【連載】My Plugin FX まとめ

連載の最終回、まとめです。初回にお伝えしたことをもう一度お伝えします。

ミックスは道具ではなくて “腕” です。

ここで紹介しているプラグインは僕が完全に主観で「使いたい」と思ったものを使っているだけです。これらを使えばミックスが上手くいくというわけではありません。例えば一流のエンジニアが使っているようなエフェクトを僕が取り揃えたところで、絶対に僕のレベルの結果にしかなりませんし、これを読んでいる人が初心者だったらここに紹介されている何を導入しようが初心者レベルの結果にしかなりません。ですので、初心者ならDAWの付属で十分過ぎるくらい十分です。

身の丈に合わないツールを使っている人はミックスという工程が何なのかその本質を理解していない場合がほとんどのように思います。「評判の良い○○を導入したら、俺様の2mixがグンと素晴らしいサウンドになるかも」という妄想は捨てましょう。何を導入したところで地道に訓練を重ねなければこマシにすらなりませんし、逆に悪い結果を招くこともよくあります。

・・・でも、上達するのに最適なものもあります。ここで紹介したものならFabFilterのEQとコンプとか。そういったものを手に入れて “正しく地道な訓練” をしていけば誰だってちゃんと上達します。そのためにミックスのレッスンを受けましょう。リクエストお待ちしております!テヘ笑

巷に出回っているほとんどのミックスの本には ”どんな訓練をしていけば良いのか” について何も書かれていません。良い結果を生むのに必要なのは良い工程であり、良い工程を行うためには高いスキルが必要で、その高いスキルを身に付けるには “繰り返しの訓練” が必要です。ショパンコンクールを何万回観たところでピアノを練習しなきゃ上手にならないですよね。「結果ばかり見せて訓練方法を教えなかったらミックスが上手になるわけがなかろう」と多くの著者に言いたい。

クリックで当該ページが開きます。

Pro-Q3 / fab-filter:ダイナミックEQ
Pro-C2 / fab-filter:コンプレッサー
Pro-G / fab-filter:ゲート / エキスパンダー
MultibandEnvelopeShaper / Steinberg:トランジェント・シェイパー
Pro DS / fabfilter:ディエッサー
MSpectralDynamics / MeldaProduction:スペクトル・ダイナミクス・プロセッサー
Frequency / Steinberg:ダイナミックEQ

Distortion
Filter / Retro
Imager
Reverb
Delay
Vocal / Pitch
Modulation
Bass / FX
Restration
Analyzer / Tools
 
 
 

【連載】My Plugin FX #17 Analyzer & Tools

 

今回はアナライザーとその他のツールの紹介です。次回はまとめ(最終回)となります。

 
【Span / Voxengo】スペクトラム・アナライザー

これは確かフリーでした。解像度がヤバいです。ミックスでもマスタリングでも、たまにものすごく緻密なことをしなければならない局面がありますが、そういう時に頼もしいです。低域の解像度が高いのも嬉しい。他のアナライザーだと”何となくモッコリ” としか描けない帯域でもどこにピークがあるかがしっかり把握できるのですごく助かります。またオプションがとにかく豊富で描画速度やピークホールドの時間は当然のこととして、あらゆる調整ができます。超オススメです。

 
【SuperVision / Steinberg】オーディオ分析プラグイン

Cubaseのオマケね。様々な要素を表示できるみたいですが、自分は主に波形を見るのに使っています。アナログ・シンセから出てきた信号の波形をこれで見ながらニヤニヤしています。

 
【Bitter / Stillwell Audio】ビット深度チェッカー

これも確かフリーだったかな。信号の量子化ビットがいくつなのかを見ることができるので、特定のエフェクトの後ろに挿すことでそのエフェクトが内部で何ビット処理を行っているのかをひと目で確認できます。プラグインのメーカーが内部処理のビット深度までは公開していない場合が多いので、新しいエフェクトを導入する際にはトライアルをダウンロードしてこれで確認します。

 
【GTune / GVST】チューナー

Cubase付属のチューナーが死ぬほど使いづらいので、使い勝手の良いチューナーを探して拾ってきました。これも確かフリーだったかなー、、忘れた。フリーじゃなくても¥500円とかでしょう。

 
【TestGenerator / Steinberg】テストトーン・ジェネレーター

Cubaseのオマケ。基本的な波形といくつかのノイズを持っているのでいろいろなテストに用いています。例えば、実機のコンプレッサーを使う前に左右の誤差の調整に使用したり、サイン波を機材にオーバーレベルで突っ込んで波形の歪みを見たり、ハーモニックエンハンサーのタイプの違いにより倍音の状態がどのように変化するかを確認したり、新しく導入したリバーブのプリセットを切り替えながら短いピンクノイズのバーストを間隔を空けて鳴らすことでリバーブの初期反射や残響音の拡散/減衰を確認したり…とにかく色々なことに役立ってます。
 
