スマホデビュー

今更のスマホデビューです

LINEができるガラケーで何の不便もなかったところ、LINEのサポートが切れてアプデできなくなり使用不可、PC版のLINEも機能がいくつか制限されていることもあって、仕方無しの機種変更

2011年の震災を境にスキーをしなくなり、山でも強いドコモからソフトバンクへ乗り換え、そこからガラケー2機種使っての今回のスマホです。

機種はこれです

元々出かけるのが好きではないところへ、コロナでより出かけなくなったので、今のところ”PCを落していてもLINEができる”以外に便利さを感じてませんが、使っていけばいろいろ実感増すでしょう恐らく

今のところギターの先生との連絡専用機になってます。電車とか乗ったらいい暇つぶしになるんだろうな・・

 
 
 

今日はなんて悲しい日だ

1月12日はベックさんの命日になってしまった

僕が小5の時、初めて聴いて虜になったジェフ・ベックのアルバムは『blow by blow』

ベックさんの最高傑作であると同時に、ロックギターのインスト・アルバムの金字塔であり、歴史的名盤。人類の遺産。

何年にも渡ってこのアルバムを聴いて聴いて聴きつくした。。

中学に入って友達とバンドを組んだ時もこのアルバムの中の曲を練習した。

25歳になって、初めて打ち込み(今で言うDTM)を始めた時もまずこのアルバムの中の曲を耳コピした。

僕自身が天に召される時、たった1枚だけアルバムを持って行っていいよと言われたら、迷わずこのアルバムを持っていく。

・・・悲しい。

ベックさんが過去の人になってしまったなんて。。

人はいつかは死ぬよ。そんなことわかっとるわいボケ

それにしても悲しい。そして寂しい。

ご冥福をお祈り致しますとか、どうもありがとうとかじゃなく、ただひたすらに悲しい。

はーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 
 
 

一月一日

人生は思うようにいきそうでいかなそうなこともあれば、いかなそうでもいけたり、いかなそうでやっぱりいかないとか…
今年も例年のごとくそんな “ままならない” 1年であったとしても、「まいっか」と最後はメジャートライアドで終わりたい

コードネームをCubaseにまかせたらなんか超必死w

 
 
 

明けました2023

大晦日、教室最後のレッスン後の会話

船「今日の晩は久しぶりに年越し蕎麦でも喰ってみるかな…長生きしてーし笑」

ino「長生きしたいなら蕎麦なんか喰ってねーで痩せた方がいいっスよ」

ぐぬぬ…

今年もよろしくです…


ぐぬぬ…

 
 
 

めちゃくちゃ弾きやすい

久しぶりにエレキを購入

【中古】Paul Reed Smith(PRS) ポールリードスミス Wood Library 10top McCarty Hollowbody I Piezo Custom Blue【USED】

トップは見てのとおりメイプルでバックがマホのくり抜きなので、構造はフルアコ(ブリッジの下にブロックがあるだけ)なんだけど箱鳴りは控えめな感じ。ギブソンのルシール(ES-355のFホール無し)よりソリッドかも。それでもフロントのクリーントーンで指弾きすればしっかりジャズもいけて、リアでガツンと歪ませればメタルだってイケちゃうという万能選手。ピエゾも内蔵していて、ジャリジャリビチビチとエレアコサウンドも楽しめてしまう(しかもマグネットのサウンドとブレンドも可能)

見た目はレスポールくらいの大きさだけど、抱えるとふた回りくらい小さく感じる、&重量ほぼ3kgでめちゃ軽く、いつまで弾いていても疲れない! そしてとにかく弾きやすい、&作りの精度が素晴らしいので、他のギターで決まらなかったフレーズ、コード、それらがピタッと決まって超気持ちイイ!

2015年のモデルだから7年経ってるのにフレットも全く減ってなくて弾き傷もほとんど無し。恐らくほとんど弾けないような人が ”買って、ポロンポロンして、飾って、売った” みたいなことでしょう。”Wood Library” だから新品の価格は今なら80万超えでしょうけど(このところギターの価格めっちゃ上がってるんで)、そんな中、か・な・り、お得な買い物をした気がする!!!

