僕だったら30訊く。

スネアドラムに練習用のメッシュヘッドを張ったので、最近は仕事の締め切りが近いと、スネアを叩いて現実逃避しています笑

そういえば、先月いっぱい「キャンペーン」と称して、「フォーラムで何を質問してもいいからね~」と言ってあったんだけど、実際に質問があったのはホンの数回。生徒何十人もいるのに。

僕がもし生徒だったら、「1日に2つも3つも質問したら先生の寝る間がなくなっちゃうから、一日に1つだけにしておこう。」と、期間中、毎日欠かさず1つずつ質問するだろうな。だって自分がアマチュアで、目の前にプロがいて「何きいたっていいよ!^^」って言ってくれたら聞きたいことの200や300はあるだろうし。どうして「質問しない」なんてもったいなことが出来るんだろう。「プロになりたいです」ってみんな口では言うのになぁ。。。

日本人特有の「迷惑かも」なのか、面倒くさいのか、恥ずかしいのか何なのか、全く見当がつかないけど、そもそも迷惑だったら「何でも聞いて」とは言わないし、面倒とか恥ずかしいとか言ってて仕事になるわけないし、なんでジャンジャン質問してくれなかったのか、今度ひとりひとりに聞いてみよう。

さて、仕事にもどるかなー! ええやろー、音楽作ってお金もらえるねんでーーーー、ごっつ最高やでホンマ笑あはは

ウラ取っていこうぜ

一心不乱にドラムの練習に励んでいた中坊の頃、友人が「プロはいつでも16分音符を感じながら演奏してるらしいぜ!!」と言ってきたので、「そんなに細かくリズムを感じることなんかできるもんか。この野郎またどっかからデマを仕入れてきやがって!」と言ってやりました。しかしその後、出来るのだと知りました。プロドラマーになったので。彼に謝りたい。

さてビートを再分割することを”サブディビジョン”と言います。4分音符を半分に割ったら8分音符、8分音符を半分に割ったら16分音符・・・。(西洋音楽の和音とリズムは、ある意味ひじょうに数学的な考えの上に成り立っています。)この分割を重ねて細分化されたリズムを感じとることは、楽器を演奏するためにも、作曲や編曲をするためにもたいへん重要です。まずアタマで理解すること。次にカラダでしっかり感じること。今自分が聴いている曲のリズムが、どういう構造になっているのかをしっかり把握した上で、”のる”ということが大切です。フィーリングを感じ取るわけです。

始めは4分音符のウラを感じ取る。ウラが正確に感じ取れるということは4分音符を”2等分できた”ということです。まずはそこまで。スカやレゲエには、ウラを取るのに適したお手本がたくさんあります。

休みの日に朝からビールでも飲んで、パジャマのままデレデレグダグダしながら丸1日レゲエなんぞ聴いていれば、夜には取れるようになっているカモ笑

スカパラにはこんな”渋谷系”でお洒落なスカも。

音楽やそのリズムは、毛穴から、皮膚から、入ってきます。鼓膜から入ってくるのではありません。自分をどっぷりとその中に”漬け込んで”やらないといけない。そして心に余裕が出来たら、ウラを取っていきましょう。気持ちいいよ!!

僕ら幸せだよ。

食べ物や水が無ければ餓死か脱水で確実に死にます。衣服や家が無ければ凍死や熱中症で死ぬかも知れない。しかし音楽が無くても、死なない。

生きていくだけでも精一杯な人達、病気や餓死で亡くなっていく子供たち、この狭い地球上にそういった境遇の人達が大勢いる中で、”無くても死なないようなもの”にうつつを抜かしていられることの幸せを、いつの頃からか感じるようになりました。

レッスンを成立させられること自体、たいへん幸せなことです。生徒、講師共に健康で、笑顔で出会えて、まともな屋根の下で暮らし、明日食べるものの心配もなく、”高価な”機材や楽器を所有する余裕があり、最先端のソフトと通信網を使えてこそのレッスンです。

そんなこともあって、今年2016年から『作曲のMUSi』で集まった参加費を寄付しようと思い立ちました。生徒がひとりでも多く参加してくれるよう、心より願っています!
 
