やっぱり日本人て情緒的


歌詞に「あなた」とか出てくるとドキッとしますね。自分、生まれも育ちも昭和なんで笑


これはイイ曲だなぁ。歌って、上手く歌わない方が心に響くこともあるんだよね。


「きのうはー」のVm7いいですねー。松任谷正隆が『ひこうき雲』の中のこのコードを聞いて「ユーミンとの結婚を決めました」っていうヤツ、ね。


今さら説明の必要もない、いわゆる”ロック・ギターの神様”。同じく神と称されるジェフ・ベック(こちらは生き神様)が「ジミを超えるギタリストなどいるはずがない。自分がギタリストであることが恥ずかしくなる」と語っている。神格化されるミュージシャンはたまにいますが(ジョン・レノンとか)、ジミヘンの神度は別格。


短調のコード進行分析の題材として。イントロはメロディック・クリシェか、ふむふむ。。。おおっとーーー!!!それはマズいだろう・・・!? ここは中国か。

本日のオマケは名曲”Feelings” 作曲:Morris Albert

 
 
【追記】
あららららららら、サビはこちらからですか。。。
『君が泣ける場所になる』作曲:望月衛介
http://www.sonymusic.co.jp/artist/HiromiGo/video/4987
ううむ。。
 
 

今日もお疲れさま


だーっはっはっはっは!>< よかった今が2017年で


生徒(主婦)のママ友の間で大人気のJSB。そりゃそうでしょ、かっこイイもんねー


コード進行の分析対象として。ビートルズはアルバム曲を聴かないと知らないも同然


生徒が「こんな曲を作ってみたいです!」と。いい曲だよねーーー、この人の個性と才能にはいつも圧倒されます

というわけで今日のオマケはジョニ・ミッチェル。定番ですが”blue”(1970)。ピアノの余韻に吸い込まれます

jass music

今日のレッスンで触れた楽曲

デキシーランド・ジャズ=ジャズ黎明期のスタイル、です。ジャズはニュー・オーリンズが発祥とされていますが、ニュー・オーリンズでは”Jass Music”と呼ばれていたらしいですね。それがシカゴに渡った時、ニュー・オーリンズのそれと区別するために”Jass”ではなく、”Jazz”という言葉が用いられ、それが始まりだそう。

ニュー・オーリンズはフランス軍が出入りしていた港。”オーリンズ”はフランス語では”オルレアン”。フランスにある都市”オルレアン”に”ニュー”を付けて英語読みしたのが”ニュー・オーリンズ”、です。”Jass”は当時のフランス語のスラングだったようですし、ジャズ発祥にはフランスが深く関わっているようですね。

今この時代に、ニューヨークと同様にパリでジャズが盛んなのは、ジャズがフランス人の何かを刺激するんでしょうね。今、世界で最もジャズが盛んな都市は、ニューヨーク、パリ、そして東京!・・・なぜか笑

今日のレッスンで触れた楽曲

WHEN DOVES CRY / PRINCE

いやー懐かしい!! アレンジ研究の対象として。

Radiohead – Sail To The Moon [Glastonbury 2003]

ino先生も好きですレディオ・ヘッド。

寺井尚子 libertango リベルタンゴ Naoko Terai

”ピアソラ”という、ひとりの音楽家が”ひとつのジャンル”として成立している例として。いやー寺井さんのフレーズのカッコ良さは、彼女の人生観や生き方から来ているように思います。よって葉加瀬太郎の256倍はいい演奏ですね

Psycho Pass AMV [名前のない怪物]

分析対象として。EGOISTはカッコいい曲いっぱいあるねーーー

Cheryl Lynn – Got To Be Real (with lyrics)

ダンス・クラシックス。僕のお気に入りの曲ですが、今日チョー久しぶりに聴いたらあまりに古臭くてド肝を抜かれました! 今となってはベンチャーズと大して変わらねえな・・・、どっちも好きだけど!笑

というわけで今日のシメは、スプリングリバーブの説明でよく登場させるベンチャーズで笑

リバーブレーターのWikiはこちら
 
 
 
 

最近のレッスンで触れた楽曲

平原綾香  「カンパニュラの恋」  2008

作曲はショパンさんです。短調の楽曲分析に。

福田沙紀 – Snow Rain

「こういう曲のアレンジができるようになりたいです」ということで。

Off The Wall – MICHAEL JACKSON ‘1979

1980年前後のソウル/ブラコンの分析研究課題として。

George Benson ☆ Live at Montreux • 1986 [Full Concert]

天才ギタリストのジョージ・ベンソンは歌もうまいんやでー、ということで。

本日のレッスンで触れた動画やアーティスト

サンタが街にやってくる – 東方神起 [2004]

直し過ぎだろコレ・・・笑

For The Longest Time – Billy Joe [1983]

私らしく生きてみたい – Little Glee Monster [2016]

The Very Best of Doo-Wop [1950s – 60s]

biggest part of me – Take 6 [1994]

1989年、1990年、1991年、1992年、1995年、1998年、2003年にグラミー賞を受賞

Take6の全盛期に観たライブは最高でした・・・。イチオシはリトグリ! こんなお子達が出てきてジジイ嬉しいです。

オマケ
Mr. Sandman The Chordettes [1954]

<追記>
最後のレッスンでC-C-Bもやってました。
Lucky Chanceをもう一度 [1985] (1’57″から歌)

本日のレッスンで触れた楽曲

本日行ったレッスンで、話題に上った、あるいは分析やコピーの対象として扱った楽曲たち。

瑠璃色の地球 – 松田聖子 [1986]

Feel like – Alexandros [2016]

Tarkus – Emerson, Lake & Palmer [1971]

Tarkus – 東京フィルハーモニックオーケストラ [2010]

キューティー・ハニーF [1997]

Sunny – Bobby Hebb [1966]

Sunny – Boney M. [1976]

Miss Me Blind – Culture Club [1983]