ピッタリ2週間前から6連符での上行を練習し始めて、今日bpm130まで上げてこんな感じ。
このグチャグチャな演奏のままとにかくスピードだけ更に上げていって、指が転んでるのとか小指の音が出てないのとかはまぁそのうち修正(クラシックじゃないからそんなこと大して大事じゃねーし)
Official Website
ピッタリ2週間前から6連符での上行を練習し始めて、今日bpm130まで上げてこんな感じ。
このグチャグチャな演奏のままとにかくスピードだけ更に上げていって、指が転んでるのとか小指の音が出てないのとかはまぁそのうち修正(クラシックじゃないからそんなこと大して大事じゃねーし)
以下、生徒とのやり取りからの抜粋
アンプに繋いでいないエレキギターは、弦の振動が空気を揺らして音になるので、ほぼ弦の音しかしません。中が空洞のエレキギターの場合は多少の箱鳴りがしますが、アコギほどではありません。
そして、エレキギターについているピックアップマイクは電源を必要としません。100ボルトも電池もファンタム電源も何ひとつ必要ではありません。「磁界の中で鉄が動くと銅線のコイルに電流が発生する」、という「自然現象」です。つまり発電です。この仕組みに電力は必要無く、逆に発電します。この仕組みを応用して、人が歩くと発電する歩道とか、自動車が通ると発電する道路などの研究が進んでいます。だからエレキギターには電源は必要なく、エレキギターは発電装置だと思ってください。
しかしギターで発電した非常に微弱な電流ではスピーカーを動かすことは出来ないので、アンプで大幅に電流を強めます。エレキギターから出てきた超微弱な電気信号を、数十ワットから数百ワットという大電流に増幅します。千ワットを超えるベースアンプもあり、感電したら死にます。このように大きな電流にすることを増幅といいます。増幅には当然電源が必要なので、アンプに電源を供給する必要があります。コンセントにつながなければアンプは動きません。
アンプで増幅した大電流をスピーカーに送ると、前述の「自然現象」が逆に働いてスピーカーから音が出ます。この仕組みにも電力は必要ありません。
エレキギターに直接ヘッドフォンをつないでも音が鳴らないのは、エレキギターからの電流が非常に微弱であるのと同時に、抵抗値の高い”ハイ・インピーダンス信号”という電気信号なので、ヘッドフォンを動かすための電気信号とは根本的に種類が違うからです。
古い自転車でタイヤの横についている電灯は、自転車を漕ぐことで上記の自然現象が起こってコイルに電流が生じます。つまり発電です。それによって電球が光ります。これを逆にしたのがモーターです。コイルに電気を流すとモーターが回ります。フレミングさんすごい!
=========
エレキギターをアンプに繋がずに弾いた音は、前述したとおり、弦が空気を揺らして音が生じます。耳に届くのはほとんどが弦の音です。ボディの音など耳に届きません(特に空洞の無いタイプ)。ネックが少しだけ振動しますが音を発するほどではありません。顎などをくっつければ骨伝導で音が聞こえるくらいです。
グレッチのDUO JET。Fホールが無いから一見するとソリッド・ボディのエレキに見える。でも実は中に空洞があってちゃんと箱鳴りする。それがこのギターの音色の特徴のひとつ。
エレキギターはアンプとセットでひとつの楽器なので、アンプに繋いでいないエレキギターは楽器未満です。人に聴かせる音ではないし、自分が聴くべき音でもない。練習の時もアンプを繋がずに練習するのはとても良くないです。いざアンプに繋いだ時に、思っていたのと全然違う音やバランスになってびっくりするのと同時に演奏時の様々なノイズが盛大に出て、それらをうまくコントロールできなくて苦労することになります。なので普段の練習からアンプを鳴らすか、周囲に配慮するならオーディオインターフェイスに繋いでヘッドフォンでモニターするといいと思います。
・・・近頃の自宅練習用小型アンプには、ヘッドフォンジャックのある製品も増えたねー。増えたというかほとんど、かな。
『ロックンロール・ウィドウ』山口百恵(1980)イントロ
肌も露わでスミマセン…
という本を買いましたよ。¥10,350円也
堂々の760ページw
うわ、数式めっちゃ出てくる。買う本間違えたかも・・・Amazonだし返品しようかな
とは言え数式以外の部分に面白いこといっぱい書いてある。
数式は飛ばして読んでいくぜ!!!