作曲のMUSi 2016

コンプおじさん今日も働く

ミックスについて書かれた多くの書籍や、ネットの情報で頻繁に目にする『アタック・タイムの間は、信号はコンプレッションされません』という大嘘には困ります。この地球上にそんな動作をするコンプレッサーはありません。コンプおじさんに「音量がしきい値を超えたら、○○ミリ秒の時間をかけて、お願いしてあるレシオまで圧縮して下さいね。」これがアタック・タイムです。音量がしきい値を超えていれば、どんなコンプを使って、いかなる設定にしていても『必ず』圧縮されます。こんなことも知らないで書籍を執筆している人が大勢いるのには驚きです。アタックタイムの間はコンプおじさんがサボっているようなことを書いている人には、おじさんに謝ってもらいたいです。プンスカプンスカ

音符積み木その2

付点8分用の木片が届きました。計ってみると全くオーダー通りになっていません。0.5mmから1.3mmもデカい。直角も出ていないので並べると隙間だらけ。端材かコラ笑。面取りには豪快にテーパーがついてます。

さて、直角の出ているアルミの大きなステー(バルコニーでサボテンを並べている台)と、厚みのある平滑なガラス板、120番の空研ぎ紙やすりで修正すること小一時間。ピタリと直角も出て、どの面を計っても誤差最大で0.2mm以内。OK! ジグを作るのは面倒なので面取りはフリーハンドで慎重に。角度45度前後、幅約2mm。学生のころ父親の工場でバイトしていたことがあるのでヤスリの使い方ならギターより上手いかも笑 全体を400番→1000番と紙やすりで順に仕上げて完成。この時間がもったいないから木工工房に頼んだのに、結局自分でこんなことをするハメに。でも材がスッカスカのパインだったので、逆に作業がラクで良かったです。

さて、既存の8分音符の積み木をスキャニングし、付点を加えて特殊シートに鏡写しに印刷。

その上に粘着シートを張り付けます。

適当にカットし、粘着シートのフィルムを剥がして積み木に貼ります。表に音符、裏に休符。

そして特殊シートを水で濡らすと10秒ほどで、ヌルッと裏紙が剥がれて・・・おわお!量産して困ってる人に配ろうかな!笑 この後、ガンプラ制作者がもれなく使うという「半透明トップコート」で汚れと剥がれの対策をして出来上がり~

保険の為に余分に作った1個を自作のストラトに。のり「プリキュアのシールより良くないですか?」 ino先生「何貼ってもだいたいプリキュアよりはイイと思いますよ^^」 自分でくれといてそんな笑 最高級のネックのヘッドに玩具みたいな音符!ポップでいいですね~

みんなが苦手なエーンヤトットとか、

「これを正しく表記するとどうなる?」とか、

これでいろいろレッスンできるようになって嬉しいです!

「音楽を仕事に出来る人」が必ず持っている3つの要素

●十分な音楽への【情熱】

これが「全ての根源」になるので、これが不足していると、ただコツコツと「真面目」に勉強していても、残念ながら音楽を仕事にするのはほとんど無理です。少なくとも「自分以上に音楽が好きな人は周りにほとんどいない」と思えるくらい好きである必要はあります。(食べるのがすごく好きなら料理人になれるか、というとまた違うのですが・・・)

●「1秒でも早くプロになりたい」という強い【願望】

音楽を仕事に「できたらいいな」という人は、無理だと思った方がいいです。少なくとも、プロを目指して修行している段階では、寝るのも、食事をするのも、息をするのも、全て「精進のため」だと思えないようだと難しいです。明けても暮れても、夢の中でも、寸暇を惜しんで作曲や勉強や楽器の練習をしているくらいでないとだめです(そういう夢を見たからプロになれるというわけではありませんよ笑)

●あきらめずに続けられる【根気】

「運が必要だ」とおっしゃるプロの方は大勢います。皆さん「あの人に出会わなかったら」とか「あの人が仕事を断ったおかげで」とか、そういう経験があるからでしょう。しかしそれは諦めずに努力を続けていたからこそ「運」に出会えたということなのです。早い遅いの差こそあれチャンスは巡ってきます。音楽への情熱を絶やさず、怠けずサボらず最大の努力を続けているのに「長い人生にチャンスがたったの1度も訪れない」ということはないのです(「自分なりに頑張ってる」とか「ちょいちょいサボってる」とかいった人には訪れないことの方が多いですよ^^:)

これが、僕が自分自身や、たくさんの音楽の仕事仲間を見てきたり、何百人もの生徒を教えてきて辿り着いた、「音楽を仕事に出来る人が必ず持っている3つ」です。

プロ志望者は自分がこれらを備えているかよく考えてみましょう。そして備えるのが無理なようなら、潔く諦めて、音楽とより楽しく付き合い、味わい尽くす方法を考えましょう(趣味にする方が、仕事にするよりずーっと楽しいですしね^^)

