諸事情あって、MPCの締め切りを延長するッス!
・提出期限:2019年12月31日23時59分
・提出期限:2020年1月15日23時59分
普段のレッスンで習ったことのないコードやミックスの手法とか、何をしようが自由ッス! 引き続き力作を待ってるッス!
詳細はコチラッス↓↓↓
ではメリークリスマッス!!!
Official Website
光栄なことに東野純直さんの13枚目となるオリジナル・アルバムに楽曲を提供させて頂きました!!
発売日:2019年4月24日
アーティスト:東野純直
発売元:Star Radio Records(株式会社八王子エフエム)
販売元:キングレコード株式会社
ディスク枚数:1枚(CD1枚)
総曲数:10 (アルバム)
収録時間:–
メーカー品番:QECH-2
JANコード:4573104130042
下記リンクよりご予約可能です
Amazon
HMV & BOOKS
TOWER RECORDS
楽天ブックス
東野さんは2件の人気ラーメン店を経営していらして、実際厨房にも立たれるんですよ!ラジオのパーソナリティもされている多才な方です。オフィシャルサイトはこちら!→東野純直 Official Site
これまで僕とino先生で ”f-ino”という音楽制作ユニットを作って活動してきましたが、この度、かつて大手レコード会社でA&R (*)をされていた方とご縁があり、その方のご配慮で、僕らf-inoだけで全曲(40曲)制作させて頂いたCD(BGM集)がリリースされるに至りました。
***************************
(*)”Artist and Repertoire”(アーティスト・アンド・レパートリー)の略。アーティストの発掘・契約・育成とそのアーティストに合った楽曲の発掘・契約・制作を担当する。実際には上記の職務だけでなく企画、制作、宣伝に至るまでレコード会社の業務全般に幅広く責任者として携わる。
発売日:2018年11月28日
アーティスト:f-ino
発売元:株式会社ドリーミュージック
販売元:日本コロムビア株式会社
ディスク枚数:1枚(CD1枚)
総曲数:40(アルバム)
収録時間:65分38秒
メーカー品番:MUCE-1020
JANコード:4582114164527
下記リンクよりご試聴頂けます
Amazon
HMV & BOOKS
TOWER RECORDS
楽天ブックス
楽曲はどれも1分半から2分程度で、一般の方に購入・鑑賞して頂く音楽CDということではなく、TV局や番組製作会社などへ提供する業務用ライブラリー(音源)ということになりますが、普段からレッスンで生徒に教えている内容をふんだんに盛り込んで制作していますので、興味がありましたら・・・ぜひ購入してね♪ウッフン
【モディファイアキーでスナップのタイプを一時的に切り替え】
絶対>Mac:Cmnd, Win:Ctrl
相対>Mac:Optn, Win:Alt
オフ>Mac:Shft, Win:Shft
便利な使い方)インスペクターで”絶対”を選択、相対やオフの時だけキーを使用
・その他
セグメント中央下の■を上にドラッグ>ピッチクオンタイズ
セグメント中央上の■を下にドラッグ>ピッチ平坦化
【機能の絞り込み】
ハサミOnly>Mac:Optn, Win:Alt
指&のりOnly>Mac:Shft, Win:Shft
・セグメント左右の■で開始位置、終了位置をワープ(=オーディオのタイミング調整)
・セグメント左右の■でセグメントの対象範囲を修正>Mac:Optn, Win:Alt
【ピッチ関係】
・左右両端上部の三角をドラッグして、ピッチ平坦化の範囲を調整
・左右両端上部(セグメントの外)の■をドラッグしてピッチカーブを傾ける
・カーブをシーソーのように回転>Mac:Optn, Win:Alt
・傾けのアンカー(&回転の中心)を移動>中央外側の◆を左右にドラッグ
(初期値に戻す>Mac:Optn, Win:Alt を押して◆をクリック)
【その他】
・左下外側の■を上下にドラッグしてセグメントのフォルマントを調整
・右下外側の■を上下にドラッグしてセグメントのボリュームを調整
(ボリュームを下げ切るとミュート)
(上記以外は個々のセグメントで調整)
参考:sleepfreaks / Yamaha Music Japan MPP
2017年10月に設置しました【マスターコース】に続き、2018年1月より、要望の多かった【学生割引コース】を新設致します。
両コースの内容は以下の通りになります。
プロにふさわしい”音楽力”と”人間力”を身につけて頂くためのコースです
・クライアントの要望に即座に応えられる、”カンの良さ”、”作業スピード”、”高いクオリティ”、”高いコミュニケーション能力”を身につけて頂くために、教室の講師が知識と経験を総動員して尽力致します
