レッスンで編曲してるやつ

【ino】アクセントやテヌートをつけるかつけないか、
声部を分けるか分けないかとかで悩んだりしています。(譜面提出)

中級とは?上級とは?スラー付けるのか?松葉は?
親切ナチュラルはつけるのか?マジで声部分けたほうがいいのか??

果たして…人間とは…?
我々はどこからきてどこへ行くのだろうか…

原曲KeyCなんですね、
すごいなあ…(声部分けるかどうかは生徒にお任せしました)

 
 
 

覚えてるもんだ

生徒と一緒にジャズの作曲についての教本を読み進めているんだけど、その中に”How My Heart Sings”という曲のタイトルが出てきたその瞬間、半世紀近く前の鮮やかな記憶が蘇ってきた。

「本日はビル・エヴァンス・トリオの演奏で、『ハウ・マイ・ハート・シングズ』、『〇△×□※』、『×□※〇△』、以上3曲をお届け致しました。」と3曲目のエンディング直前にナレーション。

僕が初めてビル・エヴァンスというピアニストの演奏・・・というよりジャズそのものに触れたのは小6。テレビで見た日本人のジャズの演奏で興味を持ち、当時持っていたモノラルのラジカセで、夜遅くにジャズを決まって3曲流すラジオ番組(タイトル忘れました)をカセットテープに録音。その最初の録音がこの『ハウ・マイ・ハート・シングズ』以下3曲。その後数年に渡ってそのテープは宝物となりました(中学生になってお小遣いでアルバムを買うまで)

そして50年近くぶりにYouTubeでこの曲を聞いたら、なんと!、テーマもピアノソロもベースソロも歌える!!! アタマからエンディングまで!!!(ベースソロは一部怪しかったけどw)

人の記憶力ってすげえ!!! きのう食べたものも思い出せないのに!!! おととい見たジョジョのストーリーも思い出せないのに!!!(前回までのあらすじありがとう)

これが “三つ子の魂百まで” か!? 自分のことながら感動した・・・

そして幼いころに良い音楽にたくさん出会えたことを今更ながら感謝・・・

 
 
 

最近レッスンで触れた動画


◆作曲

弾き語りの題材として。すごく雰囲気のいい曲だね~

作曲のテーマなんて何でもいいんだよ。矢野さんとか食べ物の曲けっこうあるし

歌メロのサビの音域だって必ず高くなきゃいけないってことないし。これとかサビでめっちゃ熱量下がってマジkool。ゾクゾクする


◆Cubase

おお、Cubase買ったか! 今セールしてるしな。おめでとさん。じゃあこれ見ておきなよだいたいわかるよ。

あとこれな。2時間あるけどw


◆歴史

バークリー音楽院へ留学した日本人第一号。秋吉敏子さん

その後ニューヨークでビッグバンドを結成して受賞歴多数。大ファンでした。

これは俺が中2くらいでドハマりした曲。特に中間部の和音を奏でる楽器がいなくなってドラムとベースとテナーだけになるところ、コードのサウンドをアタマの中で鳴らせる人しか楽しめない音楽っていうのがあるんだと思った

録音媒体として磁気テープが普及する1940年代以前は、こういった磁気ワイヤーに録音していたんだよ~


◆楽器

ローズ・ピアノと人気を二分するエレクトリックピアノ、ウーリッツァー(通称:ウーリー)を使った代表曲のひとつ

トゥーツ・シールマンスっていう人がいてね、ジャズ・ハーモニカっていう分野を切り開いた人なんだよ。昔、日本のTVCMにも出てたね、「ハーモニカおじさん」

エリス・レジーナとの共演。そういえば口笛奏者としても活躍してたっけ

ティンパン・アレイのチョッパーズ・ブギ。エレキベースのスラップ奏法は70年代に始まり、日本国内ではこの楽曲で細野晴臣氏が披露したことで広まったこともあってか、俺ら日本のバンド野郎の間では長らく”チョッパー奏法”と呼ばれていた

大人になってDTMをするようになって楽器名の”Slap Bass”を見て「なんだこれ?」、音を聴いて「チョッパーのことかよ!」みたいな


◆時代

このファッション、思いっきし90年代リバイバル。SPEED見てる気分になってくるwww コード進行も90年代のUKジャズ・ファンクのそれじゃん。来るのか!?90年代ブーム!

1995年、デビュー時のSPEEDの平均年齢は13.5歳

・・・今聴くと音楽超ダッセーなーーーーーーーー!!wwwww
あ、でもサビメロはキャッチ―でいいね

NewJeansのこの曲のミックスかっけーなーーーー

BTSと同じ事務所だってさ。世界進出を狙っているのだろう
俺はヘリン(サムネ中央)が超タイプっす

 
 
 

ファイナルファンタズィ

【ino】レッスンにてアレンジとコードを分析。FF14、光のお父さんでやってたやつだ!!!!
インディーさんのやつ!!!

ところで私の地元ではFFを「ファイファン」と呼ぶ忌まわしき文化がありました。
ゼルダは「ゼル伝」(ぜるでん)。方言か?

 
 
 

今風のレトロ♪

巷はレトロブーム。制作の仕事でも80年代のサウンドは喜ばれますが、僕が本当に好きなのはもうちょっと前、60~70年代なんですよね。自分が生まれるちょっと前とちょっと後くらいかな。50年代も好き。

ガチでレトロに振り切り、そして今風に聴かせる

いいねー

おシャレ、そしてなごむわー