 
 

【連載】My Plugin FX #16 Restration

今回はレストレーション。オーディオの修復ツールですね。
 

【RX 8 / iZotope】総合オーディオ修復ツール

iZotopeはもともと映画やドラマ、TV番組などのMA(マルチオーディオ)作業の場で様々なノイズを除去するエフェクトを開発していたメーカーなので、レストレーションはお家芸です。iZotope RXは、マスタリングでお世話になることが多いですが、ミックス時に効果を発揮してくれるプラグインも多いです(僕はAdvanceですが一般的にはStandardで十分です)。しかし過度の期待は禁物。使えば必ず音質が劣化します。適用したい箇所だけを別トラックに分けるかCubaseなら該当箇所のみにオフラインプロセッシングで用いるのが得策。

 
【Z-Noise / WAVES】ノイズ除去プラグイン

モーター音とか空調のファンの音など、継続的なノイズに威力を発揮するエフェクトです。ノイズだけが鳴っている部分を聴かせて学ばせた後、スレッショルドとリダクション量を調整します。ま、これもしっかりノイズ除去しようとすれば音が変ってしまうし、音が変らないような設定にすれば十分にノイズを除去できない。これはどのメーカーの何を使っても同じですね。過度な期待と過度の使用は禁物。

 
【UNVEIL / Zynaptiq】残響音除去プラグイン

これはリバーブ除去専用のツールです。上にあるiZotope RXの画像もDe-Reverbといって残響音を除去するエフェクトです。オーディオ素材やトラックに最初から含まれている部屋の反射音や残響音が原因でミックスが上手くいかない、というのはよくあることです。どちらのプラグインもしっかり反射音や残響音を取り除こうとすると、やはり音が変ってしまいます。

いろいろと実験しているうちに僕はZynaptiqのUNVEILで残響音を軽く取り除いた後、iZotopeのDe-Reverbを用いることで、音質を大きく変化させることなく、かなりの量の残響音を取り除けることを発見しました! そしてその少し後、ミックスについて詳しく書かれた洋書を読んでいたら、グラミー賞(最優秀エンジニア賞)受賞歴のあるエンジニアが、僕と完全に同じこと(Zynaptiq UNVEIL → iZotope De-Reverb)をしていると書いてあったので、これについては信用してもらって大丈夫そうです!!
 
 
 

【連載】My Plugin FX #15 Bass & FX

 

今回はローエンドのエンハンサーと特別なエフェクトです。

 

【RenaissanceBass / WAVES】ロー・フリーケンシー・エンハンサー

同じWAVESにMaxxBassなんていうのがあって、機能は同じくどちらも低音の量感を増すためのエフェクトです。MaxxBassの方がパラメーターがたくさんあるんだけど、アレコレいじってもなかなか欲しい音にならない。それに比べてこちらはフェーダーをグイッとするだけで「あ、コレコレ」となるので、いつの間にかこちらしか使わなくなりました。確か倍音成分のバランスを変えることで、基音の音量が上がったように”錯覚させる”というエフェクトだったと思います。僕は単にサウンドを太くするという用途で使ってますけどね。

 
【LoAir / WAVES】ロー・フリーケンシー・エンハンサー

こちらはガチで低域をブーストするエフェクトです。かかり方が半端じゃない。特にLo-Airの方のツマミは1オクターブ下がガンガン出てくるので、試す人はスピーカー壊さないように注意してね。これは一般的な楽曲に使うというよりは、ハリウッド映画のトレーラーのような重低音の空気感が欲しい時に役に立ちます。30Hzあたりかそれ以下までしっかり見通せるスピーカーを使っていない人は関わるのはやめましょう(ヘッドホンではチェック不可能です。音として聴こえても”量”が把握できないのです)。

 
【StutterEdit2 / iZotope】

以前よくお世話になったStutterEditの最新版です。何でもかなり色々できるようになっているそうですが、導入したばかりでクイックスタート・マニュアルすら読んでいないので何ができるのかまだ全然わかってません! 今後チュートリアルなど見て色々試してみたいと思っています。

 
【TapeStop / Kilohearts】

テープやレコードの回転を急に落として止めたり、再び加速して元通り再生したり、皆さんも耳にしたことのあるそういうギミックをシミュレートできる些細なエフェクトです。もっともっと複雑なものもあるみたいですが、だいたいが「ギャーァゥッ」って止めるか「グゥワァーン」って再生を開始するかしか使わないのでこれで十分。変化の速度も調整できるし中央のカーブで変化のニュアンスも調整できます。確かフリーだったと思う。

