最後のお仕事

東京音楽教室最大のイベント『作曲のMUSi』が、今年2016年も無事終了しました。今回は特にクオリティの高さが際立ち、手ほどきをしてきた身としては誇らしいばかりです。今年から、集まった参加費と教室の公式サイトに貼られたアフィリエイトの合計を、ユニセフに募金していくという活動を始めました。音楽や芸術は、食べ物や医療と違い、無くても死にません。無くても死なないものに、こんなに一生懸命になれる僕らはとても幸せです。音楽を習えるのも、教えられるのも、あらゆる意味で恵まれた環境があるからだと痛感します。
 

高いよね、入学金

そして僕は今、最高に幸せな気分です。10年前、ある音楽学校で初めて講師という仕事をするようになった時のことです。当時、その学校では、多額の入学金を払ったにも関わらず、思うような指導を受けられないので生徒が次々と学校に来なくなるという状況でした。それを見た僕は、講師のレベルを上げたり、レッスンの内容を充実させるべきだと校長に直訴しました。すると「何を言ってるんだ。カネだけ払って来なくなるヤツらが大勢いるから学校が成り立ってるんじゃないか!」と一喝されて絶句しました。
 

自分の常識=他人の非常識

その後も、生徒のためにああするべきだこうするべきだと、ミーティングの度に提案していると、「やりたいことがあるなら、お前の学校を作って、そこで好きなようにやればいいじゃないか!ここは俺の学校なんだから、俺がやりたいようにやるんだよ!」と校長に一蹴されました。つまり根本的なベクトルが違っていて、僕はその学校を「良くしたい」と思ってさまざまな提案をしていたのだけれど、校長も他の講師も「良くしたい」とは思っていなかった、ということです。なるほど、どうりで学内で孤立するわけだ笑 
 

お元気だといいです

今こうして、生活が成り立つ程度のレッスン料を頂いて、どうしたら生徒が伸びるかということを念頭に置いてレッスンを行い、カネ儲け目的ではないイベントを企画して非常にクオリティの高い生徒作品を発表し、収益を募金するというように、「やりたいように」教室を運営しています。あの時の「やりたいことがあるなら、」という校長の言葉は、今の僕にとってたいへん貴重なものになりました。それと、講師経験ゼロの僕に「音楽を教える」という機会を与えてくれたことに、今でも感謝しています。それがあって今ここにいます。
 

これからもよろしく

当時は、僕がカウンセリングするとポロポロと涙をこぼす生徒もいたけれど、今はどんな学校になっているのでしょうか。生徒が喜んで通っているといいけれど。。おっと昔話になってしまいました笑 というわけで、募金という、このイベント最後の仕事が終わって、幸せいっぱい胸いっぱい^^ これからも勝手なことをしていくけれど許してね~♪

第2回 作曲のMUSi 2016 裏ビデオ

ビデオの収録が押してしまってスミマセンでした><;>ino先生
お疲れさまでした!みなさんも!
今回は生徒が中心で本当に嬉しいです!^^

僕とino先生が全ての楽曲にリアルタイムでコメントをしているこのビデオは、みんなの曲がバックグラウンドで鳴っていることもあり、youtubeで限定公開にしました。アドレスを記したテキストファイルを以下からダウンロードできます。パスワードは、かつて僕がみなさんと出合った某サイトの名称です(ローマ字の小文字で入力)

「えー?わかんなーーーい!」っていう人は僕かino先生にきいてね
ヒント:○○○る○○○る


 
 
 
 
 

OH WHAT A FREEDOM

自由自在に作曲するには何が必要でしょう。楽譜の読み書きでしょうか? 作曲法の勉強でしょうか? ・・・いいえ違います。必要なのはたった2つです。

1.和音楽器でサクサクとコードが弾ける

和音楽器、つまりキーボードやギターなどです。コードを弾くのに「えーと、、えーと、、、、アレ???」といったレベルでは、作曲する際に、あちこちで違和感のあるコード進行、もしくは稚拙なコード進行が称します。またメロディと和音は切っても切れない縁にあるので、コードとメロディの不協和音や座りの悪さが目立ち、修正しているうちにメロディさえ自由自在にならなくなってきます。コード楽器がジャカジャカ弾けるということが、作曲の”準備”として必ず必要です。