・実際に十分な力が備わってきた生徒には、音楽制作のアシスタントとして制作作業に加わって頂いたり、イベントなどに同行して音楽関係者に紹介、人脈を広げ、音楽業界で働ける地盤を整えていって頂きます
・突出した才能を見せる者がいた場合、日本の音楽業界のトップレベルで仕事をしている作編曲家を中心に、大手作家事務所などにも紹介していくことを予定しております
・教室へ通学しての受講が基本となります(遠方に在住の場合は要相談)
・コースは以下の3コースになります
60分2回/週(月9回前後)
90分2回/週(月9回前後)
120分1回/週(月4~5回)
・レッスン料は1時間あたり4000円換算で、月毎の計算になります。
・カウンセリング時に審査(年齢、居住地、気質や態度、基礎音楽力、日々の学習に割ける時間)を行い、審査を通過した生徒のみを対象としますのでご了承ください
中学・高校生を対象とした割安なコースです
・60分レッスンのみの設定となります。
・60分4回/月(第1~4週に限る)
中学生:月謝¥7,900円
高校生:月謝¥11,900円
・第5週はレッスンを行いません(第5週への移動も不可)
・レッスン内容はレギュラーコースと一切変わりありません。
・理由にかかわらず、レッスンの移動や、キャンセルによる振り替え等には応じられません。
詳細はレッスン、またはカウンセリング時にお尋ねください。
以上になります。
今後ともよろしくお願い致します。
●対象:初心者、初級者~中級者
●頻度:120分のバンド練習を月に1回
●回数:全3回(3ヶ月)で1曲を完成
●参加費:¥15,000円(全レッスン料・スタジオ利用料・機材レンタル料含む)
●場所:スタジオ音楽館 デュオ御茶ノ水
●日程:2018年1月~3月の第2土曜の夕方を予定
●楽曲:集まったメンバーにより相談の上決定致します
●募集パート:
・ボーカル:1~2名
・キーボード:1~2名
・エレキギター:1~3名
・エレキベース:1名
・ドラム:1名
●講師:全レッスンを、船橋とinoの講師2名体制で指導します
※参加希望者が4人に満たない場合は企画を中止致します
※参加者多数の場合は、グループ分けを行います
●DTMでのバンドアレンジに役立つ知識と感覚が身に付く
●演奏の楽しさ、人と合わせる楽しさと難しさを真に理解できる
●指導により、より高い音楽表現が身に着く
●リズムの解釈や、音楽ジャンル、楽器などへの理解が深まる
●リハーサルへ向けて課題曲を練習することで、楽器が上達する
ご質問・ご相談はフォーラムへお願い致します!
トピックス:バンド・アンサンブル・レッスン
を企画しております。
練習は月2回。場所は都心のどっかのスタジオで。他色々未定。
5人編成くらいかな。。ボーカル、ドラム、ギター、ベース、キーボード。
足りないパートがあったら僕がやります。ドラムか、ベースか、ギターか、キーボードか、ボーカルを笑
基本、初心者対象。ま、中級者もいいか。時間は2時間かなー。初心者対象だと、みんなが準備(自宅練習)してこれる曲数とか少ないだろうし。1、2曲かな。
対象は、今現在教室のレッスンを受けている生徒。月2回、東京まで来られる生徒。ドタキャンはみんなに迷惑がかかるので健康(心身共に)なこと。他人と健全なコミュニケーションが取れること。これくらいかな。
僕やino先生が、細かくディレクションしていきます。リズムとか、楽譜の進行の見方とか、表現とか。実際に音を出さないとわからないことがたくさんありますのでね、音楽は。
そこいらの専門学校の講師のレッスンと違って、プロの演奏家・編曲家のディレクションで定期的にバンドができる貴重な機会なので、自分で言うのもなんですが、”かなりオイシイ”と思います。集団レッスンなのでレッスン料も低い設定になると思いますしね。
ご期待下さい^^
該当する生徒には既に連絡を済ませておりますが、この10月より以下のようになります。
通信(Skype)での受講が基本となります
60分4回/月
60分8回/月
90分2回/月
90分4回/月
120分2回/月
120分4回/月
以上の6コースになります(現在、60分月2回及び3回の生徒は現状維持)
教室へ通学しての受講が基本となります(遠方に在住の場合は応相談)
60分2回/週(9回前後/月)
90分2回/週(9回前後/月)
120分1回/週(4~5回/月)
以上の3コースになります
今後とも東京音楽教室をよろしくお願い致します。
前回の続きとなります。
最終回となる今回は以下の7曲です。
#07 Passionate dance / kyolice
#06 ウルトラマン空港 / mikage