久しぶりにエレキを購入
【中古】Paul Reed Smith(PRS) ポールリードスミス Wood Library 10top McCarty Hollowbody I Piezo Custom Blue【USED】
トップは見てのとおりメイプルでバックがマホのくり抜きなので、構造はフルアコ(ブリッジの下にブロックがあるだけ)なんだけど箱鳴りは控えめな感じ。ギブソンのルシール(ES-355のFホール無し)よりソリッドかも。それでもフロントのクリーントーンで指弾きすればしっかりジャズもいけて、リアでガツンと歪ませればメタルだってイケちゃうという万能選手。ピエゾも内蔵していて、ジャリジャリビチビチとエレアコサウンドも楽しめてしまう(しかもマグネットのサウンドとブレンドも可能)
見た目はレスポールくらいの大きさだけど、抱えるとふた回りくらい小さく感じる、&重量ほぼ3kgでめちゃ軽く、いつまで弾いていても疲れない! そしてとにかく弾きやすい、&作りの精度が素晴らしいので、他のギターで決まらなかったフレーズ、コード、それらがピタッと決まって超気持ちイイ!
2015年のモデルだから7年経ってるのにフレットも全く減ってなくて弾き傷もほとんど無し。恐らくほとんど弾けないような人が ”買って、ポロンポロンして、飾って、売った” みたいなことでしょう。”Wood Library” だから新品の価格は今なら80万超えでしょうけど(このところギターの価格めっちゃ上がってるんで)、そんな中、か・な・り、お得な買い物をした気がする!!!
ローズは、あらゆるエレクトリックピアノの中で最も有名な楽器。エレクトリックピアノの代名詞。あらゆるピアニスト/キーボーディストがローズを用いた代表曲を残しています。
Spain / Chick Corea
ハロルド・ローズさんが発明して、最初はエレキ・ギターのフェンダー社に話をもちかけて、”Fender Rhodes” の名で世に出ます。が、その後フェンダー社がCBSの手に渡って”Fender”の冠が取れて、ロゴも”Rhodes”になり、さらにその後アンプとスピーカーを内蔵した、スーツケースという機種が出ました。単体で音が出ます。みんなが良く知ってるローズの音はコレだったりするね。
スーツケースが欲しいんだなー俺は。。
でもダニー・ハサウェイやレイ・チャールズが弾くウーリッツァーも最高なんだよなぁ ><
しかし両方持てる財力もスペースもないッス・・来世に期待
某レコーディング・スタジオで働いている生徒(教室でミックスの勉強中)が、May.Jさんのレコーディングでアシスタントを務めましたとさ。
ブライダルホールに機材を持ち込んで、シュアーのSM58での一発録り。。こんな時代になってもゴッパは健在なんだなー。限りなく無難(コレだいじ)。下のと合わせて2曲録ったそう。
しかしこの選曲はいったい・・・
歌うことや楽器を演奏することは音楽の原点ですね。
先日、カウンセリングをした生徒から教えてもらった『Syntorial(シントリアル)』を紹介しておくよ!
なんでも、ゲーム感覚でシンセの音作りを学べるソフトだそうだ。”シントリアル” とは、”シンセ” と “チュートリアル” から成る造語みたいです。以下、メーカー情報。
これは普通のシンセサイザーのチュートリアルではありません。これがSyntorialです。
・706 PATCHES – プログラム、プログラム、プログラム。それが全てです。シンプルなものから複雑なもの、馴染みのあるものから奇妙なものまで、700以上のパッチをプログラムすることができます。
・33 ON YOUR OWN – Syntorialは、あなたが使っているシンセサイザーで、定期的に実行するタスクを提供します。
・147 VIDEOS – 課題で使用するシンセと同じものを使用したビデオ・デモンストレーションで、すべてを学ぶことができます。
・64 SYNTH PARAMETERS – ほとんどのシンセサイザーで見られる一般的なパラメーターをカバーしています。
・39のクイズ – 選択式の問題で、学習したことをすべて記憶することができます。
・一度お支払いいただくと、3つのプラットフォームでご利用いただけます。Mac、PC、iPad
だってさ! いいんじゃないのいいんじゃないの!?
ググれば日本語のレビューもいくつか見つかるよ!
