LILを覚えるコツ

これ以上低い音域でハーモニーを用いると不快に聴こえるから覚えておいてね♪ というのがローインターバルリミット(LIL)です。楽曲をアレンジする際に重要です。一般的に下のように示されます。

これを覚えるのか、と思っただけで憂鬱になりますよね。でもコツがあるので大丈夫。

まずは原理を知っておく

2つの音が同時に鳴る時、そこには協和・不協和の度合いというものがあります。2音間の振動比が単純であれば音に「うねり」が生じにくく人には協和して聴こえ、逆に複雑な振動比では音に「うねり」が生じやすく人には不協和に聴こえます。

しかしながら実はそれだけが全てではありません。音域が低ければより不協和に聴こえ、音域が高ければ不協和に聴こえづらい、という側面があります。それは2つの音により生じる音の「うねり」が、低音域ではハッキリと感じられるものの、高音域ではうねりのスピードが速すぎて人の耳には「不快なうねり」として聴こえにくいからです。扇風機の羽が回るのを見ていても目が回らないとか、1秒に30コマの動画を見ていてもカクカクして見えないのと同じです。(ゆっくりだったら羽を見つめて目が回ったり、動画がカクカクして不快に感じることでしょう)

このように、音域が低ければ低いほどうねりが強く感じられて不快度が増しますが、元々の2つの音が持っている協和度も関係してくるため、元々がよく協和するタイプのハーモニーならかなり低めでもセーフ、元々が協和しないタイプのハーモニーならちょっと低くてもアウト、となります。それをまとめたのがLILというわけです。

ちなみに振動比が1:1となるユニゾンや、2:1となるオクターブ関係においてはリミットはありません。2つの音が同時に鳴っても「うねり」がほとんど起こらないからです・・・チューニングがズレてたらアウトですよw(よく「可聴帯域内で倍音が絡み合って濁りが生じ・・・」という説明がありますが、間違ってはいないもののそれだけでは完全な説明になっていません。なぜなら倍音が一切無いサイン波(正弦波)であっても、LILを下回るハーモニーを作れば濁る「うねる」からです)

つまりハーモニーの協和度は物理的な振動比だけで決定するわけではなく、人の耳にとっては音の高さによっても変化するということです。なので音楽を作る際、LILというものを意識する必要が出てきます(音楽を聴いて良し悪しを判断するのは測定器ではなく人間だから)。

準備から

まず基準となる7つの音を覚えます。簡単です。

まずC3(ミドルC, CubaseやLogicはC3、他メーカーはC4が多い)の下のFを始点として、キーCマイナーのナチュラルマイナースケールで「ファミレシ」と下ります。仮面ライダーV3で覚えて下さい。

【仮面ライダーV3】OP(キー:Cマイナー)

はい、覚えました。

そうしたら「ファミレシ」の最初のFと最後のBb、これらの1オクターブ下を加え、ついでに下のFの半音上のF#も加えましょう。

はい、あなたは全部覚えました!

7つの音を2つのグループに分ける

7つの音のうち、高い方の3つの音と、低い方(BbからBbまでの1オクターブ内)の4つの音にグループ分けします。下のように色分けしてみました。細かい部分はまだ「なんのこっちゃ」でOKです。

高い方の音グループ

ここでは2度、3度、6度のLILを覚えます。

実践のアレンジでは、ストリングスやブラスで和音を積んだりピアノアレンジしている最中に、「あ・・・これ結構低いけどLIL踏んじゃってないかな」という具合に、目の前にある2音間の音程がLILを下回っていないかを確認する、という行為がメインとなります。下回っていなければセーフ、下回っていればアレンジに修正を加えて再度確認、ということになります。では順番にいきます。