 
【Spectral Multiband Resonator / 4ms】

ショートディレイをかけてフィードバックを上げると「イーン!」と特定の周波数がリンギングしますよね。あの感じを積極的に起こすエフェクトです。どんな楽器にも特定の倍音みたいなものを付け加えられる。しかもそれを音楽的な音の高さに調整できます。例えばHip-Hopでスネアのリンギングをキーの主音に固定したりとか。しかもしかも複数鳴らしてコードにすることもできる。つまりハイハットを叩くたびに余韻がメジャーセブンスコードで鳴る、みたいな。トリガーの度にコードを変えたりもできます。

で、この特殊なエフェクトが使いたいばかりに、SoftubeのModular(モジュラーシンセサイザーシステム)を導入してしまった笑

SoftubeのModularは、DoepferのEuroRackのプラグイン版と思って貰えたらいいです。サードパーティー各社からリリースされるモジュールを購入して組み合わせ、自分独自のシンセサイザーを組み立てていく。ハードウェアだったらこんな感じ。

 
 
 

【連載】My Plugin FX #14 Modulation

 

今回はモジュレーションです。何等かの周期的な変化を与えるエフェクトです。動きの無いシンセパッドにうねりをつけたり、これといって特徴の無い楽器の音を特徴的にしたりします。
 

【MetaFlanger / WAVES】統合型モジュレーター

オーソドックスなコーラス、フランジャー、フェイザーをエミュレートしています。単にこれらのエフェクトをかけたい場合はこれ一発で済ませています。

 
【RingModulator / Steinberg】リングモジュレーター

大抵のソフトシンセにはリングモジュレーターが搭載されているので、これはシンセ以外のパートに飛び道具的に使う時用ですが、そんなに出番は無いです。

 
【Metalizer / Steinberg】???

これも上記同様CubaseのオマケFXです。何かに通してるらしいですよ、よくわからんけど。使ってみると「へー」ってなりますが、じゃあ必要かというとそうでもないので、そのうち外してると思います。

 
【ShaperBox2 / Cableguys】なんでもシェイパー

音の様々な要素を周期的に動かしますよ、というエフェクトの集合体です。8つのエフェクトがありますが使うのはオートパンとボリュームくらいかな。フィルターはFabFilterのVolcanoにLFOがついているのでそっちを使っちゃうし…。1小節かけて徐々に歪んでいく、を繰り返す。なんていう使い方を今度してみたいです。

これが上記ShaperBox2の一部であるVolumeShaper6なるものです。KickStartという便利なソフトをご存知かと思います(僕も大変お世話になりました)。あれはただ単にカーブを選ぶだけですが、こちらは自由にカーブを変えられるので、しっかりグルーヴするようリリースの速さやタイミングを調整できて大変助かります。

 
【SERUM / XFER RECORDS】マルチエフェクター

大人気のプラグイン・シンセ”SERUM”のエフェクト部を抜き出したものです。HyperとDemensionはコーラスとディレイなんですが、なんかフツーのものとフィーリングが違うんですよね。何をやってるのか知りませんが。それと、マルチバンド・コンプが非常に具合いが良い! かかり方が凄いのと、かければ何でもカッコよくなる笑

 
 
 

【連載】My Plugin FX #13 Vocal / Pitch

今回はボーカルその他に用いるエフェクトです。

 
【Melodyne 5 Studio / Celemony】

ボーカルのピッチやタイミングの修正ソフトとして他を一歩リードしているMelodyneのStudio(上位グレード)を使っています。Studioの特徴は、複数のトラックの情報を同時に表示して作業が行える(多声部のハーモニーの修正効率が劇的に向上する)ことと、倍音成分を細かく修正できる点。やや声質が異なるテイクでも擦り合わせながらコンピングができます。

ボーカル以外に、生で録音した楽器のピッチ修正にも有効です。現代人の耳は完全に正確なピッチに慣れていて、微妙なピッチのズレに敏感に反応して不快感を覚えてしまうので、ピッチには特に注意を払います。

 
【RX 8 / iZotope】

ブレスノイズの低減、破裂音の低減、リップノイズの低減、などを目的としたエフェクト3種類。基本的に波形編集で何とかしようと努力して、それでもどうしようもない場合に限定的に用います。多かれ少なかれ使えば音質は劣化します。

 
【Manipulator / POLYVERSE】

ボーカルに用いる飛び道具的なエフェクトの数々が詰まったプラグイン。エフェクトの組み合わせで多彩なサウンドが得られます。僕はプリセットツアーして面白いサウンドが飛び出してきたら使ってますが、「マニュアルをしっかり読んでもう少し使いこなしたいな…」と2017年から思ってます…

