Steinberg Halion6

Halion6のインストールがうまくいかないという生徒がいたので、昨日「いったいどないなってんねん?! じゃあ俺もいっちょ入れたろか、同じ不具合が出たら幸いや!原因追究したる!」と(こういう時は関西弁が一番だね)インストールしてみました。

Windows7は”サポート外”なので、動く保証も何もないままイキオイで購入して(今思えば体験版でよかった)ダウンロード&インストール。。

うー、、、何事もなくインストールが終了し、しかも普通に使えてしまっておる。今日になって本格的に酷使しても不具合は何も起こらず・・・何もわからへんがな

ところでHalion5といったい何が変わったのか不明・・・

Cubaseのコンテンツ(主にHalionSonicのライブラリ)の不具合を修正

のりよしです。

ビデオ編集、疲れた・・・

さて、Cubaseでよく起こるのが、HalionSonicのライブラリのインストールがうまくいっておらず、音色選択画面で音色名が一切表示されないとか、起動の再に「ライブラリが見つかりません」的なエラーメッセージが出たりなど。。

こういった場合には、ライブラリの再インストールが手っ取り早くしかも確実だったりしますので、その方法を記します。

・My Steinbergにログイン
・”製品登録”へ入る(登録済みの製品一覧が出ます)
・”ダウンロード”タブをクリック
・今使っているバージョンのCubaseをクリック
・お使いのOS用のインストーラーをダウンロードする

これでお使いのCubaseのインストーラーがダウンロードされます。ダウンロードしたファイルはZIPファイルですので、まず解凍(展開)して下さい(よく、ダブルクリックすると”瞬時に”ZIPファイルの中身が表示されるので、それを”解凍された”と勘違いする方がいらっしゃいますが、間違いなく解凍して下さいね。ファイルが大きいので解凍には1~3分程度かかると思います。)

解凍が終わったら、インストーラーを起動して下さい。”ようこそ”の画面で、”いいえ、ローカルにあるソフトウェアをインストールします”をクリック。”次へ”を連発して進むと、こんな感じの画面がでます。

で、今回の場合、一番下の”Content”を選択して、右の窓で”再インストール”を選択(下の画像)。そしてインストールを粛々と進めて終了させます。

これでHalionSonicや、MediaBayに表示されるループ素材などのコンテンツが再インストールされます。場合によってはコンテンツだけでなく、HalionSonicSE本体も再インストールした方が不具合の修正には確実かも知れません。皆さんのDTM環境が快適でありますように!

以上、全て自己責任でお願いします。生徒以外の方のお問い合わせには応えられませんので、ご質問があればカフェトークから単発レッスンを申し込むか、生徒になる(後悔はさせないよ!)→コースと月謝へGo笑

作曲のMUSi 2017 Part5/5

前回の続きとなります。
最終回となる今回は以下の7曲です。

#07 Passionate dance / kyolice
#06 ウルトラマン空港 / mikage
#05 ユーチューバー / mikage
#04 Hey,Bay,Ray,Kay / 駄歌詞屋
#03 風来女房 / 駄歌詞屋
#02 ダンスビートじゃ踊れない / kiri
#01 偽りの英雄2017 / kiri

↓↓↓アレンジ・グランプリ(10月10日)もよろしく!↓↓↓

アレンジ・グランプリ

作曲のMUSi 2017 Part4/5

前回の続きとなります。
今回のPart4は以下の7曲です。

#14 Out of Nowhere / bikke
#13 キミへ / juwaki
#12 忘却 / shi0ri
#11 三月の空 / Hiroshi Kobayashi
#10 Primitive Wind / I can…with god
#09 白鷺城 / I can…with god
#08 ちいさな ぬくもり / kyolice

↓↓↓アレンジ・グランプリ(10月10日)もよろしく!↓↓↓

アレンジ・グランプリ

作曲のMUSi 2017 Part3/5

前回の続きとなります。
今回のPart3は以下の7曲です。

#21 ギタマツリ / fuwamaru
#20 熱砂の戦い / ただすけ
#19 ちんぽこBEAT / 美広まりな
#18 Who gives a jazz shot / ふわ
#17 初夏の海風 / Maront
#16 常夏のバカンス / Maront
#15 サ・ヨ・ナ・ラ / 永奈