◆2度の確認方法:m2、M2共に、2音のうち高い方の音がF2以上であればセーフ

◆m3, m6の確認方法:m3, m6共に、2音のうち高い方の音がEb2以上であればセーフ

◆M3, M6の確認方法:M3, M6共に、2音のうち高い方の音がD2以上であればセーフ

どれにも共通することとして、2音のうち高い方の音が基準となる音以上かどうかで判断します。

低い方の音グループ

ここでは4度、5度、7度のLILを覚えます。

◆4度と5度の確認方法:P4及びトライトーン(+4, -5)共通で、2音のうち低い方の音がBb1以上であればセーフ。P5のみ、Bb0以上であればセーフ

◆7度の確認方法:m7, M7共に、低い方の音がF1以上であればセーフ。-7のみ低い方の音がF#1以上であればセーフ。

どれにも共通することとして、2音のうち低い方の音が基準となる音以上かどうかで判断します。

LILまとめ

全てに共通することとして、最初に2音間の音程さえ把握すれば、あとはどちらか一方が基準音以上であるかどうかを確認するだけです。最後に全てを網羅した図を貼っておきます。

LILおまけ

LILを下回った音程を用いた例外はいくらでもあるが、それらはその音楽がそのサウンドを必要としているような状況で用いられた結果であって(前衛芸術やホラー映画の劇伴など)、特に一般大衆向けのポップスやBGMなどで作り手の無知により”無自覚に”これが犯された場合は、未熟さから生まれた”単なる不快”となるので注意されたし(自覚している場合でも、リスナーを幸福や快感や感動へ導く手助けになっているかどうかよく考えて選択すること)

 
 
 

ドナってみた

「おい、一発ドナっとこうぜ」

なんて言ってジャズ研の学生なんかがやりますね、ドナ・リー。

今回はオクターブ上にフルートを乗せてみたよ。4way closedの教材はもうこれくらいでいいかな…

このビバップの名曲は長い間パーカーの作曲とされてきたけど、実際にはマイルスの作曲なんだってさ。

マイルスも自伝でそう語っているし、ギル・エヴァンスがパーカーのところへ「ドナ・リーの楽譜を見せて欲しい」と行ったらパーカーに「あれはマイルスの曲だ」と言われ、マイルスのところへ行って楽譜を見せてもらったとか。

間違いの発端はレコード会社のクレジット・ミスみたいです。

では貞夫さんの演奏でどうぞ

豪快なトニー・ウィリアムスのドラムソロの中にレッド・ツェッペリンのジョン・ボーナムのフレーズが出てきてドラマーにとってはガハハポイント

 
 
 

これは完全にJazz

チャーリー・パーカーのコンファーメーション
ジャズにドハマりした中2くらいの時によく聴いた曲

・クロマチック・アプローチ
・ダブル・クロマチック・アプローチ
・トリプル・クロマチック・アプローチ
・パラレル・アプローチ
・ドミナント・アプローチ
・ダブル・ドミナント・アプローチ
・ディミニッシュ・アプローチ
・ダイアトニック・アプローチ
・リーピング・ドミナント・アプローチ
・オルタード・ドミナント・アプローチ

1声部ずつきちんと見ていったらまだまだ改善の余地があると思うんだけどね・・・

 
 
 

双子姉妹の歌

もう1曲。ジャズの文脈や語法を用いているからジャズっぽくはあるけれども、純粋なジャズではないからあまりにディゾナンスなサウンドは避けないと脱線する。

1967年公開のフランスのミュージカル映画『ロシュフォールの恋人たち』から、”Chanson Des Jumelles”

 
 
 

ジャズの和声

ジャズ、主にビッグバンドでの和音の動かし方を学んでいる生徒が何人かいまして、テキストは色々あってもどの本も課題が少ない。それに課題があっても最初から高度な解釈が必要なものばかり。

やはり最初のうちはほぼコードトーンとテンションで解釈できるメロディに和音をつけていく練習がたくさん必要、ということで用意。(アメリカのミュージカル映画『いつも上天気』(1955年)の劇中でジーン・ケリーが歌う『I like myself』(アンドレ・プレヴィン作曲)のメロディに和音をつけてみました)