真空管交換

箱に対して、明らかに中身がデカくてパンパン笑 チューブ・マイクプリアンプ用にと、GROOVE TUBESの真空管【GT-12AX7-M】を購入しました。ヴィンテージ真空管の復刻版です。『気に入った音』で『良い音楽』が作れれば、箱がパンパンだろうが中国製だろうがOK!(爆発だけはして欲しくありませんけどね)

ele hamo手前が今まで使っていたエレクトロ・ハーモニクス通称エレハモ。こちらはロシア製です(真空管は現在、ロシアと中国とチェコの3か国くらいでしか生産されていません)。エレハモは音は良いけどクセが無さ過ぎてマイクプリには物足りなく感じられたので(ギターアンプには良いかも)、まだ寿命前ですが今回の交換です。ちなみに真空管を変えて音の違いを楽しむ行為を、マニアの間では『球転がし(タマコロガシ)』と言うそうです。今回の「ちょっと変えてみた」程度は球転がしとは呼べないでしょう。せいぜい「球比べ」ですかね。「♪ごーがーつーとおかーのーたまくーらーべーーー」

歌やアコギを録ってみて、後日フィーリングを報告しますのでね~

プリキュア・・・

明日はギターのレッスンがあります。と言いたいところですが、レッスンというよりも『一緒に練習する』といった方が実状に近いのであります。こんな先生で誠にすみません。せめて新しい弦で『音だけ』でも良くしたいと思います。

ストラトキャスターで、弦を6本いっぺんに取り換える時は、いろいろと事情があってブリッジを固定しなければなりません。いつも僕は固定のためにクレジットカードを2枚挟みます。先月、楽天銀行に対し、会社名義のクレジットカードを『1枚』作るよう依頼したら、数日後に『2枚』作ってきました。そこで「1枚しか要らないので破棄したいです。会費も2枚分払いたくないです。」と4月29日に担当者にメールをしましたが、5月8日になっても返事がありません。写真で挟んでいるのはその2枚です。

せっかく弦を6本いっぺんに外したので、指板を掃除してフレットを磨きました。フレットがピカピカだと気分が良く、よい演奏ができるような気がしますが、たいていはそんな気がするだけです。

以前からボディとネックのジョイントプレートの交換のタイミングを伺っていたので、この機会にプレートを交換しました。『音が良くなる』と評判のプレートですが、こんなもの1枚変えただけで本当に音が良くなるのなら、世界中のギターメーカーがとっくにやっているので、確認できるような良い効果があるハズがありません。完全にデザインと気分です。

untitled
untitled

『ナット』という、弦を支える部品に、『ナットソース』という商品名の、得体の知れないグリスのようなゼリー状のものを塗ります。溝に。鉛筆の芯に含まれるカーボンが摩擦係数を減らすということで、昔から鉛筆やシャーペンの芯で溝をこすったりしますが、正直、鉛筆とこのゼリーとの差は体感上ほとんど感じられません。つまり、弦のすべりが良くなって、チューニングの精度が上がった『ような気がする』だけです。鉛筆でいいと思います。

さて、最後に弦を張ります。ネックは、アメリカ西海外にあるギターパーツメーカー”ワーモス”にオーダーして作ってもらった、目の詰まった惚れぼれするようなバーズアイメイプルのネックです。ペグ(糸巻き)は『世界のゴトー』として名高い、後藤製のロック式ペグを付けました。これに交換してからストリングガイドが要らなくなりました。ガイドが付いていた穴を隠したくなり、ino先生に「何かココに似合う感じのシールを下さい」と頼んだら、「これはどうでしょう」と、プリキュアのシールをくれました。「プリキュアカレー」という、カレーのレトルトを買ったら付いてきたのだそうです。むーーーーー・・・。もう半年くらい貼ってますが、どうしても納得がいきません。ずっとモヤモヤしています。

明日もレッスン頑張ります。

ルーディメンツ

カッコイイ!