2.音楽のルールを知る

作曲は、絵や写真やオブジェと違い「時間の流れ中に構造物を創る」という行為です。前衛絵画や、難解なオブジェ、ファインダーを覗かずに手当たり次第にシャッターを切った写真など、時間的な流れがない表現の場合、作品の”パッション”だけでも成立します。しかし、映画、音楽、オペラ、ドラマ、ミュージカルなどは、”時間”という流れの中で観衆に”旅”をさせるようなものです。オーディエンスに不快な思いをさせず、かつ”迷子にせずに導く”ためのルールが必要なのです。音楽でも同じです。このルールを無視して作られたものの多くは、あちこち不快で聴くに堪えない、或いはつかみどころがない作品になってしまいます。

”理論と感覚の間を行ったり来たりしながら、メロディとコードの間を行ったり来たりする”、これが、自由自在に作曲できる人が作曲の最中に行っていることです。これを行うには、上記の2つが必要不可欠です。

そして、良い音楽や最新のヒット曲からメロディやアレンジを学ぶにも、上記の2つは決して欠かせません。この2つが習得できていなかったらアナライズ(分析)はお手上げ。”かつての名曲が最高の先生”とはよく言われますが、その最高の先生から何も学べないのです。(ルールだけ知っていて分析できても、ジャカジャカ弾いていかないと、体や耳が覚えてくれず自分のものにならない、つまり知識が作曲に繋がらないのです)

「音楽理論の勉強は本当に必要か」「楽器が弾けなくても作曲できるのではないか」「なまじ勉強したら枠にハマった曲しか作れないのではないか」もしそういった疑念をお持ちの方は、途中で挫折した友人の言葉や、雑誌やソフトを売ろうとする出版社やメーカーの言葉ではなく、”実際にコード演奏と音楽理論をしっかりと身に付けて作曲している人”に「あなたにとって不必要でしたか?」と訊ねてみたら良いでしょう。「必要なかったね」と答える人には、恐らく一生出会えないことでしょう。

疑念を持たず習得に励みましょう。”自由”が手に入りますよ!!

僕だったら30訊く。

スネアドラムに練習用のメッシュヘッドを張ったので、最近は仕事の締め切りが近いと、スネアを叩いて現実逃避しています笑

そういえば、先月いっぱい「キャンペーン」と称して、「フォーラムで何を質問してもいいからね~」と言ってあったんだけど、実際に質問があったのはホンの数回。生徒何十人もいるのに。

僕がもし生徒だったら、「1日に2つも3つも質問したら先生の寝る間がなくなっちゃうから、一日に1つだけにしておこう。」と、期間中、毎日欠かさず1つずつ質問するだろうな。だって自分がアマチュアで、目の前にプロがいて「何きいたっていいよ!^^」って言ってくれたら聞きたいことの200や300はあるだろうし。どうして「質問しない」なんてもったいなことが出来るんだろう。「プロになりたいです」ってみんな口では言うのになぁ。。。

日本人特有の「迷惑かも」なのか、面倒くさいのか、恥ずかしいのか何なのか、全く見当がつかないけど、そもそも迷惑だったら「何でも聞いて」とは言わないし、面倒とか恥ずかしいとか言ってて仕事になるわけないし、なんでジャンジャン質問してくれなかったのか、今度ひとりひとりに聞いてみよう。

さて、仕事にもどるかなー! ええやろー、音楽作ってお金もらえるねんでーーーー、ごっつ最高やでホンマ笑あはは

ウラ取っていこうぜ

一心不乱にドラムの練習に励んでいた中坊の頃、友人が「プロはいつでも16分音符を感じながら演奏してるらしいぜ!!」と言ってきたので、「そんなに細かくリズムを感じることなんかできるもんか。この野郎またどっかからデマを仕入れてきやがって!」と言ってやりました。しかしその後、出来るのだと知りました。プロドラマーになったので。彼に謝りたい。