自分も学んだのは随分昔なので、そうだったそうだったと生徒と一緒に勉強している感じです(たまに何十年も前の自分の書き込みが出てきてなんだか恥ずかしい…)

 
 
 

月謝の振込み方だけで楽しい件

振込み時期編

◆毎月、20日から25日くらいにはちゃんと振り込みを済ませる生徒

◆翌月分の振込みを早々と月初に済ませてしまう生徒

◆自動振込で毎月キッチリ15日に振り込まれる生徒

◆数か月分まとめて振り込みを済ませる生徒

◆毎月、月末ギリギリだけど遅れはしない生徒

◆毎月遅れはするが、月初速攻で催促される前に振り込む生徒

◆毎月毎月、催促されるまで振り込みがない生徒w

◆催促すら見ていない生徒www

遅れた時の対応編

◆「すみません、来月のお月謝なのですが、今月末が土日だということを失念しておりまして、本日慌ててお振込みさせて頂いたのですが、かくかくしかじか・・・。今後二度とこのようなことが起きないよう十分注意を・・・かくかくしかじか」

マジメかw(いや、マジメは良いことです)

◆「今月分のお月謝の確認が取れておりませんので、至急ご確認の方よろしくお願い致します。
(このメッセージと行き違いの場合はご容赦ください)」に対して、

ビシと親指を立てて「ラジャー!」

ラジャーじゃねーだろwww 遅れとんやで笑

振込み間違い編

◆コースを変更して月謝が変わったのに前の金額を振り込む生徒

◆月末に振り込んだのに、それを忘れて月初にまた振り込む生徒www(結構いる)

◆数か月分まとめての振込みがどんどん前倒しになって4ヶ月くらい先まで振り込んでる生徒

◆「余分に預かってるから次は振り込まなくていいよ」と伝えてるのにまた振り込んでくる生徒w

◆寝ボケて「来月もレッスン4回だから4万円かー」と意味不明な金額を振り込んでくる生徒www

◆毎月毎月催促されて、「いつもすみません!もう3か月まとめて振り込みます!!」→金額を間違うw、しかも「前回まとめて振り込んだのを忘れてまた振り込んじゃいました!!!」・・・定期的に何かを行うのがめっちゃ苦手なんだろうなwww

いやー毎月、月謝の振込みをチェックしながらニヤニヤしちゃう。僕がニヤついていると、何を見てるのかと通りかかったino先生が覗いていくんだけど、そこには銀行の入出金履歴が開かれているので、よっぽどお金が好きなんだと思われている気がする笑

ま、あんまりみんながキチンと振り込んじゃうと全然楽しくなくなっちゃうんで、そこそこでいいと思いますよ^^ フフ
 
 
 

MIDIデータ123曲購入

【以前】生徒に「普段はどんな曲を聴いてるの?」とか、「アレンジ分析したい曲は何?」といった質問をすると、ヒットチャートで見かける曲名が出てくることの方が少なく、最新の曲を聴いている生徒は少なかった

【現在】今流行っている曲や話題の曲のタイトルが上がることがかなり多くなった。推測される理由=ただ「曲を作りたい」ということではなく、「自分の曲を発信していきたい」という姿勢の生徒が増えたから

・ただ音楽を作りたい→自分の好きなものを作れば良い(自己満足大歓迎。オナニー万歳)

・作りたくて作った楽曲を大公開→公開オナニーショー

・世間に発信してそれなりの評価を得たい→この瞬間を生きている人が好む音楽を知る必要がある&作り手の感性やセンスがアップデートされている必要がある

ヤマハミュージックデータショップというサイトがあって、既存曲のMIDIデータが購入できる。四半世紀前、これのローランド版みたいなのがあって(ソフマップの店頭でフロッピーディスクで売ってた)それをけっこうやった。…けっこうやったけど記憶に残ってるのは、ビートルズのアルバム何枚かの楽曲全部を完全コピーしたことだけ=なんのクリエイティビティもない仕事。けど勉強にはなった。)
ヤマハミュージックデータショップ