ブツはPLUGIN BOUTIQUE で売ってます
【追記】
公式サイトで学割り利くみたいです!(生徒情報です)
Syntorial Educational Discount
【追記2】
3月16日までここで40%offのセールやってるみたい
ADSR sounds
外部からシンセサイザーやMIDI音源、DAWなどを操作するデバイスを ”フィジカル・コントローラー” といいますが、ブレスコントローラーもそのひとつで、息を使ってMIDI情報を送信する機器のことを指します。僕はアレンジに管楽器やストリングスなどをよく使うので、昔からブレスコントローラーをよく使ってきました。
最初に使っていたのはコレ、YAMAHAのBC3。吹き口を咥えて息を吹き込むと、息の量に応じてMIDI情報を送出します。主にボリューム操作に使ってました。これを使っていたのは30年くらい前かな。
その後、1993年にヤマハから発売された ”世界初”の物理モデル音源搭載シンセサイザーVL1。物理モデルだから、トランペットの材質を木にしたりガラスにしたり、フルートの材質を陶器にしたり自由自在です。これには大いに興味をそそられました。ブレスコントローラーで使い倒してみたい!・・・が、定価47万円。貧乏ミュージシャンには高嶺の花でした。
3年後の1997年、VL1の心臓部を抜き出した物理モデル音源モジュール VL70-mが同社からリリースされることになり、そのお値段なんと¥58,000円。安くなり過ぎだろ笑
「この値段なら買える!」と湧き立った瞬間、ヤマハさんからプロトタイプの貸出機が届き(当時DTM関連雑誌の連載や記事のライターをしていたので)無料でお手元に。「3年前に47万円でVL1を買うお金が無くて本当に良かった。」と心から神様に感謝。しかも記事を書いた後に返却要請も無かったのでその後も使い続け、今も手元にありますが自分のものでもないので売れないし捨てれない笑
で、そのVL70-mを使い倒すために購入したのが、同社のWX5。これで様々な管楽器を奏でるわけです。基本的には指と息でノート情報、息の圧力でコントロールチェンジ、吹き口を噛む力でピッチベンド情報を送って音源をコントロールします。
で、WX5はVL70-mを奏でるには都合が良いのだけれど、DAWにコントロールチェンジを送るだけの使い方をしようと思うと結構めんどくさい。VL70-mを経由しないといけないし、電池を何本も入れるかACアダプターから電源を供給しないといけない。そこで、もっと便利な道具ってないかな~と思っていたら、AKAIからEWI USB PROFESSIONAL なるものが登場。ほっそいUSBケーブル一本でPCへ直接接続。USBのバス電源で駆動するので電源供給の必要も無し。これが超軽快。
ただ一つの難点は、WX5もそうだけどこの手のデバイスは両手が塞がってしまう。DTMで単旋律を入力するのに両手を使うのって結構煩わしい。吹いて楽しむだけなら構わないんだけど、サッと入力してパパッと編集してまたサッと入力して編集・・・いちいち両手で楽器持ってピラピラやってるより、目の前の鍵盤からノートを入力しながら、パラメーターは息でコントロールしたい・・・と思って探しまくったら、ありました。
TEControl USB MIDI Breath Controller2。日本では販売されておらず、2週間ほど前にスウェーデンにあるメーカーに直接オーダーして昨日届きました。この吹き口を咥えて、吹いたり、噛んだり、顔を上や下に向けたり、頭を左右に傾けたりすると、リアルタイムにパラメータが送出されます。両手が空くのでコードも弾ける。やったー、最終到達点。ブレスコントローラーすごろくのあがりかな。
空のMIDIトラックを録音状態にして吹いたり噛んだり頭を傾けたりしてみました・・・忙しい。
頭を傾けてのコントロールはDTMユースでは現実的ではなさそう。
・息でCC#2 (Breath)=音勢や音量
・噛む力でCC#1 (Modulation)=ビブラート
・右手の鍵盤のタッチでノートのオンオフとベロシティ
・左手でMIDIキーボードからピッチベンド
こんな使い方が良さそうです。よーし使い倒していくぞー
連載の最終回、まとめです。初回にお伝えしたことをもう一度お伝えします。
ここで紹介しているプラグインは僕が完全に主観で「使いたい」と思ったものを使っているだけです。これらを使えばミックスが上手くいくというわけではありません。例えば一流のエンジニアが使っているようなエフェクトを僕が取り揃えたところで、絶対に僕のレベルの結果にしかなりませんし、これを読んでいる人が初心者だったらここに紹介されている何を導入しようが初心者レベルの結果にしかなりません。ですので、初心者ならDAWの付属で十分過ぎるくらい十分です。
身の丈に合わないツールを使っている人はミックスという工程が何なのかその本質を理解していない場合がほとんどのように思います。「評判の良い○○を導入したら、俺様の2mixがグンと素晴らしいサウンドになるかも」という妄想は捨てましょう。何を導入したところで地道に訓練を重ねなければこマシにすらなりませんし、逆に悪い結果を招くこともよくあります。