 
 
 

練習中

ボサ・ノヴァという音楽ジャンルを確立した巨匠アントニオ・カルロス・ジョビンの場合、”代表作”といっても星の数ほどあるわけですが、その中のひとつ『コルコバード』をギターで練習中。

でかでかとダイアグラムを並べてまるで初心者w(もう暗記しちゃったけどね)

曲の方は小野リサさんのライブでどうぞ

このライブでベースを弾いているのはクリス・シルバーシュタイン。He is my friend!!!

20代半ばのころ、修行の為にとあるジャズバンドに入っていて、そのバンドのサックスの女性が看護学校の先生をしていたことから、練習場所はなんと看護学校の倉庫!

ピアノトリオにサックスが2管という編成だったなぁ。。そのバンドにいたピアニスト(渡辺さん)に紹介してもらったのが、当時ボストンのバークリー音楽院を卒業したばかりのクリス。

で、これまた修行の為にナベさん(ピアノ)、クリス(ベース)、俺(ドラム)の3人でピアノトリオを組んで”どジャズ”をやることになり、毎週水曜日に池袋のスタジオに集まっては練習を重ねたんだけど、あっちは日本語からきしで、こっちは英語が片言だから言葉では意思の疎通が困難。。。

でもひとたび曲が始まれば、”音で会話”をするから言葉なんか要らない。意思の疎通に何のストレスもない!!!

小学校の頃から洋楽好きであっちの音楽ばかり聴いてきて、「音に国境や人種の壁なんてない」ことは頭ではわかっていたけれど、言葉でコミュニケーションが取れない相手と音で日頃のバンド仲間、、いやそれ以上にコミュニケーションが取れたこの出来事には感動した。

その修行バンドがどういう経緯で終息したのかは全く覚えていないけど、長い年月(15年くらいかな)が流れた後、とある仕事でレコーディング・スタジオに入り浸っていたら、ある日クリスがやってきて、お互い超ワーオ!!! クリスが「OH, ノリヨシ! スイヨウビ! イケブクロ!」、完全に覚えていてくれたんだよね。僕は曜日や場所なんて完ぺきに忘れていたのに(汗 …それにしてもまだ日本語がへたなのかwww

キリスト教圏の人にとって曜日っていうのは無宗教の僕などに比べて大きな意味があるとは思うけど、バークリーを卒業してすぐ言葉の通じない辺境の地へ来て最初のバンドだったろうから、あの修行トリオの活動はもしかしたら彼にとっては忘れ得ない思い出になっていたのかも。。だって記憶力がすごく良かったらもうちょっと日本語が・・・w

 
 
 

覚えてるもんだ

生徒と一緒にジャズの作曲についての教本を読み進めているんだけど、その中に”How My Heart Sings”という曲のタイトルが出てきたその瞬間、半世紀近く前の鮮やかな記憶が蘇ってきた。

「本日はビル・エヴァンス・トリオの演奏で、『ハウ・マイ・ハート・シングズ』、『〇△×□※』、『×□※〇△』、以上3曲をお届け致しました。」と3曲目のエンディング直前にナレーション。

僕が初めてビル・エヴァンスというピアニストの演奏・・・というよりジャズそのものに触れたのは小6。テレビで見た日本人のジャズの演奏で興味を持ち、当時持っていたモノラルのラジカセで、夜遅くにジャズを決まって3曲流すラジオ番組(タイトル忘れました)をカセットテープに録音。その最初の録音がこの『ハウ・マイ・ハート・シングズ』以下3曲。その後数年に渡ってそのテープは宝物となりました(中学生になってお小遣いでアルバムを買うまで)

そして50年近くぶりにYouTubeでこの曲を聞いたら、なんと!、テーマもピアノソロもベースソロも歌える!!! アタマからエンディングまで!!!(ベースソロは一部怪しかったけどw)

人の記憶力ってすげえ!!! きのう食べたものも思い出せないのに!!! おととい見たジョジョのストーリーも思い出せないのに!!!(前回までのあらすじありがとう)