#05 ユーチューバー / mikage
#04 Hey,Bay,Ray,Kay / 駄歌詞屋
#03 風来女房 / 駄歌詞屋
#02 ダンスビートじゃ踊れない / kiri
#01 偽りの英雄2017 / kiri
↓↓↓アレンジ・グランプリ(10月10日)もよろしく!↓↓↓
前回の続きとなります。
今回のPart4は以下の7曲です。
#14 Out of Nowhere / bikke
#13 キミへ / juwaki
#12 忘却 / shi0ri
#11 三月の空 / Hiroshi Kobayashi
#10 Primitive Wind / I can…with god
#09 白鷺城 / I can…with god
#08 ちいさな ぬくもり / kyolice
↓↓↓アレンジ・グランプリ(10月10日)もよろしく!↓↓↓
前回の続きとなります。
今回のPart3は以下の7曲です。
#21 ギタマツリ / fuwamaru
#20 熱砂の戦い / ただすけ
#19 ちんぽこBEAT / 美広まりな
#18 Who gives a jazz shot / ふわ
#17 初夏の海風 / Maront
#16 常夏のバカンス / Maront
#15 サ・ヨ・ナ・ラ / 永奈
↓↓↓アレンジ・グランプリ(10月10日)もよろしく!↓↓↓
前回の続きとなります。
今回のPart2は以下の7曲です。
#28 祝福された地 / Oda
#27 ピアノ三重奏 / Oda
#26 kolina / 伊藤怜美
#25 Melty White / むろす
#24 Beautiful ruins / akasaka
#23 ヒトスジライン / zati(ざち)
#22 夜の上空から / Nfree
↓↓↓アレンジ・グランプリ(10月10日)もよろしく!↓↓↓
みなさんありがとうございました。昨日やっとビデオ撮影が終わり、全5Partに分けてアップロードする予定でおりますが、今回がPart1となります。
今年は前回のようなタレ流しではなく、撮影した動画を編集しております故、かなりお手軽に見られるようになっています。
第1回の今回、コメントした楽曲は上から7曲ですが、イントロダクション(無駄話し)がありますので、全体で14分くらいになっております。よろしくお願い致します。
今回のPart1は以下の7曲です。
#35 弦楽四重奏曲 / ino
#34 通り雨 / のりよし
#33 ぼくのさんぽ / やまぐち
#32 ミザレ キキサレ / やまぐち
#31 Wir essen und leben wohl / J.S.Bach,TetsuyaMURAKAMI
#30 faint darkness / TetsuyaMURAKAMI
#29 silhouette / ntmg
↓↓↓アレンジ・グランプリ(10月10日)もよろしく!↓↓↓
今年2017年より、”アレンジ・グランプリ”と題して、既存楽曲をリアレンジして発表するイベントを開催したいと思います!
映画、ドラマ、ゲームのBGM、国内外のポップスやロック、ジャズ、クラシックなど、どのような楽曲をどのような音楽にアレンジしても構いません。大好きな1曲をいくつかの異なるジャンルにアレンジしてみるのも面白いカモ。生徒の皆さん、振ってご参加ください!
<募集要項>
参加資格:当教室の生徒/講師(かつての生徒も含む)
参加費:無料
楽曲数:制限なし
楽曲の長さ:制限なし
参加方法:楽曲をYouTubeに投稿し、アドレスを講師に知らせる
締め切り:
2017年10月9日23時59分
2017年10月31日23時59分
2017年12月31日23時59分
発表:
2017年10月10日
2017年11月1日
2018年1月3日、教室のサイト上にて
[著作権に関して]
Google傘下の動画投稿サイトYouTubeに関しては、JASRAC、イーライセンス、JRC、以上の3団体とGooleとの間で、著作権についての包括契約を締結していますので、既存曲に独自のアレンジを加え、歌唱、演奏したものをアップロードしても違法となりません。歌詞の表示も包括契約に含まれているので問題ありません。
但しCDや配信などで購入した音源については、原盤権や複製権などの権利をレコード会社などが有しており、前述の包括契約には含まれていませんので、CD音源などを無断で使用することはできません。”アレンジ”を披露するイベントですのでCDや有料配信音源をそのまま使うことはないとは思いますが、たとえ引用がほんの数秒であっても、許可なく使用することは違法となりますので、その点はご注意ください。
こちらのフローもご覧ください。
動画投稿(共有)サイトでの音楽利用
ご参加お待ちしています!