・・・でも、上達するのに最適なものもあります。ここで紹介したものならFabFilterのEQとコンプとか。そういったものを手に入れて “正しく地道な訓練” をしていけば誰だってちゃんと上達します。そのためにミックスのレッスンを受けましょう。リクエストお待ちしております!テヘ笑
巷に出回っているほとんどのミックスの本には ”どんな訓練をしていけば良いのか” について何も書かれていません。良い結果を生むのに必要なのは良い工程であり、良い工程を行うためには高いスキルが必要で、その高いスキルを身に付けるには “繰り返しの訓練” が必要です。ショパンコンクールを何万回観たところでピアノを練習しなきゃ上手にならないですよね。「結果ばかり見せて訓練方法を教えなかったらミックスが上手になるわけがなかろう」と多くの著者に言いたい。
クリックで当該ページが開きます。
Pro-Q3 / fab-filter:ダイナミックEQ
Pro-C2 / fab-filter:コンプレッサー
Pro-G / fab-filter:ゲート / エキスパンダー
MultibandEnvelopeShaper / Steinberg:トランジェント・シェイパー
Pro DS / fabfilter:ディエッサー
MSpectralDynamics / MeldaProduction:スペクトル・ダイナミクス・プロセッサー
Frequency / Steinberg:ダイナミックEQ
Distortion
Filter / Retro
Imager
Reverb
Delay
Vocal / Pitch
Modulation
Bass / FX
Restration
Analyzer / Tools
今回はアナライザーとその他のツールの紹介です。次回はまとめ(最終回)となります。
【Span / Voxengo】スペクトラム・アナライザー
これは確かフリーでした。解像度がヤバいです。ミックスでもマスタリングでも、たまにものすごく緻密なことをしなければならない局面がありますが、そういう時に頼もしいです。低域の解像度が高いのも嬉しい。他のアナライザーだと”何となくモッコリ” としか描けない帯域でもどこにピークがあるかがしっかり把握できるのですごく助かります。またオプションがとにかく豊富で描画速度やピークホールドの時間は当然のこととして、あらゆる調整ができます。超オススメです。
【SuperVision / Steinberg】オーディオ分析プラグイン
Cubaseのオマケね。様々な要素を表示できるみたいですが、自分は主に波形を見るのに使っています。アナログ・シンセから出てきた信号の波形をこれで見ながらニヤニヤしています。
【Bitter / Stillwell Audio】ビット深度チェッカー
これも確かフリーだったかな。信号の量子化ビットがいくつなのかを見ることができるので、特定のエフェクトの後ろに挿すことでそのエフェクトが内部で何ビット処理を行っているのかをひと目で確認できます。プラグインのメーカーが内部処理のビット深度までは公開していない場合が多いので、新しいエフェクトを導入する際にはトライアルをダウンロードしてこれで確認します。
【GTune / GVST】チューナー
Cubase付属のチューナーが死ぬほど使いづらいので、使い勝手の良いチューナーを探して拾ってきました。これも確かフリーだったかなー、、忘れた。フリーじゃなくても¥500円とかでしょう。
【TestGenerator / Steinberg】テストトーン・ジェネレーター
Cubaseのオマケ。基本的な波形といくつかのノイズを持っているのでいろいろなテストに用いています。例えば、実機のコンプレッサーを使う前に左右の誤差の調整に使用したり、サイン波を機材にオーバーレベルで突っ込んで波形の歪みを見たり、ハーモニックエンハンサーのタイプの違いにより倍音の状態がどのように変化するかを確認したり、新しく導入したリバーブのプリセットを切り替えながら短いピンクノイズのバーストを間隔を空けて鳴らすことでリバーブの初期反射や残響音の拡散/減衰を確認したり…とにかく色々なことに役立ってます。
今回はレストレーション。オーディオの修復ツールですね。
【RX 8 / iZotope】総合オーディオ修復ツール
iZotopeはもともと映画やドラマ、TV番組などのMA(マルチオーディオ)作業の場で様々なノイズを除去するエフェクトを開発していたメーカーなので、レストレーションはお家芸です。iZotope RXは、マスタリングでお世話になることが多いですが、ミックス時に効果を発揮してくれるプラグインも多いです(僕はAdvanceですが一般的にはStandardで十分です)。しかし過度の期待は禁物。使えば必ず音質が劣化します。適用したい箇所だけを別トラックに分けるかCubaseなら該当箇所のみにオフラインプロセッシングで用いるのが得策。