楽曲の構造、音色、リズム、コード進行、メロディ、詞の世界観…、分析のしどころはいくらでもある。MidRadio Playerというヤマハの無料配布ソフトで再生すると、音と同時に歌詞とコード進行が出てきます(Uフレットみたいな感じに)

&すべてのインストゥルメントトラックをオーディオにして、ミックスの訓練の叩き台にできる

・・・ということでたくさん買ってみたよ。「いいかお前ら、レッスンでこれを使っていくぞ」(リヴァイ兵長風)

「他に購入して欲しいアーティストがいたらどんどん言ってこい」
 
 
 

字が汚くてごめん

「作曲が全く上手くいかない人に、どう教えていいかわからない」・・・教える立場の人の口から良く聞く言葉です。

大抵の場合教える立場にいる人は、幼い頃から楽器や良質の音楽にたくさん触れて育ち、誰に教わることもなく初めての作曲から破綻の無い音楽が作れたような人達です。正直僕もそうでした。なので作れない人が「なぜ作れないのか」がわからなかったり、「これが原因だ」と思ったことが勘違いだったり、「ある生徒には素晴らしい効果を発揮したことが、別の生徒には全く通用しない」そういった紆余曲折をずっとしてきました。

素質も経験も十分にある生徒ばかりを扱う音楽大学の先生には僕の苦悩は想像がつかないと思いますが、これからもしっかり向き合って精進していきたいと思います。

クリックで拡大

 
 
 

MPC2021 summer 総評


主催者総評

主任講師の船橋です!

今年も無事MPCを開催することができました! 参加して下さった皆さん、各楽曲に丁寧にコメントして下さった(現在も進行中かと思いますが)皆さん、盛り上げて頂いて大変ありがとうございます!

「この教室の他の生徒ってどのくらいのレベルなんだろう」
「他のみんなはどんなジャンルやサウンドの音楽を作っているんだろう」
「DTM関係の知り合いが全くいないから誰かと繋がれたらいいな」

こういった生徒の気持ちに十分応えられる大会になったと思います^^

まだまだフォーラムでは宴もたけなわ、コメントマラソンが続いていると思いますが笑、主催者としてこのあたりで総評を述べたいと思います。総評を書くにあたって、全楽曲をもう一度まるっと聴き返しました。いやー、ゼロからものを創る楽しさがひしひしと伝わってきました!

【総評】

まずは「普段の勉強をしっかり曲に生かしてくれているな」と感じる曲が非常に多かったです。和声の勉強やアナリゼ、コード進行、楽器編成、楽曲構成、リズム、音作りやミックスなどなど…(講師冥利に尽きます)。これからも精進して、より思い通りの楽曲が作れるようになっていって欲しいと思います。

また、今回ほぼ思いつきで始めた ”カテゴリー2” も大成功だったと思います。ほとんどアレンジされていなくても聴く人に「おっ、いいね」とか「おもしろい!」と思わせる音楽は作れる、ということが証明できたような気がします。次回もカテゴリー2を設けたいと思います!

カテゴリー1の方は、かなりのクォリティの作品がいくつもありましたが、全体としては中級層が厚いといった印象を受けました。その中級層の生徒達が今後より高い次元へと上がっていってくれるのがとても楽しみになりました。

ino先生曰く、これまでと比べて年齢層が若くなったような印象を受けたということ、それと気張らずに(途中ですとか、まだ歌が入ってませんなど)参加してくれる生徒が増えたのは良かったと仰られてました。

最後に、何と言っても今回は ”個性がバクハツ” という回だったと思います。音楽ジャンルってこんなにあったっけ!? と思えるくらい多種多様…。ジャンルという枠組みで括り切れない自由な発想で楽曲制作をされていることに例年以上に感銘を受けました。普段の堅苦しい”お勉強”とは裏腹に、のびのびと創られていることが何より素晴らしいと思いました。

以上を持ちまして総評とさせて頂きます!
コメントマラソンの方、引き続きよろしくお願い致します!!>>> MPC (音楽制作大会)
 
 
(楽曲に対しての個別評価・アドバイス・感想をご希望の方はレッスンで、もしくはSkypeかメールでご希望をお伝え下さい。力を伸ばして欲しいので辛口アドバイス致しますよ!!)
 