今月からほぼ週一で、ルーディメンツのレッスンを行うことになりました。”ルーディメンツ”というのは、マーチングにおける小太鼓の基礎技法のことです。現代では、ドラムの演奏に欠かせない技術となっています。海外(特にアメリカ)のドラマーの多くは、幼少の頃からマーチング・バンドでルーディメンツを叩きこまれています。

41gUy+E3MxL._SX372_BO1,204,203,200_ドラムを習っている生徒のひとりが、基礎強化のためルーディメンツをやりたいということで、テキストになるような本を一冊導入することにしました。目次を見ると懐かしい用語がズラリ!血豆を潰して練習する自分に酔っては練習し、練習してはまた血豆を作り、血豆が出来るほど練習した自分にほくそ笑みながら、その血豆がわざわざ潰れるように振って血を出して「オレこんなに練習してるぅ!カッコイイ!」みたいな、そんな中学時代を思い出します。

これを書いている石川さんて”ブラスト”の方だそうで、日本人であの中に入って世界で活躍するって凄いですね!北千住で血豆潰して喜んでるようなレベルじゃないです笑 この本には様々なルーディメンツの譜例が載っています。レッスンしながら僕にもよいリハビリになりそう。リハビリを通り越して「上達」できたら嬉しいな。楽しみです!!

”ドラムがよく歌ってるなぁ!”っていうのはこういうこと

僕の大大大好きなドラマー、バーナード・パーディー師匠です。こういった”ホンモノ”の中のそのまた”ホンモノ”のグルーブを奏でることができるドラマーは、世界広しと言えどもホンのひと握りです。またこういうタイミングにスネアを決められるドラマーも、これまたひと握りです。世界中に超人ドラマー数いれど。

こう言う話をすると、スネアのタイミングがジャストじゃなくて、ホンの少し後ろなんですか?それとも前なんですか?という質問をして、

「打ち込みでスネアのタイミングをチョット前か後ろにズラしてなんとかできないのかな感丸出し」

みたいな生徒が出てきたりしますが(僕でも若かったらそう聞いたかも知れない!)、音楽の中の時間を”リニアな一本の軸”として捉えている人には、「そういう次元とは全くかけ離れたところにあること」だという説明すらしようがないので、、、「いや、、うーん、、違うんだよ・・・」としか言いようがなかったりします。

でもぼくが説明しなくても、そしてたとえあらゆる楽器が未熟な人だとしも、わかる人にはわかったりする。「うわ、これスゴイ・・・」って。音楽って面白いですね。

そしてパーディー師匠のドラムソロの歌うこと歌うこと!!なぜこんなにドラミングがよく歌うかというと、
 
 
  歌ってるから
 
 
です。「へえ、演奏しながら?すごいですね」ということではなく(ドラムを演奏しながら歌うなんて小学生でもやります)、「歌った結果が演奏になっている」ということです。これは自分の中の歌そのものが、ドラムのフレーズそのものになっているということです。

「ドラムみたいなドレミに関係のない楽器やパーカッションだって、先生歌ってパターンやフレーズを作ってるんだよ。ましてや音の高さのある楽器なら・・・」と、どんなパートでも必ず歌って(音痴でも構わない)フレーズを作るよう、日ごろから生徒にすすめていますが、それはなぜかというと、それが
 
 
  音楽というもの、そのものだから
 
 
なんです。わかってもらえるかなぁ。わかって欲しいなぁ。。。
 
 

DTMに本当に必要な力は何か

51uVxEPHXXLレッスンをしていて、音楽に対する「基礎力」の必要性を感じることが最近とても多くなりました。

「子供の頃から楽器を習っていた」、「学生の頃はバンド活動に浸っていた」、「歌う(或いは踊る)のが大好き」という生徒であればほとんど問題にならないことなのですが、成人するまでそういった機会に恵まれない場合もあります。そうすると、いざ音楽制作をしようという時に、音の高さやリズムを「DAW上に思い通りに構築」できないという壁にぶち当たります。

入力しては再生して「あれー、ちがうなぁ」、直しては再生して「これもまたちがうなぁ」と、わかっていれば「たった数秒から2,3分」で済む作業に、数十分から長い時には「数時間」もかかり、最終的には再現を断念して不本意なメロディやリズムのままの作品になってしまうこともあるようです。ではなぜDAW上に構築できないのかというと、そもそも頭の中で鳴っているメロディを、

自分自身が理解できていない

716PM4qn9kLためです。ここでメロディを【音の高さ】と【リズム】という2つの要素に分解して考えてみます。

まず【音の高さ】については、メロディが上がっているのか下がっているのか、すぐ近くの音に進んでいるのか或いは大きく跳躍しているのか、そういうことが感覚でわかっていて、さらに楽器があればひとつひとつの音の高さを探しあてることが出来る、といった能力がないと、DAWに入力できません。