↓↓↓アレンジ・グランプリ(10月10日)もよろしく!↓↓↓

アレンジ・グランプリ

作曲のMUSi 2017 Part2/5

前回の続きとなります。
今回のPart2は以下の7曲です。

#28 祝福された地 / Oda
#27 ピアノ三重奏 / Oda
#26 kolina / 伊藤怜美
#25 Melty White / むろす
#24 Beautiful ruins / akasaka
#23 ヒトスジライン / zati(ざち)
#22 夜の上空から / Nfree

↓↓↓アレンジ・グランプリ(10月10日)もよろしく!↓↓↓

アレンジ・グランプリ

作曲のMUSi 2017 Part1/5

みなさんありがとうございました。昨日やっとビデオ撮影が終わり、全5Partに分けてアップロードする予定でおりますが、今回がPart1となります。

今年は前回のようなタレ流しではなく、撮影した動画を編集しております故、かなりお手軽に見られるようになっています。

第1回の今回、コメントした楽曲は上から7曲ですが、イントロダクション(無駄話し)がありますので、全体で14分くらいになっております。よろしくお願い致します。

今回のPart1は以下の7曲です。

#35 弦楽四重奏曲 / ino
#34 通り雨 / のりよし
#33 ぼくのさんぽ / やまぐち
#32 ミザレ キキサレ / やまぐち
#31 Wir essen und leben wohl / J.S.Bach,TetsuyaMURAKAMI
#30 faint darkness / TetsuyaMURAKAMI
#29 silhouette / ntmg

↓↓↓アレンジ・グランプリ(10月10日)もよろしく!↓↓↓

アレンジ・グランプリ

アレンジ・グランプリ

【大盛り下がりのため締め切り延長!】

今年2017年より、”アレンジ・グランプリ”と題して、既存楽曲をリアレンジして発表するイベントを開催したいと思います!

映画、ドラマ、ゲームのBGM、国内外のポップスやロック、ジャズ、クラシックなど、どのような楽曲をどのような音楽にアレンジしても構いません。大好きな1曲をいくつかの異なるジャンルにアレンジしてみるのも面白いカモ。生徒の皆さん、振ってご参加ください!

<募集要項>

参加資格:当教室の生徒/講師(かつての生徒も含む)
参加費:無料
楽曲数:制限なし
楽曲の長さ:制限なし
参加方法:楽曲をYouTubeに投稿し、アドレスを講師に知らせる
締め切り:
2017年10月9日23時59分
2017年10月31日23時59分
2017年12月31日23時59分
発表:
2017年10月10日
2017年11月1日
2018年1月3日、教室のサイト上にて

[著作権に関して]
Google傘下の動画投稿サイトYouTubeに関しては、JASRAC、イーライセンス、JRC、以上の3団体とGooleとの間で、著作権についての包括契約を締結していますので、既存曲に独自のアレンジを加え、歌唱、演奏したものをアップロードしても違法となりません。歌詞の表示も包括契約に含まれているので問題ありません。

但しCDや配信などで購入した音源については、原盤権や複製権などの権利をレコード会社などが有しており、前述の包括契約には含まれていませんので、CD音源などを無断で使用することはできません。”アレンジ”を披露するイベントですのでCDや有料配信音源をそのまま使うことはないとは思いますが、たとえ引用がほんの数秒であっても、許可なく使用することは違法となりますので、その点はご注意ください。

こちらのフローもご覧ください。
動画投稿(共有)サイトでの音楽利用

ご参加お待ちしています!

第3回 作曲のMUSi 2017

ご参加のみなさん!どうもありがとうございます! 今年もみなさんのおかげで無事に開催することができました^^ 今年は昨年と比べてまた一段とクオリティが高く、日頃のみなさんの精進を実感しています。

また、現在習われていない生徒さんに参加して頂けるのも大変嬉しいことです。”音楽が作れるようになるために”、日々レッスンに真摯に取り組んでいますので、教室のレッスンを受けなくなって何年か経っても、音楽制作を続け、年に1度、教室のことを思い出して参加して頂けるのは、講師にとってこの上ない幸せです。

また訳あって今回は参加できなかったみなさんも、来年はぜひ参加して下さいね。講師が健康でいられるうちは教室もMUSiも続けていきたいと思っていますので、今後ともどうぞよろしくお願い致します。

では参加された方もされなかった方も通りすがりのインド人も、東京音楽教室の生徒が四苦八苦して作った名作及び迷作を「ほう!」と寛大な心で楽しんであげていって下さいな!
第3回 作曲のMUSi 2017

今日は本気で書かせてもらう

のりよしです。

教室には”プロ志望です”と明言して、120分レッスンを月に4~5回、もしくは60分レッスンを月に8回~9回、受講している生徒がいるけども、

彼ら彼女らは”受講しているばかりでちっともやってこない”んだよ!