さてビートを再分割することを”サブディビジョン”と言います。4分音符を半分に割ったら8分音符、8分音符を半分に割ったら16分音符・・・。(西洋音楽の和音とリズムは、ある意味ひじょうに数学的な考えの上に成り立っています。)この分割を重ねて細分化されたリズムを感じとることは、楽器を演奏するためにも、作曲や編曲をするためにもたいへん重要です。まずアタマで理解すること。次にカラダでしっかり感じること。今自分が聴いている曲のリズムが、どういう構造になっているのかをしっかり把握した上で、”のる”ということが大切です。フィーリングを感じ取るわけです。

始めは4分音符のウラを感じ取る。ウラが正確に感じ取れるということは4分音符を”2等分できた”ということです。まずはそこまで。スカやレゲエには、ウラを取るのに適したお手本がたくさんあります。

休みの日に朝からビールでも飲んで、パジャマのままデレデレグダグダしながら丸1日レゲエなんぞ聴いていれば、夜には取れるようになっているカモ笑

スカパラにはこんな”渋谷系”でお洒落なスカも。

音楽やそのリズムは、毛穴から、皮膚から、入ってきます。鼓膜から入ってくるのではありません。自分をどっぷりとその中に”漬け込んで”やらないといけない。そして心に余裕が出来たら、ウラを取っていきましょう。気持ちいいよ!!

僕ら幸せだよ。

食べ物や水が無ければ餓死か脱水で確実に死にます。衣服や家が無ければ凍死や熱中症で死ぬかも知れない。しかし音楽が無くても、死なない。

生きていくだけでも精一杯な人達、病気や餓死で亡くなっていく子供たち、この狭い地球上にそういった境遇の人達が大勢いる中で、”無くても死なないようなもの”にうつつを抜かしていられることの幸せを、いつの頃からか感じるようになりました。

レッスンを成立させられること自体、たいへん幸せなことです。生徒、講師共に健康で、笑顔で出会えて、まともな屋根の下で暮らし、明日食べるものの心配もなく、”高価な”機材や楽器を所有する余裕があり、最先端のソフトと通信網を使えてこそのレッスンです。

そんなこともあって、今年2016年から『作曲のMUSi』で集まった参加費を寄付しようと思い立ちました。生徒がひとりでも多く参加してくれるよう、心より願っています!
 
作曲のMUSi 2016

音符積み木その2

付点8分用の木片が届きました。計ってみると全くオーダー通りになっていません。0.5mmから1.3mmもデカい。直角も出ていないので並べると隙間だらけ。端材かコラ笑。面取りには豪快にテーパーがついてます。

さて、直角の出ているアルミの大きなステー(バルコニーでサボテンを並べている台)と、厚みのある平滑なガラス板、120番の空研ぎ紙やすりで修正すること小一時間。ピタリと直角も出て、どの面を計っても誤差最大で0.2mm以内。OK! ジグを作るのは面倒なので面取りはフリーハンドで慎重に。角度45度前後、幅約2mm。学生のころ父親の工場でバイトしていたことがあるのでヤスリの使い方ならギターより上手いかも笑 全体を400番→1000番と紙やすりで順に仕上げて完成。この時間がもったいないから木工工房に頼んだのに、結局自分でこんなことをするハメに。でも材がスッカスカのパインだったので、逆に作業がラクで良かったです。

さて、既存の8分音符の積み木をスキャニングし、付点を加えて特殊シートに鏡写しに印刷。

その上に粘着シートを張り付けます。

適当にカットし、粘着シートのフィルムを剥がして積み木に貼ります。表に音符、裏に休符。

そして特殊シートを水で濡らすと10秒ほどで、ヌルッと裏紙が剥がれて・・・おわお!量産して困ってる人に配ろうかな!笑 この後、ガンプラ制作者がもれなく使うという「半透明トップコート」で汚れと剥がれの対策をして出来上がり~

保険の為に余分に作った1個を自作のストラトに。のり「プリキュアのシールより良くないですか?」 ino先生「何貼ってもだいたいプリキュアよりはイイと思いますよ^^」 自分でくれといてそんな笑 最高級のネックのヘッドに玩具みたいな音符!ポップでいいですね~

みんなが苦手なエーンヤトットとか、

「これを正しく表記するとどうなる?」とか、

これでいろいろレッスンできるようになって嬉しいです!