 
【Morphoder / WAVES】

WAVESのボコーダーエフェクトです。WoldorfのLectorっていうボコーダーを持っていたんだけど、ライセンスをどっかやっちゃったんで今はこれを使ってます。前述のManipulatorが使いこなせたら単体のボコーダーなんか要らなくなりそうなんだけど・・・むーーー

 
 
 

【連載】My Plugin FX #12 Delay

今回はディレイです。やまびこ効果ですね。リバーブより圧倒的に密度が低いので、同じ効果が得られるのであればディレイを用いた方が空間のリソースを食いつぶさずに済みます。よって空間処理はまずディレイから先に考えます(リバーブを先に紹介しておいてナンですが)。主に用いるのはこの4つです。それぞれに得意分野があります。

 
【EchoBoy / soundtoys】

これは、Roland Space Echoのようなヴィンテージなテープディレイや、BOSSのDM-2のようなBBD(バケツリレー素子)を用いた暗くザラついたアナログ・ディレイの雰囲気を出すのに最適です。よく出来てると思います。使いやすい。ギターやシンセによく用いますが、時にはボーカルにも用います。

 
【Repeater Delay / Slate Digital】

このプラグインは23機種にも及ぶクラシックなヴィンテージ・ディレイを搭載していて、EchoBoyのようにテープやBBDタイプの名機も当然網羅していますが、このディレイの売りは何と言ってもデジタル・ディレイ黎明期の名機中の名機、Lexicon PCM-42の再現、つまり80年代のデジタル・ディレイの再現性でしょう。よく出来てます。僕が若かりし頃、海外のAORやロックのアルバムを聴いて感動したあの音が出てきます。

 
【Timeless 3 / fabfilter】

上記2つと比べてパラメーターが多く様々なことができるので、ヴィンテージ・サウンドの再現ということより、よりモダンなサウンドだったり、よりクリエイティブにディレイを用いる場合にこれを使ってます。プリセットツアーをして ”ぶっ飛んだサウンド” を見つけて飛び道具的に用いることも多いです。まだ使いこなしている感はそんなにないのでもう少しいじっていきたい。

 
【Super Tap 6-Taps / WAVES】

ディレイひとつひとつのタイミング、音量、パン、フィルターを個別に設定したい時に、ずっと昔から使ってます。完全に慣れ切っているので扱いやすい。Cubase付属のマルチタップ・ディレイはこれよりずっと色々できますが、何をするにもいちいちタブを切り替えながらの操作になるので段々イラついて嫌になってきます。EQも、エフェクト欄を開き、選択して、インサート。あーめんどくせえ。”見えているものが全て” がWAVESのGUIの強みですね。

 
 
 

【連載】My Plugin FX #11 Reverb

今回はリバーブです。浮いて聴こえる楽器をオケに馴染ませたり、つまらない楽器の音をユニークにしたり、楽器が演奏されている空間をイメージさせたり、サスティンの短い楽器に豊かなリリースを与えたり、音場に横方向の広がりを与えたりなどの目的で用いるエフェクトです。ちなみに「音場」は「おんば」と読みます。磁場、重力場、電場、と同じですね。

どんなに音が良いと言っても1台のハードウェア・リバーブマシンでは、全てのパートのリバーブを微調整しながらミックス全体のサウンドを仕上げていくいくということができないので、リバーブばかりはプラグインが正解でしょうね。

今現在、僕にとって必須のリバーブプラグイン4つです。

 
【Seventh Heaven Professional / LiquidSonics】

名機中の名機、かつてスタジオのど定番だった Lexicon 480L のサウンドを引き継ぐ Bricasti Design の M7 というリバーブマシンがありまして(確か40~50万円くらい)、それのプラグイン版です。価格は実機の10分の1ですが、サウンドは10分の1どころではありません。この滑らかで濃密なサウンドはめちゃくちゃ僕の好みです。

Hall や Room はコンボリューションなので超リアルですが、なんと各パラメータをまるでアルゴリズミックなリバーブのように自由に調整できる。何をしているのかは謎です。その他のプリセットも実に素晴らしい。大好きです。

 
【R4 / Exponential Audio】

往年のデジタルリバーブを彷彿とさせるサウンドで、僕の中ではValhalla VintageVerbの上位互換みたいなイメージです。パラメーターが多くかなりの作り込みが可能で、特殊な使い方もできます。例えばERとTAILに個別にモジュレーションをかけたり、フリーズボタンをクリックしてその瞬間のリバーブ音を永遠に伸ばしたりできます。ビットレートを落としたキメの粗い80年代のデジタルリバーブの再現も最高。コンプレッサーや汚し系のエフェクトも内蔵。テンポシンクも可能。楽しい。