これが “三つ子の魂百まで” か!? 自分のことながら感動した・・・

そして幼いころに良い音楽にたくさん出会えたことを今更ながら感謝・・・

 
 
 

最近レッスンで触れた動画


◆作曲

弾き語りの題材として。すごく雰囲気のいい曲だね~

作曲のテーマなんて何でもいいんだよ。矢野さんとか食べ物の曲けっこうあるし

歌メロのサビの音域だって必ず高くなきゃいけないってことないし。これとかサビでめっちゃ熱量下がってマジkool。ゾクゾクする


◆Cubase

おお、Cubase買ったか! 今セールしてるしな。おめでとさん。じゃあこれ見ておきなよだいたいわかるよ。

あとこれな。2時間あるけどw


◆歴史

バークリー音楽院へ留学した日本人第一号。秋吉敏子さん

その後ニューヨークでビッグバンドを結成して受賞歴多数。大ファンでした。

これは俺が中2くらいでドハマりした曲。特に中間部の和音を奏でる楽器がいなくなってドラムとベースとテナーだけになるところ、コードのサウンドをアタマの中で鳴らせる人しか楽しめない音楽っていうのがあるんだと思った

録音媒体として磁気テープが普及する1940年代以前は、こういった磁気ワイヤーに録音していたんだよ~


◆楽器

ローズ・ピアノと人気を二分するエレクトリックピアノ、ウーリッツァー(通称:ウーリー)を使った代表曲のひとつ

トゥーツ・シールマンスっていう人がいてね、ジャズ・ハーモニカっていう分野を切り開いた人なんだよ。昔、日本のTVCMにも出てたね、「ハーモニカおじさん」

エリス・レジーナとの共演。そういえば口笛奏者としても活躍してたっけ

ティンパン・アレイのチョッパーズ・ブギ。エレキベースのスラップ奏法は70年代に始まり、日本国内ではこの楽曲で細野晴臣氏が披露したことで広まったこともあってか、俺ら日本のバンド野郎の間では長らく”チョッパー奏法”と呼ばれていた

大人になってDTMをするようになって楽器名の”Slap Bass”を見て「なんだこれ?」、音を聴いて「チョッパーのことかよ!」みたいな


◆時代

このファッション、思いっきし90年代リバイバル。SPEED見てる気分になってくるwww コード進行も90年代のUKジャズ・ファンクのそれじゃん。来るのか!?90年代ブーム!

1995年、デビュー時のSPEEDの平均年齢は13.5歳

・・・今聴くと音楽超ダッセーなーーーーーーーー!!wwwww
あ、でもサビメロはキャッチ―でいいね

NewJeansのこの曲のミックスかっけーなーーーー

BTSと同じ事務所だってさ。世界進出を狙っているのだろう
俺はヘリン(サムネ中央)が超タイプっす

 
 
 

LILを覚えるコツ

これ以上低い音域でハーモニーを用いると不快に聴こえるから覚えておいてね♪ というのがローインターバルリミット(LIL)です。楽曲をアレンジする際に重要です。一般的に下のように示されます。

これを覚えるのか、と思っただけで憂鬱になりますよね。でもコツがあるので大丈夫。

まずは原理を知っておく

2つの音が同時に鳴る時、そこには協和・不協和の度合いというものがあります。2音間の振動比が単純であれば音に「うねり」が生じにくく人には協和して聴こえ、逆に複雑な振動比では音に「うねり」が生じやすく人には不協和に聴こえます。

しかしながら実はそれだけが全てではありません。音域が低ければより不協和に聴こえ、音域が高ければ不協和に聴こえづらい、という側面があります。それは2つの音により生じる音の「うねり」が、低音域ではハッキリと感じられるものの、高音域ではうねりのスピードが速すぎて人の耳には「不快なうねり」として聴こえにくいからです。扇風機の羽が回るのを見ていても目が回らないとか、1秒に30コマの動画を見ていてもカクカクして見えないのと同じです。(ゆっくりだったら羽を見つめて目が回ったり、動画がカクカクして不快に感じることでしょう)