「じゃあ1週間後のレッスンまでに30曲作ってきてね」とか、「3日後のレッスンまでにこの曲を丸々弾けるようにしてきてね」とか課題を出してもね、全然間に合って来ない。

「血の小便が出るまでやらないと無理だよ?」って言ってあるんだけど、やってこれないんだ本当に。まぁ毎日ゆっくりメシ食って、のんびり風呂につかって、たっぷり寝て、幸せに1日が暮れていくんだろうな。。でもそれじゃ”普通の人”じゃん。

”因果”っていう言葉があるけど、結果といのは、必ずそれを招く原因がある。原因が無いのに結果が生じるということは有り得ないよね、全宇宙を含めたこの世界の摂理として。だから”普通”にしている人には”普通”の未来しか待ってない。

音楽なんていう、”誰でも好きなもの”を職業にしようとしたら、その倍率たるや計り知れない。でもその中でほんの一握りの”音楽を職業にできている人”っていうのは、”普通じゃない人”ってことだよ。だから自分が”普通じゃない人”になりたいって思ったら、”普通じゃないくらいやる”ってことをしない限りムリなんだよ。”人が驚くくらいやらないとムリ”っていうこと。・・・どんな世界でも当たり前なんだけどね。ちょっとだけ玉蹴ってJリーガーにはなれないでしょう?、、、今「いや、そりゃそうですが・・」って思った人、もしかして音楽は別だとか思ってんの???

だからね、もう、、本当に、「オレが腰抜かすくらいやって来いよお前ら」と叫びたい。

「すみません、2曲しかできてません。」
「すみません、Aメロしか取れてません。」
「すみません、ここまでしか練習できてません。」
「すみません、今週は色々とバタバタしちゃってですね・・・」
「すみません、寝坊しました。」

もうさ、「すみません」を聞き飽きたわ。取りあえずさ、最低でも”謝らなくてもいいくらい”はやれや。

電車に乗ってる時も、風呂入ってる時も、トイレで糞してる時も、道あるいてる時も、信号待ちしてる時も、夢の中も、いつでも音楽の勉強か、作曲か、練習か、ずーーーっとしてきても、それでもこんな端くれの端くれのそのまた端くれみたいな音楽家なのに、俺よかさらに素質無さそうなのに”ちっともやって来ない”って・・・、いったい何になりたいの??? そのやり方で”何か”になれそうですか???

もういい加減参る。これからは面と向かってガンガン言っていくよ。今日のブログは僕の決意表明です。それで夢を諦める生徒がいてもそれはそれで仕方ないと思うし、教室がどうなるかとかどうでもいい。ご機嫌なんか取っていられないよ。”お前はムリ”って言っていく。

あー、・・・・えと、、、趣味の生徒は引き続き楽しくやっていこうね^^ 僕も14歳になるまでは趣味だったのでね、楽しさ、よくわかります。覚えてます。音楽、、、楽しいよね! 僕も大好きだよ!!!

音楽は”習ったから作れる”わけじゃない

教える身でこんなことを言うのもナンですが!笑

安易に考えて教室の門を叩く生徒は多いです(うちの教室に門とかありませんが)。その勢いで他の学校の門とかも叩いて、叩いて叩いて、いっぱい叩いて同時に4つも5つも習って、その結果、一向に上達していかない生徒が、・・・これまで何人かいました。

これは、目の前にあることにしっかり取り組まずに(本人はしっかりやってるつもり)、「進んでいかないのは”習う量”が足りないからかな!?”習う事がら”が足りないかな!?」と考えるからです。そして色々と習い始め、自分自身の復習・実習の時間がどんどん無くなる。時間があっても大してできなかった人が、習い事を増やして自分の時間が無くなりもっとできなくなる。

こういうタイプの生徒は基本的に、世の中とか、音楽とか、いろいろと甘く見ていることが原因になってます。”習えば上達する”と思っている。半ば自動的に。そんなことないのは、今この教室にいる生徒はみんな知ってるよね!