【Z-Noise / WAVES】ノイズ除去プラグイン
モーター音とか空調のファンの音など、継続的なノイズに威力を発揮するエフェクトです。ノイズだけが鳴っている部分を聴かせて学ばせた後、スレッショルドとリダクション量を調整します。ま、これもしっかりノイズ除去しようとすれば音が変ってしまうし、音が変らないような設定にすれば十分にノイズを除去できない。これはどのメーカーの何を使っても同じですね。過度な期待と過度の使用は禁物。
【UNVEIL / Zynaptiq】残響音除去プラグイン
これはリバーブ除去専用のツールです。上にあるiZotope RXの画像もDe-Reverbといって残響音を除去するエフェクトです。オーディオ素材やトラックに最初から含まれている部屋の反射音や残響音が原因でミックスが上手くいかない、というのはよくあることです。どちらのプラグインもしっかり反射音や残響音を取り除こうとすると、やはり音が変ってしまいます。
いろいろと実験しているうちに僕はZynaptiqのUNVEILで残響音を軽く取り除いた後、iZotopeのDe-Reverbを用いることで、音質を大きく変化させることなく、かなりの量の残響音を取り除けることを発見しました! そしてその少し後、ミックスについて詳しく書かれた洋書を読んでいたら、グラミー賞(最優秀エンジニア賞)受賞歴のあるエンジニアが、僕と完全に同じこと(Zynaptiq UNVEIL → iZotope De-Reverb)をしていると書いてあったので、これについては信用してもらって大丈夫そうです!!
今回はローエンドのエンハンサーと特別なエフェクトです。
【RenaissanceBass / WAVES】ロー・フリーケンシー・エンハンサー
同じWAVESにMaxxBassなんていうのがあって、機能は同じくどちらも低音の量感を増すためのエフェクトです。MaxxBassの方がパラメーターがたくさんあるんだけど、アレコレいじってもなかなか欲しい音にならない。それに比べてこちらはフェーダーをグイッとするだけで「あ、コレコレ」となるので、いつの間にかこちらしか使わなくなりました。確か倍音成分のバランスを変えることで、基音の音量が上がったように”錯覚させる”というエフェクトだったと思います。僕は単にサウンドを太くするという用途で使ってますけどね。
【LoAir / WAVES】ロー・フリーケンシー・エンハンサー
こちらはガチで低域をブーストするエフェクトです。かかり方が半端じゃない。特にLo-Airの方のツマミは1オクターブ下がガンガン出てくるので、試す人はスピーカー壊さないように注意してね。これは一般的な楽曲に使うというよりは、ハリウッド映画のトレーラーのような重低音の空気感が欲しい時に役に立ちます。30Hzあたりかそれ以下までしっかり見通せるスピーカーを使っていない人は関わるのはやめましょう(ヘッドホンではチェック不可能です。音として聴こえても”量”が把握できないのです)。
【StutterEdit2 / iZotope】
以前よくお世話になったStutterEditの最新版です。何でもかなり色々できるようになっているそうですが、導入したばかりでクイックスタート・マニュアルすら読んでいないので何ができるのかまだ全然わかってません! 今後チュートリアルなど見て色々試してみたいと思っています。
【TapeStop / Kilohearts】
テープやレコードの回転を急に落として止めたり、再び加速して元通り再生したり、皆さんも耳にしたことのあるそういうギミックをシミュレートできる些細なエフェクトです。もっともっと複雑なものもあるみたいですが、だいたいが「ギャーァゥッ」って止めるか「グゥワァーン」って再生を開始するかしか使わないのでこれで十分。変化の速度も調整できるし中央のカーブで変化のニュアンスも調整できます。確かフリーだったと思う。
【Spectral Multiband Resonator / 4ms】
ショートディレイをかけてフィードバックを上げると「イーン!」と特定の周波数がリンギングしますよね。あの感じを積極的に起こすエフェクトです。どんな楽器にも特定の倍音みたいなものを付け加えられる。しかもそれを音楽的な音の高さに調整できます。例えばHip-Hopでスネアのリンギングをキーの主音に固定したりとか。しかもしかも複数鳴らしてコードにすることもできる。つまりハイハットを叩くたびに余韻がメジャーセブンスコードで鳴る、みたいな。トリガーの度にコードを変えたりもできます。
で、この特殊なエフェクトが使いたいばかりに、SoftubeのModular(モジュラーシンセサイザーシステム)を導入してしまった笑
SoftubeのModularは、DoepferのEuroRackのプラグイン版と思って貰えたらいいです。サードパーティー各社からリリースされるモジュールを購入して組み合わせ、自分独自のシンセサイザーを組み立てていく。ハードウェアだったらこんな感じ。