「音楽を仕事に出来る人」が必ず持っている3つの要素

●十分な音楽への【情熱】

これが「全ての根源」になるので、これが不足していると、ただコツコツと「真面目」に勉強していても、残念ながら音楽を仕事にするのはほとんど無理です。少なくとも「自分以上に音楽が好きな人は周りにほとんどいない」と思えるくらい好きである必要はあります。(食べるのがすごく好きなら料理人になれるか、というとまた違うのですが・・・)

●「1秒でも早くプロになりたい」という強い【願望】

音楽を仕事に「できたらいいな」という人は、無理だと思った方がいいです。少なくとも、プロを目指して修行している段階では、寝るのも、食事をするのも、息をするのも、全て「精進のため」だと思えないようだと難しいです。明けても暮れても、夢の中でも、寸暇を惜しんで作曲や勉強や楽器の練習をしているくらいでないとだめです(そういう夢を見たからプロになれるというわけではありませんよ笑)

●あきらめずに続けられる【根気】

「運が必要だ」とおっしゃるプロの方は大勢います。皆さん「あの人に出会わなかったら」とか「あの人が仕事を断ったおかげで」とか、そういう経験があるからでしょう。しかしそれは諦めずに努力を続けていたからこそ「運」に出会えたということなのです。早い遅いの差こそあれチャンスは巡ってきます。音楽への情熱を絶やさず、怠けずサボらず最大の努力を続けているのに「長い人生にチャンスがたったの1度も訪れない」ということはないのです(「自分なりに頑張ってる」とか「ちょいちょいサボってる」とかいった人には訪れないことの方が多いですよ^^:)

これが、僕が自分自身や、たくさんの音楽の仕事仲間を見てきたり、何百人もの生徒を教えてきて辿り着いた、「音楽を仕事に出来る人が必ず持っている3つ」です。

プロ志望者は自分がこれらを備えているかよく考えてみましょう。そして備えるのが無理なようなら、潔く諦めて、音楽とより楽しく付き合い、味わい尽くす方法を考えましょう(趣味にする方が、仕事にするよりずーっと楽しいですしね^^)

プリキュア・・・

明日はギターのレッスンがあります。と言いたいところですが、レッスンというよりも『一緒に練習する』といった方が実状に近いのであります。こんな先生で誠にすみません。せめて新しい弦で『音だけ』でも良くしたいと思います。

ストラトキャスターで、弦を6本いっぺんに取り換える時は、いろいろと事情があってブリッジを固定しなければなりません。いつも僕は固定のためにクレジットカードを2枚挟みます。先月、楽天銀行に対し、会社名義のクレジットカードを『1枚』作るよう依頼したら、数日後に『2枚』作ってきました。そこで「1枚しか要らないので破棄したいです。会費も2枚分払いたくないです。」と4月29日に担当者にメールをしましたが、5月8日になっても返事がありません。写真で挟んでいるのはその2枚です。

せっかく弦を6本いっぺんに外したので、指板を掃除してフレットを磨きました。フレットがピカピカだと気分が良く、よい演奏ができるような気がしますが、たいていはそんな気がするだけです。

以前からボディとネックのジョイントプレートの交換のタイミングを伺っていたので、この機会にプレートを交換しました。『音が良くなる』と評判のプレートですが、こんなもの1枚変えただけで本当に音が良くなるのなら、世界中のギターメーカーがとっくにやっているので、確認できるような良い効果があるハズがありません。完全にデザインと気分です。

untitled
untitled

『ナット』という、弦を支える部品に、『ナットソース』という商品名の、得体の知れないグリスのようなゼリー状のものを塗ります。溝に。鉛筆の芯に含まれるカーボンが摩擦係数を減らすということで、昔から鉛筆やシャーペンの芯で溝をこすったりしますが、正直、鉛筆とこのゼリーとの差は体感上ほとんど感じられません。つまり、弦のすべりが良くなって、チューニングの精度が上がった『ような気がする』だけです。鉛筆でいいと思います。