【リズム】に関しては、手や膝を叩いて拍を正しく取りながらメロディを口ずさめる(音痴でも良い)、さらに自分が口ずさんでいるメロディのひとつひとつの音が、「小節の中で何拍目のどのタイミングにあるのか」が理解できる、といった能力が必要で、この能力が欠けていると、頭の中にあるメロディの持っているリズムをDAW上に構築できず、延々とトライ&エラーを繰り返すことになります。

41sTL+Z-qgL._SX376_BO1,204,203,200_以前紹介した音符積み木も、そういったベーシックな能力の強化のために導入しましたが、レッスンしているとまだまだ基礎力が不足していることが障害になって、自由自在な音楽制作の妨げになっている生徒が少なくないようです。そこで以前にも増して、基礎力強化に力を入れようということで、上の2冊を導入することにしました。

さて他には、ino先生のレッスンで必要になるということで、これまた鍵盤の基礎トレ(ハノンのような内容)のものを1冊。指使いがデタラメだと「良い表現にならない」、「フレーズが転ぶ」など、良いことは何ひとつないということで、やはり基礎の大切さが浮き彫りになっているようです。作曲の上達にも楽器の上達にも近道はない、ということを改めて感じます。

41ot+DjSYiL._SX351_BO1,204,203,200_それから僕の知識拡張と実益を兼ねて、発声と歌の表現に関した本を1冊。どこのボイトレ講師でもよく口にするような一般的に「常識」とされているものの中には、昔から「本当か?」と感じる事柄も少なくなかったので、こういった種類の本を選んでみました。まずは自分で試してみて、「これは間違いない」と実感できたノウハウに関しては、歌をやっている生徒にも知らせていければと思っています。(ボイトレの先生に「そんないい加減な先生の言うことを真に受けるんじゃありません!!」とみんなが叱られない程度に、ですけどね^^

ブログをRSSリーダー”feedly”で購読する方法

RSSとは、更新情報などの日付やタイトル、その内容の要約などを配信するための技術です。その配信を受けるためのRSSリーダーの中で、最も人気を集めているもののひとつが”feedly”です。feedlyはPCブラウザ、iOS、Androidなどあらゆるデバイスで使うことができます。以下の1から6がfeedly導入のための手順です。

1.まずメインメニューの”Follow on feedly”をクリック

2.ページが開いたら”Get started”をクリック

3.google+やfacebookのアカウントがあればそのボタンを、なければ”Continue with feedly”をクリック

4.名前、メアド、パスワードをそれぞれ入力して”Create my account”をクリック

5.メールが届くので”verify your email”をクリック

6.ページが開くので”Continue to feedly”をクリック

以上でfeedlyの導入が完了しました。

次にこのサイトに戻り”Follow on feedly”をもう一度クリックしましょう。すると今度は、feedlyの設定ページが開き、このサイト上の未読の投稿がたくさん並んで見えると思います。最上部の”東京音楽教室”の右にある”+feedly”というグリーンのボタンをクリックすると、左側の画面で購読の設定ができる状態になると思います。ここで”must read”をクリックしておくと、次から新規の投稿が自動的に配信されるようになります。

feedlyに対応したwebサイトやブログであればどこかにfeedlyボタンがあります。次からはボタンをクリックして購読の設定をするだけで配信されるようになり、全てのサイトの新着記事をfeedlyの一覧で閲覧・購読できるので、音楽やDTMの情報収集にも大変重宝すると思います^^

行け!レインボーマン

気まぐれにレインボーマンの分析です。理由は、今朝カーテンを開けながらレインボーマンの歌が口を突いて出てきたからです。

イントロからどえらいパン振りです。ドラム右! ベース右! ブラス右! ピアノ左! エレキ左!みたいな。「リバプールサウンドか、コラ」とか思いながら注意深く聴いていると、”レインボーセブン!”が空っぽのセンターから飛び出してきて、ものすごくびっくりしました。寿命が5分くらい縮みました。返して欲しいです。