 
【Lustrous Plates / LiquidSonics】

明るくて伸びやかなプレートリバーブのサウンド・・・、好きなんですよね。これは10機種のプレート・リバーブ・マシンをプロファイリングして作られたプレート・リバーブに特化したプラグインです。プレートの材質もクロームやシルバーからベリリウムやイリジウムまで7種類の金属の共鳴や減衰の特性を再現しています。プリセットをツアーして「これだ!」と感じるものを選んで使用しています。

 
【SPRINGS / AUDIOTHING】

個性的なスプリング・リバーブのサウンドはギターのみならず、様々な楽器の”色付け”に使えます。このプラグインは15機種のスプリング・リバーブのエミュレーターと、ギターアンプなどに搭載されたヴィンテージなバグザンダルEQのエミュレーターを合体させたものです。コンボリューションとモデリングの合わせ技でヴィンテージなサウンド・キャラクターの再現性は非常に高いです。

 
 
 

【連載】My Plugin FX #10 Imager

今回はイメージャーです。ステレオ・イメージの調整に用います。

 
【Ozone Imager / Ozone】シングルバンド・イメージャー

オーディオ素材や音源のステレオ・イメージがどうなっているのか、視覚的に把握したい場合にアナライザーとしてよく使います。完全にモノラルなのか少しだけ幅をもたせてあるのかなどのチェックに重宝します。またステレオ音源の幅を広げたり狭めたりモノにしたりなどを帯域のことを考えずにサクッと行う時にも便利です。完全なモノ音源を位相の操作で広げる時にも便利です。

 
【Ozone 9 Imager / Ozone】マルチバンド・イメージャー

帯域毎にステレオ幅を調整できるので、マスタリングでよくお世話になりますが、ドラム・ループ、シンセベース、キックなど、ミックスでもこれが必要になる場面がままあります。

 
【Center Stereo / WAVES】MidSide処理

MS処理した信号を容易に扱えるので便利です。EQやコンプを内蔵していてバックグラウンドで働いてくれるので、手早く大雑把に調整しても「こうなって欲しかった」に簡単に到達できるので非常に便利なツールです。またベースを耳コピするとか、左右に振り切ったアコギやシンセのアルペジオを耳コピするとか、そういった時にもアホみたいに重宝します。

 
【Imager / Steinberg】

マルチバンド・イメージャーで各バンドにパンが付いている製品は少ないですが、このCubaseのオマケイメージャーにはパンが付いているので、ドラムループのセンターにあるハイハットを少し横にズラしたい時などに有効です。

 
【S1 MS Matrix Stereo / WAVES】

最新のEQやコンプは必ずと言って良いほどMidとSideで別々に処理できるようなオプションが付いていますが、実機のコンプやEQでMS処理するような場合には、このMS Matrixを使って信号をMSに分けてセンドして、処理後のリターン信号に再びMS Matrixを使って元のステレオ2chの信号に戻します。

 
 
 

【連載】My Plugin FX #09 Filter / Retriser

今回は、好んで用いるフィルターとレトライザーです。

 
【Volcano3 / FabFilter】マルチ・フィルター

ただローパスしてレゾナンスをかけてスウィープするような定番的な使い方から、4つのフィルターを個別に設定して、それぞれにモジュレーションをかけたり歪ませたりと様々なことができます。センドに送ったディレイやリバーブ成分に使っても面白い。アイディア次第で色々できます。

 
【The Orb / AudioThing】フォルマント・フィルター

楽器の音を人の声のように聴こえさせることができます。色んな発音が用意されてる。飛び道具として一発使ってもいいし、ボコーダーやギターのトーキング・ボックスのように使うのもアリです。いろんな母音が用意されてます。

トーキング・ボックスは持ってるんだけど、セッティングがどうも面倒で使用が遠のいて・・・ね。マイクをセットして、リアンパーを通した音をボックスに入れて、ホースは口に咥える前にまず石鹸で洗ってキレイにしないとね・・・とか笑

 
【Speakers / AudioThings】マイク / スピーカー・シミュレーター

骨董品やオモチャのマイクやラジオの音をシミュレートします。50種類近いスピーカーやマイクを自由に組み合わせて音を作ります。バックグラウンド・ノイズも35種類あり、ディストーションも15種類あります。・・・ま、だいたいプリセット使ってます。レトロなテクスチャーが欲しい時に。

 
【Vinyl / iZotope】アナログ・レコード・シミュレーター

蓄音機からローファイ、ミッドファイまでを年代で選ぶという作り。これの1950年代のフィルターを好んで使ってます。

 
【RC-20 / XLN Audio】複合型・レトロ・シミュレーター

これもサウンドにレトロなテクスチャーを加えたい時に用います。エフェクトを複合的に使えますがパラメーターが少ないので使い易いです。かかりも単純明快。ドラムやベースに使うことが多いかな。