自分でやった分だけしか進まない。いくら継続的にレッスンを受けていたって、自分で大してやらなければ、大して進まない。たくさんやればたくさん進む。人が聞いたらビックリするくらいやれば、ビックリするくらい進む。ま、そういう人はプロになったりする。やった分だけ、ですよね。やった分だけ。”習った分”じゃないということです。

「じゃあ習う意味なんてないじゃん!」と誰かが言うかも知れませんが、それもまた音楽を甘く見ています。音楽は、”やってりゃそのうちどうにかなる”というほど容易ではないのです(パンクバンドやりたいだけなら習う必要ナシ)。

ヨーロッパの歴史ある音楽大学に学び、輝かしい作品を残した数多くの偉大なる作曲家の墓前に立ち「音楽を習うなんて愚行に走ったアホが!」と言える人はいませんし、アメリカのジャズの名門大学に学び、これまた人類の遺産とも呼ぶべき名曲の数々を作ってきた大先輩方に対して、「習ってるヒマがあったら勝手にジャンジャンやってりゃよかったのに~」とは言えません笑(ジャズがこんなに高度で複雑になる前の時代には、勝手にジャンジャンやって名プレイヤーになった黒人も大勢いますけどね)。

アメリカのゴスペル/Hip-Hopのスター、カーク・フランクリンも、叔母が空き缶拾いでお金を工面して幼いカークをピアノのレッスンに通わせたという話は有名。”1993年にデビュー・アルバム『カーク・フランクリン&ザ・ファミリー』でゴスペル界初のプラチナ・ディスクを獲得し、グラミー賞を受賞。”(wikiより)

教育を受ける、教わるということは、とても尊いことです。でも、教わっていれば上達していくというものではない。どれくらい伸びるかは、やった分だけ。「伸びないなぁー自分。。」と思っている人は、今一度、どれくらいやっているかを真摯に振り返ってみよう。もし「結構やってるハズなのに。。」と思えたら、それは世の中をナメている証拠。あなたから見て誰かが何かを簡単そうにやっているように見えても、その人はあなたが想像している何倍~何十倍もの努力を長年積み重ねてそれをやっています。あなたの「やっている」は、もしかしたら努力しているうちに入らない程度の努力なのカモ!?、、、知れませんよぉお!!(ま、ボチボチやっていくのもまた楽しいですけどね笑)

アイキャッチ画像は、英国王立音楽大学

かつての生徒が今や戦友

2010年から2011年にレッスンを受講していた、かつての生徒が作家事務所SUPALOVEと専属契約し、コンペに初通過した作品がコレの3曲目。

あきらめないで頑張る。大切だねー。昨日はお祝いに2時間の無料レッスンをしてあげました。曲の方は「まあまあ」ってカ・ン・ジ笑 あとキーが半音高かったらもっと競争力が上がっただろうなぁ。まだまだ勉強することが山のようにあるということで、再び教室のレッスンを受けることになりました。

ジジババの仕事仲間なら山ほどいるけど、若い仲間が増えるってハッピーだね!

プロになる”コツ”? 劇伴編

作曲も楽器やスポーツと同じで、”膨大な時間”頑張っても、1ミリくらいしか上達しない。”少し勉強したら劇伴の仕事が出来る”はずがありません。できるのなら誰でもやりたい。すごく難しくて、すごく大変です。だから、頑張って身に付けた人に価値が出るのだと思います。

3年くらい前に服部克久先生にお会いした時、劇伴作曲家になるための精進を”細くて長い茨の道だよね・・・”とおっしゃっていました。親子揃って大作曲家なのに、です。

大切なのは、

・へこまないこと
・モチベーションの維持
・健康でいること

この3つだと思います。プロになる前も、後も、です。

3つの中で一番大切なのは、”へこまないこと”だと僕は思います。踏んづけられてもへこたれない、”雑草”のようなタフさが必要です。踏んづけられてもいないのに、自分からしおれてしまう生徒を見かけることがありますが、そんなことでは全然ダメです。心がしおれれば、体調も悪くなりますし、モチベーションも維持しにくい。へこまない”強い心”がまず第一、のように思います。

では”強い心”はどこから来るのでしょうね。僕は、人生や家族に対する感謝や愛情、そして音楽への情熱が、強い心の”心棒”のように思っています。

みなさんも強い心を持って頑張って下さい。

プロになる”コツ”?