さて、最後に弦を張ります。ネックは、アメリカ西海外にあるギターパーツメーカー”ワーモス”にオーダーして作ってもらった、目の詰まった惚れぼれするようなバーズアイメイプルのネックです。ペグ(糸巻き)は『世界のゴトー』として名高い、後藤製のロック式ペグを付けました。これに交換してからストリングガイドが要らなくなりました。ガイドが付いていた穴を隠したくなり、ino先生に「何かココに似合う感じのシールを下さい」と頼んだら、「これはどうでしょう」と、プリキュアのシールをくれました。「プリキュアカレー」という、カレーのレトルトを買ったら付いてきたのだそうです。むーーーーー・・・。もう半年くらい貼ってますが、どうしても納得がいきません。ずっとモヤモヤしています。

明日もレッスン頑張ります。

ルーディメンツ

カッコイイ!

今月からほぼ週一で、ルーディメンツのレッスンを行うことになりました。”ルーディメンツ”というのは、マーチングにおける小太鼓の基礎技法のことです。現代では、ドラムの演奏に欠かせない技術となっています。海外(特にアメリカ)のドラマーの多くは、幼少の頃からマーチング・バンドでルーディメンツを叩きこまれています。

41gUy+E3MxL._SX372_BO1,204,203,200_ドラムを習っている生徒のひとりが、基礎強化のためルーディメンツをやりたいということで、テキストになるような本を一冊導入することにしました。目次を見ると懐かしい用語がズラリ!血豆を潰して練習する自分に酔っては練習し、練習してはまた血豆を作り、血豆が出来るほど練習した自分にほくそ笑みながら、その血豆がわざわざ潰れるように振って血を出して「オレこんなに練習してるぅ!カッコイイ!」みたいな、そんな中学時代を思い出します。

これを書いている石川さんて”ブラスト”の方だそうで、日本人であの中に入って世界で活躍するって凄いですね!北千住で血豆潰して喜んでるようなレベルじゃないです笑 この本には様々なルーディメンツの譜例が載っています。レッスンしながら僕にもよいリハビリになりそう。リハビリを通り越して「上達」できたら嬉しいな。楽しみです!!

DTMに本当に必要な力は何か

51uVxEPHXXLレッスンをしていて、音楽に対する「基礎力」の必要性を感じることが最近とても多くなりました。

「子供の頃から楽器を習っていた」、「学生の頃はバンド活動に浸っていた」、「歌う(或いは踊る)のが大好き」という生徒であればほとんど問題にならないことなのですが、成人するまでそういった機会に恵まれない場合もあります。そうすると、いざ音楽制作をしようという時に、音の高さやリズムを「DAW上に思い通りに構築」できないという壁にぶち当たります。

入力しては再生して「あれー、ちがうなぁ」、直しては再生して「これもまたちがうなぁ」と、わかっていれば「たった数秒から2,3分」で済む作業に、数十分から長い時には「数時間」もかかり、最終的には再現を断念して不本意なメロディやリズムのままの作品になってしまうこともあるようです。ではなぜDAW上に構築できないのかというと、そもそも頭の中で鳴っているメロディを、

自分自身が理解できていない

716PM4qn9kLためです。ここでメロディを【音の高さ】と【リズム】という2つの要素に分解して考えてみます。

まず【音の高さ】については、メロディが上がっているのか下がっているのか、すぐ近くの音に進んでいるのか或いは大きく跳躍しているのか、そういうことが感覚でわかっていて、さらに楽器があればひとつひとつの音の高さを探しあてることが出来る、といった能力がないと、DAWに入力できません。

【リズム】に関しては、手や膝を叩いて拍を正しく取りながらメロディを口ずさめる(音痴でも良い)、さらに自分が口ずさんでいるメロディのひとつひとつの音が、「小節の中で何拍目のどのタイミングにあるのか」が理解できる、といった能力が必要で、この能力が欠けていると、頭の中にあるメロディの持っているリズムをDAW上に構築できず、延々とトライ&エラーを繰り返すことになります。