 
 
 

【連載】My Plugin FX #08 Distortion系

大きく3つのグループに分けてます。

前はここに各社のテープシミュレーターも並べてましたが、どれを使おうが本物のテープを通した音になんか全然ならないし、「そうそう、こういう音が欲しかった」という経験も全くないので使わなくなり全て削除しました(あんなオ〇ホみたいなもん要らんわ)。磁気テープを通した音が欲しい時は実機のSONYのテープデッキを使っています。最高です。

Exciter

エキサイターはハーモニック・エンハンサーとも呼ばれますが、音声信号を歪ませて高次倍音成分を付加するエフェクトです。

【Quadrafuzz v2 / Steinberg】
Cubaseのオマケです。4バンド。歪みのタイプを5つから選択できてボーカルやアコギの高域に使うと単純明快なエッジが得られます。またチューブを2mixの中~中低域に使うと1940年代のようなサウンドが作れます。

【Ozone9 Exciter / iZotope】
上記Quadrafuzzよりも上品なかかり具合いが必要な時に使います。4バンドでタイプもたくさんあり、奇数倍音が出るタイプ、偶数倍音が出るタイプ、整数倍音全体が出るタイプなど、それぞれにキャラクターがしっかりあります。

【Vitamin / WAVES】
上記の2つとは異なり、エキサイター、コンプ、EQが合体したエフェクトです。5バンドそれぞれのフェーダーを上げるだけで複合的な効果が得られます(いかにもWAVESらしい)。フェーダーを上げると基音よりも下に”何か”が出てきますがそれが何なのかは謎です。これはこれで独特のサウンドが得られるのでしばしば用います。

Distortion

以下は上記のエキサイター、ハーモニック・エンハンサーとは違い、”歪んだ音” が欲しい時に用います。

【Saturation Knob / Softube】
ただ漠然と歪ませたい時、このサウンドがドンピシャのことが良くあります。1つのノブと1つのスイッチしかないので数秒で結果に辿り着けます。

【Saturn 2 / FabFilter】
歪み方にあれこれと要望がある場合にはこちらを用います。パラメーターが多く色々なことができます。

【Trash 2 / iZotope】
”ぶっ壊れた音”が欲しい時に使います。何の楽器の音か不明になるようなプリセットも多く刺激的です。飛び道具です。

【Bitcrusher / Steinberg】
これも飛び道具。ビット深度を極端に下げた時のデジタルな歪み&ノイズが得られます。ヒップ・ホップや一部のエレクトロと相性が良い。

【BIAS Pedal / Positive Grid】
ギターアンプ・シミュレーターのストンプ部分を抜き出したエフェクトです。ギター以外のトラックに使うことで面白いサウンドが得られたりします。

Amp Simulator

【BIAS FX 2 / Positive Grid】
よく出来たプラグインのギターアンプシミュレーターです。エレキやエレベを自分で弾くような場合にはKemperを使いますが、ササッとデモを仕上げるような時にはこれが重宝しています。今のところほとんどプリセットを選ぶだけの使い方に終始しています。

【Vintage Keyboard FX / Overloud】
数少ないキーボードアンプのシミュレーターです。ローズ、ウーリー、クラヴィなどを用いる時には大抵これを挿してます。パラメーターが少なめでとても使いやすい。モジュール式になっていて痒いところに手が届きます。

【PSP L’otary / PSP Audioware】
ハモンド・オルガンなどに用いるレスリー・スピーカーのシミュレーターです。これをオルガン以外の楽器に用いるのが面白い(オルガンの専用音源にはスピーカーのシミュレーターはついてますから)

【VST Bass Amp / Steinberg】
BIASにもベースアンプ・シミュレーターは入っていますが、腰が高い印象の音が多いので、トレース・エリオットのような重低音のベース音が欲しい時に用います。

【Blue Cat’s AcouFiend / Blue Cat Audio】
エレキのフィードバック(マイクで言うところのハウリングみたいなもの)は、アンプを超爆音で鳴らして弦を揺らさないとフィードバックが起きないので、住宅地でやると警察が来ます。なのでサツのやっかいにならないようこのフィードバック・シミュレーターを使います。安全第一。

 
 
 

【連載】My Plugin FX #07 Frequency

【Frequency】ダイナミックEQ / Steinberg (Cubase 付属)

オーディオの録音レベルが低かったり、音源からの出音のレベルが低かったり、そういった低いレベルの信号に低いレシオでコンプを使う際、スレッショルドを一番下まで下げ切っても必要なリダクションが得られないことがあります。そんな時はコンプの前段で単純にゲインを上げたい。