 
 

MPC2021 summer カテ1第7弾(最終回)


カテゴリー1の第7弾

カテゴリー1(=アレンジ含む)の第7弾、全51曲の今回が最終回になります! #49は僕が締め切り直前に無理強いしました。徹夜させちゃったみたい・・・ごめんね^^; ではみなさんコメントよろしくです!!>>> MPC (音楽制作大会)

#44:live of life / Noir
コメント:ドラムを1オクターブ下げてみたらミックスが激ムズ

#45:しっとりチョコ / Chocolat
コメント:名前の通り、甘いもの(というより食べ物)が好きです。

#46:天の河 / Chocolat
コメント:身内に依頼され作曲しました。

#47:明けない夜の理由 / さおり
コメント:あまのじゃくな気持ちで作った曲です

#48:氷点下 / kiri
コメント:冬より夏のが嫌いですけどね

#49:遺品 / kiri
コメント:処分しておかないとまずいものってありますよね

#49:The 疲労困憊ズ / せきや
コメント:結局徹夜でした。。。

#50:にぎやかな街 / ボヘミアンテラス
コメント:故郷より少し栄えた街の朝と晩

#51:ステージ1 / ボヘミアンテラス
コメント:ファミコンのアクションゲームのイメージ

 
【ここに掲載されている全ての参加者の参加費は、ユニセフ(国連児童基金)へ全額寄付されます!】キラーン☆彡 >>>詳細

 
 
 

MPC2021 summer カテ1第6弾


カテゴリー1の第6弾

カテゴリー1(=アレンジ含む)の第6弾です。次回はいよいよ最終回です! 今回もコメントよろしくです>>> MPC (音楽制作大会)

#38:Bottles and Grapes / 阿部芳樹(kawausomando)
コメント:ジャズの勉強中なので、ジャズの曲を作ってみました

#39:出逢えてよかった / なーちゃん
コメント:メロとアレンジに納得していない

#40:アンデッドモンスター / RaKDo
コメント:初のボカロ挑戦MVです!強く生きたい人の曲です。

#41:ステルスガール / RaKDo
コメント:短めのピアノポップに多くの展開を持たせてみました

#42:Peek A Boo / Nishikawa Yasunari
コメント:自分が聞いたことが無い音楽を作っています!!

#43:初音ミクの習作 / 2さ
コメント:一年前に作ってた初ボカロです。リメイクしたいです。

 
【ここに掲載されている全ての参加者の参加費は、ユニセフ(国連児童基金)へ全額寄付されます!】キラーン☆彡 >>>詳細

 
 
 

MPC2021 summer カテ1第5弾


カテゴリー1の第5弾

カテゴリー1(=アレンジ含む)の第5弾です。コメントよろしくです>>> MPC (音楽制作大会)

#33:華やかで真面目 / yama
コメント:初曲です。作曲は難しすごいことがわかりました。

#34:じゃんぷじゃんぷ / shin
コメント:音ゲーの楽曲公募に出そうと思い立って作成しました!

#35:闘いに赴いて / たらこ茶漬け
コメント:自宅での生演奏を録音したものです

#36:残暑 / Sasara
コメント:子供の頃の夏を思い出す曲です。

#37:水を奪う者 / いのうえ(vocal:めろう(NEUTRINO))
コメント:裏切り(実話)がテーマです。魚は社員で、水槽は…

 
【ここに掲載されている全ての参加者の参加費は、ユニセフ(国連児童基金)へ全額寄付されます!】キラーン☆彡 >>>詳細