり始まり~~~
これもまた嬉しい
生徒のKyoliceさん制作のアルバム
アルバムのダイジェスト動画はコチラ!
『ほっこり♪癒しのピアノアルバム』の収録曲のひとつ『森のささやき』はこのような動画のBGMにもなっています。
生徒の努力が実っていく様を見るのは本当に嬉しい。
生徒のみんなもしっかり頑張ってね!
「いよっ! 日本二!」ゲロゲロ
NHK全国学校音楽コンクール。NHKと全日本音楽教育研究会が主催する合唱コンクールです。日本は世界の中でも最も合唱が盛んな国のひとつですが、このコンクールは、言わば合唱の世界の”甲子園”のようなものです。
生徒の中に、ハープ(ブルースじゃなくて、オーケストラで使う方)のアマチュア・サークルを立ち上げ、牽引されている女性がおりまして(作曲を勉強中)、実はその方の小学6年になる娘さんが、この10月に行われた同コンクールの小学生の部で堂々の優勝(金賞)、みごと”日本一”に輝かれたということで、僕は高校の吹奏楽の全日本コンクールでは銀賞でしたので、「おめでとうございます!」と言いながら、かなり悔しい笑
このお母さんの日頃の頑張りも相当なものです。息子の方はこれまた”本格的”にテニスをやっていて、テニスの息子と合唱の娘の送り迎えやら練習の付き添いやら、そして家事を万事こなして(←ここは僕の想像)、さらに既存曲をハープ用にアレンジして楽譜を書き、ハープの練習会を開き、そして自分の作曲の勉強、と。
レッスンの最中もひっきりなしにメールやらラインやらで「すみません!ちょっと待ってて下さいね!」と連絡を取って、「お待たせしました!」と復帰。商社マンみたいなアクティビティ・・・。それでいてちゃんと作曲の宿題をやってくるからエライ!!
僕はよく「倒れないで下さいね」と言ってますが、こういう方は基本、丈夫です笑 でも自分のタフさを過信して動き過ぎると僕の姉みたいに急性腎盂炎で、ある朝突如ベッドから起き上がれなくなったりするので要注意ですね。
先日、高校の吹奏楽の後輩が、NHK交響楽団の首席ホルン奏者になっていたことを知って驚いた話をフォーラムに綴りましたが、”日本一のオーケストラの首席奏者”、”合唱コンクールで日本一”、と続いたことで、”日本二”止まりの自分としては、残りの人生の中で、何かしらほんの一瞬でもいいので「”日本一”になってやるぞ!」と画策中なのであります。
・・・だって悔しいじゃん!!
ブルース・ギター・レッスン
”レッスン”というより、”合同練習”です。先生がターヘなんで笑
今日の午後からです。楽しみ~♪
今日のレッスンで扱う曲。おっさん達のアイドルSRVであります。
先週より課題になっているB.B.Kingのバタフライ・ビブラート。
ブルースを全く通らずにやってきたロック・ギタリストやジャズ・ギタリストは、どんなに技術があろうが有名なプロ・ギタリストだろうが、フレーズと音色のことしか考えてないから、音数が多いばかりでひとつひとつの音に”重み”も”説得力”も出てこない。結果、ペラペラなのであります。
大事だねー
中央フリーウェイ
バッブリー!笑
荒井由美の4thアルバム『14番目の月』に収録。Aメロの中でキーが F、Fm、Ab、Fと変化します。それもごく自然に。1976年(40年前)に日本の歌謡界でこんなことをやってのける人は他にいなかったので、天才中のド天才ということで誰も異論はないでしょう(声は良くないし歌はヘタですけど)。以前は「コード3つあればヒット曲なんていくらでも書ける」と豪語していたようですが(これについても誰も異論は無いでしょう)、そういうとんでもない力のある人がさらに理論を柔軟に駆使したら・・・、誰もかないませんやぁね
lM7 – #ldim7 – Vl7 – llm7 – Vlldim7 – V7 – lm7 – lVm7 – bVll7 – blllM7 – llm7 – llm7/V
レッスンではコードほったらかしで、リズムトレーニングのために用いました。若い世代には親の影響でユーミンを知っている人が結構いて、リクエストをよく受けます。