その場合、Gainer という “レベルを上下するだけ” のプラグインが便利なのですが、僕がしばらく使っていた kHz(キロハーツ)のその名も “Gainer” が、32bit内部処理のプラグインだと気が付きまして(“bitter” というフリーのプラグインでプラグイン・エフェクトの内部処理が何bitなのかが調べられる) 、それで64bit処理のものが無いかと他を探してみたものの使い勝手のよさげなものが無い。そこで Cubase オマケの Frequency をゲインを上下するために使っています。・・・そのためだけに使うにはちょっとデカい気もしますが。

使うのは右下のフェーダーだけ。うっかりどこかを触ってしまってEQが働いては困るので、全てのバンドがoffで立ち上がるようにデフォルト設定して使っています(自称まっくらモード)。

これ、DAWのオマケ・プラグインとは思えないほど優れたEQですが、6dBごとに入っているゲインの目盛が4ミリくらいの幅しかないので笑(カーソルを4ミリ動かしたら6dB動いちゃうってこと)、小数点以下の調整には全く不向きということで使っていません。でも Gainer として重宝しています。

最もよく使うEQとダイナミクス系はこれで全部です。いちいちフォルダーを開くのも面倒なので出しっぱなしです。クリエイティブなアイディアは脆く儚いものなので、「えーとえーと」なんて探している2,3秒の間にイメージがどこかへ飛んでいっちゃう。だからサッと触れることが大事です。

それと使うエフェクトを限定することでそのエフェクト自体の操作にも精通するので、何をするにしてもパパパっと手際よく作業が進む。そうするとアレンジやミックスの作業全体にリズムが出てきて脳がいわゆる「ノッた状態」になり集中力も高まります。そんな状態をぶった切る「えーとえーと・・・」という時間を無くすことが僕にとって大切で、それゆえ使いもしないものをズラズラと並べたくないのです。
 
 
 

【連載】My Plugin FX #06 MSpectralDynamics (ブラックフライデー)

最上部付近の並び順が少し変わりました。

①FabFilterのディエッサーがあまりに優秀で、iZotopeRXのDe-essが1ミリも必要なくなったので外しました。

②MeldaProductionのMSpectralDynamicsがアホみたいに優秀で、FabFilterのPro-MB(マルチバンド・コンプ)を全く使わなくなったので外しました。

よって今回は、MSpectralDynamicsについて解説します。

【マルチバンド・コンプレッサー】

僕の中でマルチバンド・コンプは ”問題を外科手術的に大胆で緻密な手法で解決する” といったツールです。ダイナミクスに関する大抵のことはシングルバンドのコンプ、エキスパンダーやゲート、トランジェントシェイパー、ダイナミックEQ、EQとコンプとサイドチェインの併用・・・、などで何とかなります。でもこれらで解決できない問題に突き当たった時、マルチバンドコンプが必要になります(トラック間の帯域の競合とか、マスタリングとか)

よく初心者が広告やセールに踊らされて購入したWAVESのL3-16などのマルチバンド・コンプをマスタリングに使っているのを見かけますが、”どれだけ犠牲を払っても音を大きくする必要がある” というジャンルでない限り、セクション間のサウンドのコントラストが失われて音楽性を損なうので、僕はマスタリングに盲目的にマルチバンド・コンプを用いるのには疑問を感じます。もちろん第一線で活躍するマスタリング・エンジニアが全てを鑑みて用いることに疑問は感じませんが(でもそういった次元でお仕事をされている方でもだいたいシングルバンドのコンプを使ってマスタリングしてますけどね)

さて、もしアホみたいに音を大きくしたいわけでも無いのに2MIXがマルチバンド・コンプを必要としているように聴こえたとしたら、それはミックスが失敗している証拠です。自分が作った2MIXならミックス作業に戻って失敗を修正すればいいけれど、他人様から預かった2MIXをマスタリングする場合にはそうもいかないので、そういった時にマルチバンド・コンプの出番になります。

【MSpectralDynamics】スペクトル・マスタリング・ダイナミクス・プロセッサー / MeldaProduction

統合型のダイナミクス・プロセッサーです。これには、

・フラッティング
・コンプレッサー
・ディエッサー
・デノイザー
・ダッキング
・ダッキング(ベース・ドラム)
・ゲート
・スペクトラルクラッシャー

といった機能がありますが、僕は単純に2MIXにファンキーなピークがあったり、キックとベースの帯域的な競合を整理する時にマルチバンド・コンプとして使っています。

普通、マルチバンドというと6バンドだったり10バンドだったり、WAVESのL3-16のように16バンド(表面には6バンドしか現れませんが背後では全16バンドが機能している)だったりするわけですが、このプロセッサーのバンド数は1000バンド以上です。1000バンド笑