41sTL+Z-qgL._SX376_BO1,204,203,200_以前紹介した音符積み木も、そういったベーシックな能力の強化のために導入しましたが、レッスンしているとまだまだ基礎力が不足していることが障害になって、自由自在な音楽制作の妨げになっている生徒が少なくないようです。そこで以前にも増して、基礎力強化に力を入れようということで、上の2冊を導入することにしました。

さて他には、ino先生のレッスンで必要になるということで、これまた鍵盤の基礎トレ(ハノンのような内容)のものを1冊。指使いがデタラメだと「良い表現にならない」、「フレーズが転ぶ」など、良いことは何ひとつないということで、やはり基礎の大切さが浮き彫りになっているようです。作曲の上達にも楽器の上達にも近道はない、ということを改めて感じます。

41ot+DjSYiL._SX351_BO1,204,203,200_それから僕の知識拡張と実益を兼ねて、発声と歌の表現に関した本を1冊。どこのボイトレ講師でもよく口にするような一般的に「常識」とされているものの中には、昔から「本当か?」と感じる事柄も少なくなかったので、こういった種類の本を選んでみました。まずは自分で試してみて、「これは間違いない」と実感できたノウハウに関しては、歌をやっている生徒にも知らせていければと思っています。(ボイトレの先生に「そんないい加減な先生の言うことを真に受けるんじゃありません!!」とみんなが叱られない程度に、ですけどね^^

ちいさな・・・

今月はこれまでに、ふたりの生徒さんが入学しました。月末までにあと30人くらい入学してくれると、みんなの月謝を少し安くできるような気がしますが、その前に僕が死んでしまうと思うので、何でもほどほどがいいですね。

で、おひとり目はピアノの先生。Steinberg社を傘下に持つ某巨大楽器メーカーの先生です。巨大楽器メーカーと言っても、作っている楽器が巨大なわけではありませんよ(ちなみに僕はとても小柄なので、全ての楽器が巨大楽器に思えることがあります)。この方は僕の教室を「お教室」と呼んで下さるので、どこかおごそかな気分になれます。

お二人目はトロンボーン歴35年(小学生の頃からだそうです)。習われるのはDAW、アレンジ、理論など。よく、子供がトロンボーンを吹く際、第7ポジション(一番遠いところ)に手が届かず、指先とスライドを丁度の長さのひもでつなぎ、ヨーヨーみたいにスライドを7ポジへ放って演奏したりしますが、この方も初めはそうしていたのかな。。僕だと今でも危ないです。

ということで今日は、小さな小さなおじさんの日記でした(日記が小さいわけではありませんよ)

積み木くずし

楽譜の読み書きが苦手、特にリズムが。という生徒に対して、僕は数か月前からこの音符積み木を使って教えています。もう5,6人はこれで教えたでしょうか。


積み木を使うからと言って「いいでちゅか~?」とはやりません。なぜならまず恥ずかしいのと、ここは音楽教室であって、赤ちゃんパブではないからです。(でもやって欲しい人は言って下さい。そのかわりキミもやるんだよ「ちぇんちぇ~よくわかりまちた~」とかいうふうに。)

さて、音符積み木の驚きの便利さ。「これは読める?」「じゃあこれは?」とポンポンと形を変えられます。レベルに合わせて最適な問いを出せるので、用意された譜例の中から出題するよりずっと柔軟性がありますし、ホワイトボードに書いているよりずっと速いしキレイです。そして何より音符の長さと積み木の幅がリニアな関係にあるから、楽譜なんかよりこちらの方がより早く正しく理解してもらえます。タイの解釈など一瞬で済みます。裏は休符で至れり尽くせりの作りです。

と、ここまで利点ばかりですが、欠点は「収納に場所を取る」ということと、「結構お高い」ということ(写真のセットで約1万円)。そして僕が入手したこの商品の最大の欠点は、

付点8分音符がない


ということです。付点2分音符も、付点4分音符もあるのに、通常の楽譜に頻出する付点8分音符がありません。むーーーーー

ということで、ネットで木工の工房を探して図面を送り、8分音符5つの制作を依頼しました。さっき。届いたら報告しますね。