ショパンに限らずベートーベンでもモーツァルトでも、こうしてポップスにアレンジされたものを聴くと、何百年という時間を飛び越えて人の心を打つだけのパワーのあるメロディーなんだと再認識させられるね
Official Website
ショパンに限らずベートーベンでもモーツァルトでも、こうしてポップスにアレンジされたものを聴くと、何百年という時間を飛び越えて人の心を打つだけのパワーのあるメロディーなんだと再認識させられるね
【ino】レッスンにてガチ分析中。難し~!!
倚音の使い方超カッコイイね。。
【ino】レッスンにて、耳コピと分析とディグリー弾きにと生徒さんが持ってきた曲です。
いいね~~~~~~~!!!!!!!
いやー、”歌が上手い” ってスゲーことなんだと再認識
感動して泣いちゃったよレッスン中なのに笑
やっぱりキングはキングだなー
このメロディにコードを付けてくる宿題を出したけど、どう料理してくるか期待!
【ino】ザ・ハリウッド!!!ジョンウイリアムズですものね。
借用和音の使い方がザ・映画音楽!エンターテイメント!!!
ホルンのソロ超いいですね。
ジュラシックパーク無印、こどもの時に視聴した印象が「ゼリーめっちゃ緑!」で
大人になってからの印象が「ゼリーめっちゃ緑!!!!」です。
(※音楽も映像も素晴らしい作品です)
あんなに緑色な事ある?
【ino】サルサのアレンジのレッスンにて触れた色々。
スチールパン、雰囲気でますね~~!
こういう若者達の音楽がもっと前面に出てきて欲しいもんです
2コーラス目のAメロのリズムのコーラジュ最高
こういう風にセオリーを破っていけたら美しいですね
ジャンルの細分化とかクソくらえだよ、全部乗せだ!!みたいな
歌モノでこれだけアーティスティックに攻められるとかどれも痛快
【ino】いつきいてもメロの説得力がすごい。。。。
おおー渋谷系ですな。80年代後半の香り。今こんな曲が流行るんだ、へー
曲は”オシャレ”なのにPVが超絶ダッセーのはなぜ!?笑
マイナーキーのレッスンでワーキング・ウィークの “Rodrigo Bay” を取り上げました
(↑↑↑ココをクリックしてYouTubeで見てね)
生徒曰く「今の下がるところ(45秒あたり)、めっちゃスティーリー・ダンみたいですね!!笑 そっかぁ!僕これが好きなんだ。・・・真似しよ」
こういうことの果てしない積み重ねで個性って作られていくんだよねー
2’14″のブラスのキメと、その後の “money” もシビれますなぁ!
【ino】吹奏楽アレンジのレッスンでやっている曲!マーチです!って感じのマーチ!!
カウンターのホルン良いなあ…
【ino】ケイトブッシュ期間につきBabooshkaを分析。
1フレーズ3小節まとまりの構造いいな~~!スタイルもいいな~~~!?!?
【ino】ケイトブッシュ分析週間。かっこいいなあ…
【ino】レッスンで分析しました。いや~めっちゃ面白い、0:12あたりクセになる!
【ino】25秒くらい、6小節目の4拍ウラで出ているA、このオシャレさと意外性素晴らしいですね。。。
生徒から「V-IIの進行ですか?」との質問だったのですがここは導音が出ていないIV度V度の9ではないでしょうか。(コードネームで言うとB9 omit3rd)
演奏はアンドラーシュ・シフ氏。だいすき!