Cubase のチャンネルEQで表現すると、

つまり単に全体のスレッショルドを下げるだけで、2MIXの中でスウィープするシンセサイザーの強力なレゾナンスを追従して圧縮してくれたり、キックをトリガーにしてぶ厚いシンセパッドを圧縮するような時に、キックの基音や各倍音の周波数を ”ピンポイントで” 圧縮してくれます。

で、それら多バンドの帯域毎のスレッショルド、アタック・タイム、リリース・タイム等は、カーブを描くことで調整します。ちょっと変わったアプローチなので、使い方を覚えるのにはかなり苦労しました(日本語の情報もほとんど皆無ですしチュートVもみんな外国語)。

今セールしてるみたいですよ。使いこなす勇気のある方はどうぞ。
https://www.meldaproduction.com/MSpectralDynamics

 
 
 

【連載】My Plugin FX #05 Dynamics系

【Pro DS】ディエッサー / fabfilter

従来型のディエッサーは 「特定の高音域を監視して、その帯域にスレッショルドを超える入力があったら圧縮」というような、単純なコンプレッサー処理なわけですが、このディエッサーは少し違います。独自のアルゴリズムで歯擦音を検出して、それだけを下げてくれるといった賢いディエッサーです。

従来型だとハスキーで魅力的なボーカルや、Aimerさんのように ”息多め” な歌い方をしているボーカルトラックに対して処理がうまくいかないことが多かった。歯擦音をしっかり抑えるためにスレッショルドを下げれば、母音部分の高域も圧縮されてしまってモッサリした仕上がりになってしまう。かといって母音部分をクリアに聴こえさせるために手加減すれば歯擦音がしっかり抑えられない。なのでどこかで妥協するか、苦し紛れに2段掛けをしたり・・・

ところがこのディエッサーだと歯擦音をその他の部分と区別するアルゴリズムを導入しているので、歯擦音をしっかり低減させるためにスレッショルドをグイグイ下げても、母音部分に影響が出ない。ボーカルのトータルなサウンドに全く変化を与えず歯擦音だけ下げ放題。ほとんど魔法。
 
 
 

【連載】My Plugin FX #04 最初の最後

あまりによく使うため、フォルダーに入れずエフェクト一覧のトップに持ってきているもの4つのうち、今回が最後になります。

【MultibandEnvelopeShaper】トランジェント・シェイパー / Steinberg

ダイナミクス系のエフェクトは、コンプもエキパンもゲートも、スレッショルド=しきい値 を設定して、それより高いか低いかで圧縮したり解放したりの動作が決まります。

しかしながらトランジェント・シェイパーはちょっと違ってまして、しきい値に頼らないタイプのダイナミクス系エフェクトです。

僕がその昔、最初に出会ったトランジェント・シェイパーはコレ、SPL の Transient Designer。

アタックとサスティンの2つしかないこのシンプルさ。これをドラムの各パーツやドラム・バスに挿したり、カッティングギターに挿したり、アコギのストロークやピアノに挿したりと、とにかくアタックとサスティン部分の音量バランスを調整するのにめちゃくちゃ役立ちました。あまりにも便利過ぎてほとんどチート。「こんなもの使ってたらコンプの使い方がヘタになりそう・・・」といった恐怖からその後は使わなくなりまして。。

そしたらいつしか、Cubeseのオマケエフェクトとして付いてくるように。EnvelopeShaper という名称のトランジェント・シェイパーが。しかも、4バンドにマルチバンド化した MultibandEnvelopeShaper なるものまで。これがもう半端なく便利。

スレッショルドに頼らないということは、レベルが高かろうが低かろうが、全てのトランジェントに対して効果を発揮する、ということ。例えばキックのアタックを強める。コンプならアタックタイムを少し持たせてレシオとスレッショルドでアタック直後のトランジェントを圧縮しますが、中に音量の小さな弱めのヒットが混ざっていて、もしそれがスレッショルドを超えてこなければコンプが効かないし、超えても少しなら大きな効果は期待できない。ところがトランジェント・シェイパーはスレッショルド管理ではないので、音量の小さなヒットに対しても同様にアタックが強められる。このあたりがコンプとの大きな相違点です。

アコギのアタックを弱めるとか、スネアのサスティンレベルを上げるとか、そういうことを全てのトランジェントに対して行える。しかも4つの帯域に分けて。アタックとサスティンの調整をダイレクトに、直感的に、フレキシブルに、そして”かなり” 極端な音作りまで簡単にできてしまいます。

巷で販売されているトランジェント・シェイパーでも、4バンドしかもこれだけ使い勝手の良いものをまだ見たことがない(iZotope Neutron 付属のものは3バンドしかも使い勝手もこちらに軍配が上がる)。これはSteinbergのスマッシュヒットだと思います。