ドラムが湿っぽい音でトコスコパタパタ→好きです

左のエレキ→どえらい音色です

インドの山奥での後のブラスのオブリ→ドレミファソォ!w

魂宿し→魂ヤノーシのヤノーシって何だろう?と子供の頃思いました

空に架けたる→インドに行く前は大阪にいたのだと思いました

レイーン→IV
ボー→IVm(サブドミマイナー)
マーン→I

ダッシュワン→I
ツー→bIII7(Sec.D:VI7の裏コード)
スリー→II7(Sec.D), bII(V7の裏コード)

bIIIからIまでの半音下行のドミナントコードの連結で、ドミナントモーションによるトライトーンの解決が3連続→今でも使います

ちがいをのぞーきゃー→除いてはダメです。除いたら「肌や言葉の違いを除かなかったら、人間はみな同じではない。」と言っていることになり、差別発言です。正解は「ちがいはあれーどー」です。

Aメロ(2番)のエレキ→1番と一緒(ひどい)

ダッシュフォー→V7(9)
ファイブ→V7(#9)
シックス→V7(9)

ベースをペダルして、ブラスのトップが9→#9→M3と半音上行のメロディッククリシェ

bII(V7の裏コード)

Aメロ(3番)のエレキ→1、2番と一緒(ひどい)

ダッシュセブン→I7(9,#11)→曲の最後なのでテンションを盛る

ギターのペケペケ→#11が乗っているので、ホールトーンスケール

以上

最新のBillboard Japan Hot 100

■Billboard Japan Hot 100■2016年4月25日付(集計期間:4/11~4/17)

1.74億分の1の君へ / HKT48
2.サイレントマジョリティー / 欅坂46
3.花束を君に / 宇多田ヒカル
4.FLASH / Perfume
5.真夏の通り雨 / 宇多田ヒカル
6.世界に一つだけの花 / SMAP
7.ハルジオンが咲く頃 / 乃木坂46
8.友よ~この先もずっと… / ケツメイシ
9.ファイト・ソング / レイチェル・プラッテン
10.明日への手紙 / 手嶌葵

自分の作った楽曲、あるいは作っている楽曲が”古臭い”と言われてしまった人は、新しいものを聴く機会が少ないため、古臭さに気が付かずに制作しているか、気が付いていても何をどうしたら良いかわからないことが多いと思います。

そのためにはまずは当然、新しい物を聴くことが大切ですかが、少々好かないものがあってもここは勉強、我慢して聴きましょう。自分の作品のためです。そして少し聴いて感覚を慣れさせてから”古臭い”と言われた楽曲を聴けば、古臭いといわれたことにも納得がいくでしょう。次に”何が古臭く聴こえさせているのか”をよく考えること。最新の楽曲と自分の楽曲を聴き比べて何が違うのかを見つける、ということですね。

できるだけたくさん見つけるために、さまざまな角度で考える。メロディー、コード進行、コードサウンド、テンポ、リズム、楽器編成、楽器のサウンド、楽器の演奏内容、楽曲構成、楽曲全体のサウンド・・・、色々な切り口で自分の楽曲を分析して、”古臭さの元”をみつけ出していく。こういうことがしっかりできれば、地雷を踏んで”古臭い”と言われることも減っていきます。

57歳。

デヴィッド・ボウイ、モーリス・ホワイト、キース・エマーソン、ジョージ・マーティン。この人達に共通する事柄が2つあります。
ひとつは全員が、ポピュラーミュージック界の『革命家』だということ。もしも、この中の誰か”たったひとり”でもこの世にいなかったら、例えば今このアジアの端っこで人気のAKB、EXILE、ジャニーズ、いきものがかり、Perfum、aiko、西野カナ、ケツメイシ、こういった人達の音楽でさえ現在の形になっていなかっただろうことは明かです。

そしてもうひとつの共通点は、全員が今年2016年に入ってからの、このたった数か月の間に亡くなってしまったということ。

そして残念なことに昨日、新たな仲間が加わってしまいました。プリンス。以前はよく『ポップ・スター』というくくりでマイケル・ジャクソンと並び称されていたけれど、既存の音楽の姿を破壊して前進しようとする彼の”ロック”な生き方は、真っ白になることに熱心だったマイケルの仲間というより、前述4人の革命家の仲間と捉えるべきでしょう。まだまだ新しいことにチャレンジし、進化し続けていた彼の突然の死により、人類が「音楽」という文化において損失したものは計り知れないと思います。残念です。もうその一言に尽きます。

本当の音楽を作り、本当の音楽を歌い演奏して、文字通り世界を動かしてきた偉人が、今度は57歳という若さで逝ってしまった。