このように、音域が低ければ低いほどうねりが強く感じられて不快度が増しますが、元々の2つの音が持っている協和度も関係してくるため、元々がよく協和するタイプのハーモニーならかなり低めでもセーフ、元々が協和しないタイプのハーモニーならちょっと低くてもアウト、となります。それをまとめたのがLILというわけです。

ちなみに振動比が1:1となるユニゾンや、2:1となるオクターブ関係においてはリミットはありません。2つの音が同時に鳴っても「うねり」がほとんど起こらないからです・・・チューニングがズレてたらアウトですよw(よく「可聴帯域内で倍音が絡み合って濁りが生じ・・・」という説明がありますが、間違ってはいないもののそれだけでは完全な説明になっていません。なぜなら倍音が一切無いサイン波(正弦波)であっても、LILを下回るハーモニーを作れば濁る「うねる」からです)

つまりハーモニーの協和度は物理的な振動比だけで決定するわけではなく、人の耳にとっては音の高さによっても変化するということです。なので音楽を作る際、LILというものを意識する必要が出てきます(音楽を聴いて良し悪しを判断するのは測定器ではなく人間だから)。

準備から

まず基準となる7つの音を覚えます。簡単です。

まずC3(ミドルC, CubaseやLogicはC3、他メーカーはC4が多い)の下のFを始点として、キーCマイナーのナチュラルマイナースケールで「ファミレシ」と下ります。仮面ライダーV3で覚えて下さい。

【仮面ライダーV3】OP(キー:Cマイナー)

はい、覚えました。

そうしたら「ファミレシ」の最初のFと最後のBb、これらの1オクターブ下を加え、ついでに下のFの半音上のF#も加えましょう。

はい、あなたは全部覚えました!

7つの音を2つのグループに分ける

7つの音のうち、高い方の3つの音と、低い方(BbからBbまでの1オクターブ内)の4つの音にグループ分けします。下のように色分けしてみました。細かい部分はまだ「なんのこっちゃ」でOKです。

高い方の音グループ

ここでは2度、3度、6度のLILを覚えます。

実践のアレンジでは、ストリングスやブラスで和音を積んだりピアノアレンジしている最中に、「あ・・・これ結構低いけどLIL踏んじゃってないかな」という具合に、目の前にある2音間の音程がLILを下回っていないかを確認する、という行為がメインとなります。下回っていなければセーフ、下回っていればアレンジに修正を加えて再度確認、ということになります。では順番にいきます。

◆2度の確認方法:m2、M2共に、2音のうち高い方の音がF2以上であればセーフ

◆m3, m6の確認方法:m3, m6共に、2音のうち高い方の音がEb2以上であればセーフ

◆M3, M6の確認方法:M3, M6共に、2音のうち高い方の音がD2以上であればセーフ

どれにも共通することとして、2音のうち高い方の音が基準となる音以上かどうかで判断します。

低い方の音グループ

ここでは4度、5度、7度のLILを覚えます。

◆4度と5度の確認方法:P4及びトライトーン(+4, -5)共通で、2音のうち低い方の音がBb1以上であればセーフ。P5のみ、Bb0以上であればセーフ

◆7度の確認方法:m7, M7共に、低い方の音がF1以上であればセーフ。-7のみ低い方の音がF#1以上であればセーフ。

どれにも共通することとして、2音のうち低い方の音が基準となる音以上かどうかで判断します。

LILまとめ

全てに共通することとして、最初に2音間の音程さえ把握すれば、あとはどちらか一方が基準音以上であるかどうかを確認するだけです。最後に全てを網羅した図を貼っておきます。

LILおまけ

LILを下回った音程を用いた例外はいくらでもあるが、それらはその音楽がそのサウンドを必要としているような状況で用いられた結果であって(前衛芸術やホラー映画の劇伴など)、特に一般大衆向けのポップスやBGMなどで作り手の無知により”無自覚に”これが犯された場合は、未熟さから生まれた”単なる不快”となるので注意されたし(自覚している場合でも、リスナーを幸福や快感や感動へ導く手助けになっているかどうかよく考えて選択すること)