【ino】生徒氏のリクエストにより購入!
時間なくてちょっとしか読めてないけど…
あと鍵盤のFが汚くてなんか恥ずかしいです///
Official Website
【ino】生徒氏のリクエストにより購入!
時間なくてちょっとしか読めてないけど…
あと鍵盤のFが汚くてなんか恥ずかしいです///
【ino】最近ずっとやさしいピアノ曲を作っているのでベロシティ5億みたいな曲を作りたくなってきました。
【ino】生徒が2022年度月刊ピアノ×ピティナ編曲オーディションで1位を取ったよ!
おめでとう~~!!!
1位!中川栞さんです!!!ワァ~!!
https://research.piano.or.jp/2022/05/2022_5.html
8月号の月間ピアノで譜面も掲載されるそうです!
すごい~~!!
この初級用編曲ってのがなかなかに難しくて
やさしく弾けるけど弾いてて楽しくないといけない、
聴き映えもよくないとだし、ほぼオリジナルだったら編曲する意味も無いし…
「世界中のこどもたちが」でどのようにオリジナリティを出したのか…
その謎は8月号の月間ピアノで明らかに!
素晴らしいアレンジなんだから!
栞さんおめでとう!
【ino】I!LOVE!YOU! BABY~~~~!
アママフフーンフーン…
I NEED YOU BABY~~~~~~~~!!
トナナ LONLY NIGHT~~~~~~!!!!(商業英検4級)
【ino】オーケストレーションのレッスン、今回ジュラシックパークでやることに!
楽しみ~~~
大阪には恐竜がうじゃうじゃいるらしいですよ…ご存じでして?
うめだ花月(なんばグランド花月?)もあるんでしょう?すっちーに会えるんです?
行きたすぎる…
【ino】レッスンにてアレンジとコードを分析。FF14、光のお父さんでやってたやつだ!!!!
インディーさんのやつ!!!
ところで私の地元ではFFを「ファイファン」と呼ぶ忌まわしき文化がありました。
ゼルダは「ゼル伝」(ぜるでん)。方言か?
大阪の子供は何でも2回ずつ言います。
ねえねえ!!
みんなみんな!!
聞いて聞いて!!
あのなーあのなー!!
生徒がなー生徒がなー!!
・・・注意を引くだけ引いて、肝心なところで声のトーンを落として1回だけ言います
「優勝したんやで」
(ドッカーン)ワーーワーーワーーー!!!!!
なんと音楽的なダイナミクスでしょう!
音の高い低いとか、大きいとか小さいとか、音色の変化とか、テクスチャーの違いとか、そういったもののコントラストで音楽の芸術的な側面も大衆音楽として面白さも成り立っています。つまり西洋音楽の平均律(鍵盤を弾いたら出る音)や調の作法(所謂ドレミ)に沿っていなくても人を魅了する音楽は作れます(もちろん沿っていても作れます)。今回それを生徒が実証してくれました。
以下、生徒より
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
船橋先生、ino先生、生徒のみなさま
ご無沙汰しております、この度、ペンシルバニア州立大学音楽祭で、拙作「Radical Duality Ⅳ」が優勝いたしました。
ミックスやマスタリングの鍛錬、特に船橋先生のOZONEの記事を非常に参考にさせて頂いて、このような結果を出すことが出来ました。ノイズきつめですが、最後にはバッハの「我らに平穏を与えたまえ」が自作シンセで引用されます。
ご報告でした!
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
立派!!!!!
いやー全19回に渡るマスタリングの連載ブログ、頑張って書いた甲斐があったわー(ミサワ)
【ino】フラットが多い(感想)
(フラットが多い以外の分析もしています)
【ino】レッスンにてアレンジとコードを分析中なの。
メインテーマに至っては全部ダイアトニックコード。すごい。。
巷はレトロブーム。制作の仕事でも80年代のサウンドは喜ばれますが、僕が本当に好きなのはもうちょっと前、60~70年代なんですよね。自分が生まれるちょっと前とちょっと後くらいかな。50年代も好き。
ガチでレトロに振り切り、そして今風に聴かせる
いいねー
おシャレ、そしてなごむわー
ショパンに限らずベートーベンでもモーツァルトでも、こうしてポップスにアレンジされたものを聴くと、何百年という時間を飛び越えて人の心を打つだけのパワーのあるメロディーなんだと再認識させられるね
「作曲が全く上手くいかない人に、どう教えていいかわからない」・・・教える立場の人の口から良く聞く言葉です。
大抵の場合教える立場にいる人は、幼い頃から楽器や良質の音楽にたくさん触れて育ち、誰に教わることもなく初めての作曲から破綻の無い音楽が作れたような人達です。正直僕もそうでした。なので作れない人が「なぜ作れないのか」がわからなかったり、「これが原因だ」と思ったことが勘違いだったり、「ある生徒には素晴らしい効果を発揮したことが、別の生徒には全く通用しない」そういった紆余曲折をずっとしてきました。
素質も経験も十分にある生徒ばかりを扱う音楽大学の先生には僕の苦悩は想像がつかないと思いますが、これからもしっかり向き合って精進していきたいと思います。
【ino】面白い!
What a feeling(フラッシュダンス)ちゃんとやってくれてる笑
【ino】レッスンにてガチ分析中。難し~!!
倚音の使い方超カッコイイね。。