最近、プロ志望の生徒が、2人ばかり立て続けに夢を放り出したので、僕自身への覚え書きという意味でも記しておきます。

プロになることが目標の生徒は、

・勉強/分析
・楽器練習
・創作

この3つに、”大量に” 時間を注ぐこと。またそれが可能な環境を作ること。僕が思うに、最低でもひと月に80時間から100時間くらいは上記の3つに割けないと難しいように思います。次に、

・あきらめない
・甘く見ない
・サボらない

こと。10年頑張って芽が出なくても11年目に芽が出るかも知れませんし、30年頑張り続けても芽が出ないかも知れません。でも31年目に芽が出るかも知れません。誰にもわかりません。でも途中であきらめると、可能性は0パーセントなので、あきらめないことは”絶対条件”です。あと例えば2,3年で何とかなるカモと思っているような”完全にナメ切った人”は、いとも簡単にあきらめたりします。なのでスタート時点で甘く見ないこと。下地が全く無ければ、まず10年の精進は必須です。また期間ばかり長くても無意味なので、サボらずに続けること。

これらがプロになる”コツ”だと思います。ついでに上手にミックスする”コツ”もよく尋ねられるので、記しておきます。

騒音が無く集中できる環境で、楽器の音色や音量やパン、そして楽曲のアレンジに細心の注意を払って、優れたミックスの楽曲を大量に聴くこと。その際、気が付いたことや、頭に浮かんだことをノートに書き留める。これを長い年月に渡って続けること。目標はノート10冊。

それと、自分のオリジナル曲でも他人の曲でも構わないので、まずは100曲ミックスしてみること。頭の中にある理想のバランスや音色を作ってみて、優れた既存曲と聞き比べてみること。エフェクトの使い方がわからなかったら、その都度勉強すること。

あと、”出来るだけ見栄えのいいサウンドにしたい”とかいったエゴを捨てて、”良い音楽を提供して聴く人を幸せにしたい”というサービス精神を元にミックスすること。恐らく、プロのシェフが料理を盛り付ける時と同じだと思います。毎日、”イイカッコしたい”とか、”褒められたい”とか思って盛り付けているシェフはいないと思います。最大のコツは、この”何のためにミックスするのか”といった”目的”を取り違えないということでしょうか。自分ではなく、聴いてくれる”誰か”のために精進したり機材を導入したりというのは、ミックスを仕事にしているプロにとっては当然でも、アマチュアには盲点かもですね。

以上です。今日は画像ナシ!

カフェトークはじめました

オンラインC2Cサイト(リクルートの”おしえるまなべる”に代表されるような)が、徐々に盛んになってきています。今回、生徒のsatomiさんの紹介を受けて、”カフェトーク”というところに、個人で登録してみました。

教室では設定していない”30分”というミニマムなレッスンも用意したので、教室の生徒は、普段の固定レッスン以外に、”直近で何かちょっとだけききたい!!”という時に利用すると良いカモです。

完全に自由予約で、先生のスケジュールの空いているところが一目瞭然なので、”メールで相談”とか無しに、いきなり予約できます。そのかわりチョットだけ割高になりますけどね。今後は、固定予約の生徒は従来通り、自由予約が希望の”新規”の生徒はカフェトーク経由で受講してもらうようにしようと思っています(現在受講中の教室の生徒には、何も変化は及ばないのでご心配なく)。

僕のページ
まるで、グラフィックCPUが遅くて、スクロールした画像が処理落ちしたみたいに僕が並んでいます笑

satomiさんのページ
歌の先生として頑張ってます

スゲーかっこいいイタリア語の先生とか、スゲーかわいい韓国語の先生とかいますが、音楽をやめてそっちへ走らないでください笑

夏目前! 無料レッスンキャンペーン
語学の先生がほとんどですが、僕もキャンペーン対象レッスンの講師に指定されているので、6月23日から26日までの4日間、僕から25分の無料レッスンが受け付けられます。もちろん現在進行形で教室でレッスンを受けている生徒も、登録すれば受けられます(初回限定)。

「先生、お忙しいからご迷惑では・・・」とお気を使わないで下さい。受けて頂けると、諸事情ありまして大変嬉しいので笑(数字もクチコミも伸びますし)、ぜひぜひぜひご登録&ご予約お願い致します。(世間話がしたいだけでも構いませんよ) もちろん、現在休学している生徒も、新規の生徒も大歓迎です。

ino先生にカフェトーク経由のレッスンを受けたい生徒がいたら、僕かino先生に直接相談して下さいね。

というわけで、今後も東京音楽教室、並びに船橋識圭をよろしくお願い致します。

※トップのアイキャッチ画像は、カフェトークの経営母体、株式会社スモールブリッジの社長さんらしいです笑